子供のころ夢中になった紙粘土の工作を、大人になった今こそゆっくり楽しんでみませんか?
かわいいスイーツの飾りやはにわ、スマホスタンドなど、インテリアや実用品としても使えるステキな作品がたくさん作れるんですよ。
難しそうに見えても、一つひとつのステップを丁寧に進めれば意外に簡単!
仕事や家事の合間に、あなただけのオリジナル作品を作ってみましょう。
この記事では、シンプルなものから少し凝ったものまで、楽しい紙粘土工作のアイデアを紹介します。
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
- 紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集
- 大人の趣味にオススメの工作。オシャレでかわいい作品集
- 【大人向け】オススメの工作キット
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- 捨てる前に活用!ラップの芯で作る大人の実用工作アイデア
- 大人も作りたいセロファンを使った工作【奇麗な透け感】
- 【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- 【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集
【大人の工作】紙粘土で作る癒やしのインテリアや雑貨のアイデア(1〜10)
ミニチュアハウス

好きな形のおうちを作ってみましょう!
ミニチュアハウスのアイデアをご紹介します。
自宅に小さな飾りが欲しいと考えている方にオススメな、ミニチュアハウスづくりのアイデアです。
おうちの形は自由なので、2階建てや窓の大きな家、屋根に模様がある家など好きな形にアレンジしてみるのはいかがでしょうか。
そのままでもかわいらしいですが、色をつけるとより愛着がわきそうですよね。
理想の家や絵本の世界に出てくる家などを作って楽しんでみてくださいね。
マカロン

紙粘土で人気のスイーツマカロンを作っていきましょう。
つくっていくうえで難しいところはやはりあのクリームがはさまれているピエと呼ばれるあたりのマカロン生地。
カッターの背でぐるっと線をつけ、つまようじ3本テープでとめたもの少しずつ引っかきだしていきます。
ピエがうまくできたら乾かしてあとでクリームをはさみます。
いろいろな色で作るとより楽しいですよ。
一つ二つ作ると慣れてきて大量に作れそうな予感がします。
ぜひ試してみてくださいね。
ドーナツ

カラフルでかわいいドーナツを作りましょう!
まず、粘土をこねてから小さくちぎって丸めていきます。
丸めたら、好きな色のアクリル絵の具をつけてもみこみ、着色します。
着色した粘土はそれぞれいったん丸めて、それから細長くのばし、円形のドーナツ状にすれば完成です!
ドーナツ状にしたものに筋を入れれば、フレンチクルーラーに!
また、丸めた粘土をさらに6等分程度にわけて小さく丸め、できた小さい丸を組み合わせれば、ポンデリングのような形にもなりますよ。
はにわ

はにわって、紙粘土を持つと一度は作ってみたくなりませんか?
あの何ともいえない表情とポーズがかわいいですよね。
まずはトイレットペーパーの芯で土台を作りましょう。
トイレットペーパーの芯の端をギザギザにカットして、中心に集めてアーチを作ります。
その上にラップを巻いてから粘土をかぶせてください。
あとはその土台に穴を空け目と口を作り、両手、頭の飾り、模様をつけたら完成です。
乾いたら土台とラップを抜いてくださいね。
アクセサリートレイ

オシャレな雰囲気を演出できる!
アクセサリートレイのアイデアをご紹介します。
近年では、さまざまなアクセサリートレイが販売されていますが、自分の欲しい大きさや質感、デザインのものがなくて困っているという方も多いのでは。
今回は、自分でデザインして思い通りのアクセサリートレイを作っていきましょう。
質感や色などにこだわりながら仕上げられるのも手作りならではですよね。
インテリアに統一感を出したい方には特にオススメのアイデアですよ!
マグネット
紙粘土でかわいいマグネットがたくさん作れます。
こちらではたまごっちの中に好きなキャラクターを入れた仕上がりになっていますが、色も形もご自分の好きなものを作ってくださいね。
絵や飾りなどはジェルネイルのトップコートを塗って硬化ライトで硬化させるとうまくいきます。
硬化させるタイプではないマニキュアのトップコートを塗ってみてもいいですね。
冷蔵庫や机、スチール製の本棚などにくっつけて楽しんでみてくださいね。
ミャクミャク
@buupopyd7aq 100均の紙粘土でミャクミャクを作るよー! #紙粘土#ミャクミャク#手作り#100均
♬ ピタゴラスイッチ(高音質) – サウンドワークス
100均の紙粘土で万博のキャラクターミャクミャクが作れます。
赤、青、白の紙粘土を用意してください。
赤い紙粘土をランダムな大きさに丸くしたら、くっつけて輪にします。
何カ所か白い紙粘土と青い紙粘土で目を作り貼りつけておきます。
青い紙粘土で体の部分を作り、その上に輪の部分をつけ、白色の粘土で口をつけたら完成です。
つくる人によっていろいろなミャクミャクができますがこれが味というものでしょうか。
ぜひ試してみてくださいね。







