【2歳児】一緒に読もう!3月にオススメの絵本特集
2歳児さんは、3月になると本格的に幼児クラスへ上がる準備が始まりますね。
集団のなかで友達と関わり、学ぶ経験も増えていきます。
今回はそんな3月にぴったりな絵本を紹介します。
春らしい陽気に恵まれて、お出かけをしたくなる3月。
絵本でも季節を感じたりお出かけのワクワク感を味わえるといいですね。
絵本を読んでから戸外活動をするなど、導入にも使える絵本がたくさんありますよ。
ぜひ先生も子供たちと一緒にワクワクしてみてくださいね。
【2歳児】一緒に読もう!3月にオススメの絵本特集(1〜10)
いろいろバスtupera tupera

乗り物が大好きな子供たち。
特にバスは身近にある乗り物なので、好きなお子さんも多いと思います。
そんな子供たちにオススメしたいのがこちらの絵本『いろいろバス』。
赤いバスがやってきて、そこから降りてきたのは真っ赤なトマト。
そして乗車するのはなんとタコ!
たくさんの乗客を乗せたバスは、いよいよ終点へと到着します。
最後は盛り上がることまちがいなしです。
とにかく絵のインパクトも絶大で、子供tたちもくぎ付けになる1冊です。
みんなでおひなさま!きむらゆういち

3月と言えばおひなまつりですよね。
『みんなでおひなさま!』の絵本はしかけ絵本になっていて、子供たちも楽しく読める1冊です。
こぐまのまーが大きなおひなさまを作ったところ、風に飛ばされてしまいます。
そこへこぐまのくーがやってきて、すてきなおひなさまの作り方を思いつきます。
一体どんなおひなさまができるのでしょうか。
この絵本を通して、子供たちにはおひなまつりを身近に感じてもらえると嬉しいですね。
ぜひ読んでみてくださいね。
はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!くぼまちこ

3月は進級をひかえているので、園でも3歳児クラスへの移行準備がはじまっている頃だと思います。
幼児クラスになると歯磨きを導入される園も多いと思いますが、こちらの『はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!』は、歯磨きが苦手なお子さんに読んでもらいたいすてきな絵本です。
歯磨きが大嫌いな主人公のたっくんのもとへ「はみがきれっしゃ」がやってきます。
はみがきれっしゃはどんな活躍を見せてくれるのでしょうか。
おうちでも歯磨きがなかなか進まないお子さんへ、ぜひ読んでもらいたい1冊です。
とりかえっこ とりかえっこふくだじゅんこ

絵本の表紙からすでにユーモアがあふれている『とりかえっこ とりかえっこ』のご紹介です。
りんごちゃんやみかんくん、ばななさんが出てくるとってもかわいいお話で、果物の皮をお洋服に見立てて、それぞれが脱いだり着たり……。
一人で着脱をしてみようという、2歳児さんのすてきな気持ちを後押ししてくれるような1冊ですね。
大人にはなんとなく予想がつくできごとも、子供たちには予想外のようで大笑いで聞いてくれること間違いなしです。
ぜひ読んでみてくださいね。
てあらイーモうがイーモわたなべあや

子供たちに大人気のおやさい生活絵本シリーズから、タイトルからもうおもしろい『てあらイーモ うがイーモ』のご紹介です。
手洗いうがいはとっても大切な生活習慣ですよね。
子供たちは早く遊びたい気持ちや、洗うのがめんどくさいなど、手洗いうがいがおろそかになることも。
そんな時はぜひこちらの絵本を読んでから、手洗いうがいをしてみてはいかがでしょうか?
子供たちが口ずさみたくなる、リズミカルな言葉がたくさん詰まっています。
手洗いをしながらみんなで口ずさめば、楽しく進められそうですね。
ねずみさんのながいパン多田ヒロシ

『ねずみさんのながいパン』はシリーズ化もされている、子供たちにとっても人気の1冊です。
表紙に描かれている小さなねずみさんは、自分の何倍も大きなパンを持っています。
こんなに長いパンを持って、一体どこへ向かっているのでしょうか。
道中いろいろな動物たちの家族の食事風景も描かれていて、子供たちも「ライオンさんは何をたべているの?」「パンはだれが食べるのかな?」など、絵本の世界がどんどん広がります。
何度も読みたくなるこちらの絵本、ぜひ読んでみてくださいね。
なにをたべてきたの?文:岸田衿子/絵: 長野博一

1978年に発売されてから、子供たちに長く愛されている絵本『なにをたべてきたの?』のご紹介です。
真っ白なぶたくんは、いそいでどこかへ向かっています。
途中にりんごを見つけて食べたぶたくんのおなかは、きれいな赤色に。
まだまだおなかがすいているぶたくんは、道中いろいろな物に出会います。
最後は一体どうなるのでしょうか。
とってもユニークなお話ですが、やさしい絵と鮮やかな色が、子供たちの好奇心を刺激する1冊になっています。
ぜひ読んでみてくださいね。