【3歳児】3月に読みたいオススメの絵本特集
年度末の3月を迎える頃には、自分やお友達の気持ちに少しずつ気づきはじめ、その中で葛藤する姿が見られる3歳児さん。
進級をひかえ、どこか落ち着かない気持ちになるのかもしれませんね。
そんな3月には季節を感じられる絵本や、思わず笑ってしまうおもしろい絵本などを楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事では3月に3歳児さんと楽しみたい絵本をたくさん集めました。
心も体も成長して、さまざまな感情や気持ちを見つけはじめる子供たちと、絵本を通してファンタジーの世界を存分に楽しみましょう!
【3歳児】3月に読みたいオススメの絵本特集(1〜10)
おいしい おひなさま文:すとうあさえ/絵:小林ゆき子
3月に読みたい絵本といえば、やはりひなまつりの絵本ですよね。
こちらは『おいしいひなまつり』という絵本で、行事に興味を持ち始めた3歳児さんにオススメの1冊です。
ねずみちゃんやりすちゃんがおひなさまを見て、それぞれ自分たちであるものを作ります。
タイトルにもある通り、おいしいという所が子供たちも読んでいてひきつけられるポイントではないでしょうか。
この絵本を読むことで、楽しくひなまつりの歴史や伝統を感じることができるので、ぜひ読んでみてくださいね!
パンどろぼう柴田ケイコ
柴田ケイコさんの絵本『パンどろぼう』は子供たちだけではなく、大人にも大人気の絵本で、シリーズ化もされているとってもユニークな絵本です。
キャラクターのインパクトも強く、シュールなおもしろさがくせになる、大人も子供も大笑いしてしまう内容になっています。
パンがパンをかついで逃げていく姿、このパンの正体とは……。
絵本の中にはおいしそうなパンがたくさん出てくるので、ついついおなかがすいてしまうかも!
読んだあとはパンを買って公園におでかけしてみませんか?
たんぽぽ荒井真紀
3月によくみかけるたんぽぽを、詳しく丁寧に描かれた絵本『たんぽぽ』。
こちらは子供たちに身近な存在のたんぽぽが、どのように咲いてどのように綿毛になっていくのかなど、たんぽぽの一生がとても丁寧に描かれています。
身近な存在だからこそ子供たちもひきつけられる内容で、読んだ後は実際にたんぽぽ探しに出掛けたくなる1冊です。
絵本を通して興味の種をまき、それぞれ子供たちがどのように種を育てていくのかも楽しみですね。
ぜひ読んでみてくださいね。
ひみつ ひみつの ひなまつり鈴木 真実
『ひみつひみつのひなまつり』をご紹介します。
こちらはすべてひらがなで書かれているため、文字に興味を持ち始める幼児さんにぴったりの絵本ですね。
主人公のえいちゃんがお絵かきをしていると、押し入れの方からなにやら声が聞こえてきます。
なんとおひなさまがしゃべっているんです!
えいちゃんに見つかったおひなさま達は慌てて帰ろうとするのですが……。
内容もとってもユニークで、主人公のえいちゃんとおひなさまのやりとりがとってもおもしろいですよ!
ぜひこのファンタジーな世界を、手に取って読んでみてくださいね。
キャベツくんとブタヤマさん長新太
春キャベツがおいしい3月に、こちらの絵本はいかがでしょうか?
『キャベツくんとブタヤマさん』は、長新太さんが描かれたユーモアたっぷりの絵本で、子供たちにも大人気ですよね。
登場するのはキャベツくんと、キャベツくんが食べ物に見えてしょうがないブタヤマさんのおもしろいコンビ。
今回は山の中のつりばしで巻き起こる、スリル満点のお話です。
緊張感があるお話なのに、どこかおもしろくてほのぼのとした感じがたまらないこちらの絵本、ぜひ読んでみてくださいね。
おなべおなべにえたかなこいでやすこ
キツネとイタチの子供たちが主人公の『おなべ おなべ にえたかな』は、春にぴったりな絵本です。
3人がたずねるのはおおばあちゃんの家。
おおばあちゃんはにんじんのスープを煮ています。
ひょんなことから3人が鍋を見守ることに……。
子供たちだけで何かを成し遂げようとするときのドキドキ感や自由な発想、そして春らしいタンポポが登場する展開に思わずうっとりしそうです。
おままごとが好きな子供たちはとくに、この絵本の描写を気に入ってくれるのではないでしょうか。
きみのことがだいすきいぬいさえこ
子供たちは成長するにつれて、自分の気持ちと葛藤しますよね。
いや!と言っていた2歳ごろと比べると、ずいぶんナイーブに思えることも。
そんな3歳から4歳の時期にかけて読みたいのが『きみのことがだいすき』です。
感情の壁にぶつかったとき、お友達とうまくいかなかったとき。
子供たちがほっと安心できるのは、そんなきみがだいすきだよ、というメッセージではないでしょうか。
絵本を通して子供たちに大好きだよ、と伝えていきたいですね。