【2歳児】一緒に読もう!3月にオススメの絵本特集
2歳児さんは、3月になると本格的に幼児クラスへ上がる準備が始まりますね。
集団のなかで友達と関わり、学ぶ経験も増えていきます。
今回はそんな3月にぴったりな絵本を紹介します。
春らしい陽気に恵まれて、お出かけをしたくなる3月。
絵本でも季節を感じたりお出かけのワクワク感を味わえるといいですね。
絵本を読んでから戸外活動をするなど、導入にも使える絵本がたくさんありますよ。
ぜひ先生も子供たちと一緒にワクワクしてみてくださいね。
- 【2歳児】春にオススメの絵本を子供たちと楽しもう
- 【1歳児】3月に読みたい!1歳児さんにオススメの絵本特集
- 【2月】2歳児にオススメの絵本。冬や節分を感じられる本
- 【3歳児】春に読みたいおすすめ絵本|ワクワクドキドキできる
- 【3歳児】3月に読みたいオススメの絵本特集
- 【2歳児】1月に読んで楽しむオススメの絵本
- 【2月】節分や冬をテーマにした3歳児向けの絵本
- 【絵本】言葉の楽しさを味わう、オノマトペのおすすめ絵本特集
- 【3月】5歳児さんと楽しみたい!3月にオススメの絵本
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
【2歳児】一緒に読もう!3月にオススメの絵本特集(1〜10)
ほわほわさくら文:東直子/絵:木村達郎

絵本『ほわほわさくら』のご紹介です。
こちらはさくらの花びらが舞い散る様子を、すてきな言葉で表現されています。
さくらの花びらがふってくる様子は、子供たちにはこのように聞こえたり、見えているのかもしれませんね。
絵本に広がるさくらのピンク色も、これから来る春へのわくわく感を表しているように感じます。
声に出して読みたくなるすてきな絵本を、ぜひ読んでみてくださいね。
読んだ後は桜に会いに、みんなでお出かけをしましょう!
おうちにかえろう青山邦彦

2歳児さんに「お片付けしようね」と声を掛けると「いや!」と、言われることはありませんか?
まだまだ遊びたい気持ちはわかるけど……。
毎回声を掛けるのはお互い心が疲れてしまいますよね。
そんな時にオススメの絵本がこちらの『おうちにかえろう』です。
おもちゃを片付けることを「おうちにかえろう」と言葉を変えて語りかけています。
子供たちへの声掛けのヒントがたくさんつまっているので、園やおうちでぜひ読んでもらいたいすてきな1冊です。
おでかけのまえに文:筒井頼子/絵:林明子

おでかけの前に、主人公のあやちゃんが巻き起こすかわいくて微笑ましいストーリーです。
ママやパパ、そして先生にとっては、ちょっと困ったな、と感じる出来事も多いかもしれません。
でも、子供の心は純粋で、こうしたほうがいいかな、喜んでくれるかな、と考えてやっていることも多いんですよね。
子供ののびのびした発想にちょっと手こずったり疲れてしまったら、読んでみてはいかがでしょうか。
子供たちはきっと、あやちゃんの気持ちに共感するでしょう。
【2歳児】一緒に読もう!3月にオススメの絵本特集(11〜20)
ぼうしとったらtupera tupera
『ぼうしとったら』は、絵本のなかで帽子を取ると、さまざまな物が飛び出す仕掛け絵本です。
固定概念に縛られない不思議な物が、たくさん飛び出してきますよ。
予想していなかった展開に、子供たちは大笑い。
きっと読み聞かせの時間がステキなものになりますね。
もう1回読んで、とお願いされることも。
読んでいる大人も、こんなに自由でいいんだ、と気づかされるでしょう。
さまざまな発見がある絵本。
保育に取り入れてみませんか?
タンタンのぼうしいわむらかずお

『タンタンのぼうし』は、主人公の子ザル、タンタンが帽子をひょい、と投げるとステキな展開が巻き起こる楽しい絵本です。
子供たちはきっと「次はどうなるんだろう」とワクワクしながら夢中になることでしょう。
帽子が好きじゃなくてかぶるのをイヤがる子も、この絵本をきっかけに帽子に興味を持ってくれるかもしれません。
『14ひきのねずみ』シリーズで有名な、いわむらかずおさんの温かな絵も印象的です。
子供たちと一緒に楽しんでくださいね。
くろくんとふしぎなともだちなかやみわ

『くれよんのくろくん』シリーズは愛読者が多いことで有名ですよね。
シリーズの中でもこの1冊は、バスや船、新幹線が登場する魅力的な絵本。
くれよんたちの優しさが乗り物と一緒にストーリーを形作っていきます。
乗り物が好きな子はもちろん、お絵描きが好きな子はこの絵本を読んでより自由な表現をしたい、と考えるきっかけになりそうです。
少しひやっとするシーンもありますが、最後はハッピーエンド。
みんなでドキドキできる1冊です。
おばけのやだもんひらのゆきこ

一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれる2歳児さん。
やだ!と言っている裏には、本人なりの葛藤や思いがあるのでしょう。
大人としても受け止めたいけれど、ちょっと大変だな、と感じるときも。
『おばけのやだもん』の登場人物は、みんなやだ!と言っています。
やだもんはそんな子供にとりくつおばけです。
やだもんにとりつかれた子供たちはいったいどうなってしまうのでしょう。
読んでいくうちに思わず笑ってしまうような、ユーモアあふれる1冊です。