RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

大人がトライしたい紙ねんど工作【癒やし&実用】

大人がトライしたい紙ねんど工作【癒やし&実用】
最終更新:

この記事では、紙ねんどを使った作品の中でも特に大人にオススメしたいものをご紹介していきます!

モノ自体が大人向けだったり、難易度的に難しいもの、作った後に実際に使って役にたつ実用的な作品まで、さまざまな種類を集めました。

紙ねんどは絵の具との相性が良かったり温かみの感じられる雰囲気があり、工作中はもちろん出来上がった作品を見てもとても癒やされます。

大人だからこそトライしたい、紙ねんどの工作を楽しみながらほっこりしませんか?

大人がトライしたい紙ねんど工作【癒やし&実用】(1〜10)

干支かざり(辰)

軽量ねんどで辰の干支かざりをつくろう!!【簡単・お正月工作】
干支かざり(辰)

もし辰年の方がおられるのなら、ぜひご自身の干支である「辰の干支かざり」を作ってみませんか?

デフォルメした見た目がかわいいアイデアですよ。

こちらは、緑の粘土にピンクの粘土を混ぜて使います。

その粘土で体、頭、手足を作り、白とピンクの粘土でおなかの模様や目、ひげを作っていきますよ。

体は勾玉のような形にして、1つで胴体としっぽを表現してくださいね。

自立できるように、体と頭のバランスを考えながら作っていきましょう。

はにわ

紙ねんどで簡単!はにわの作り方【工作】
はにわ

はにわって、紙粘土を持つと一度は作ってみたくなりませんか?

あの何ともいえない表情とポーズがかわいいですよね。

まずはトイレットペーパーの芯で土台を作りましょう。

トイレットペーパーの芯の端をギザギザにカットして、中心に集めてアーチを作ります。

その上にラップを巻いてから粘土をかぶせてください。

あとはその土台に穴を空け目と口を作り、両手、頭の飾り、模様をつけたら完成です。

乾いたら土台とラップを抜いてくださいね。

ハニートーストな小物入れNEW!

【スイーツデコ】ハニートーストな小物入れの作り方【フェイクスイーツ 粘土工作 DIY fake sweets】
ハニートーストな小物入れNEW!

まるで本物?

甘くてかわいい「ハニートーストな小物入れ」を作りましょう!

高学年女子に大人気な、見た目はスイーツ、でも中身は実用的な小物入れです。

サクサクのハニートーストに、たっぷりのはちみつやアイス、フルーツをのせたようなデザイン。

ふんわり甘い雰囲気が楽しめる工作です。

紙粘土やスポンジ、絵の具を使って“焼き目”や“とろ〜り感”をリアルに表現できます。

また、デコレーションを考えるのも友達同士で盛り上がりそうですね。

シリコンホイップやベリーで可愛く仕上げてみてください。

ペン立て

【紙粘土】牛乳パックで作るペン立て【ウイングシルク】
ペン立て

夏休みの工作としてペン立てを作ったことがあるのではないでしょうか?

その懐かしい記憶を呼び起こして、ぜひこの機会にもう一度ペン立てを作ってみましょう。

牛乳パックでペン立ての土台を作り、その周りに紙粘土を貼り付けていきます。

あとはお好きに装飾して乾かしたら完成です!

装飾にはカラーの紙粘土で作ったパーツ、ビー玉、ビーズなどを使ってみてくださいね。

カラー粘土がない場合は、白の紙粘土に絵の具を混ぜて着色すると良いですよ。

スマホスタンド

誰でも簡単に作れる紙粘土のスマホスタンド(DIY)
スマホスタンド

スマホを立てかけたい時に便利なスマホスタンド。

100円ショップでも購入できますが、紙粘土でも簡単に作れるのでぜひ作ってみましょう!

まずは粘土を正方形に成形し、乾かしてください。

乾いたらスマホを置く部分を切り抜くのですが、スマホを置いたときに画面が手前に傾かないように、少し斜めにくり抜いてくださいね。

あとはなめらかになるまでヤスリで磨いたら完成ですよ。

見た目がとてもシンプルなので、どんなお部屋にも合いそうですね。

黒猫

【ハロウィン】紙粘土でつくる黒猫【工作】
黒猫

ころんとしたフォルムがかわいい猫のアイデアを紹介しますね。

サイズが小さいですので置物にもぴったりですよ。

まずは猫の体を作っていきましょう。

まずは体となる長方形の左右をカットして手足を作ります。

しっぽを作ったら、中に爪よう枝を刺して体とつなげましょう。

粘土を丸めて頭を作り、目と鼻のパーツを貼り付けたらしっぽと同じように爪よう枝で体に固定して完成です。

紙粘土はさまざまな色があるので、ご自身のお好きな色の猫を作ってみてくださいね。

開運ダルマ

【動画】お家でハンズヒントクラブ「紙ねんどでつくる ゆらゆらかわいい開運ダルマ」【ハンズ公式】
開運ダルマ

お正月飾りとしても人気のある「開運ダルマ」を粘土で作ってみましょう。

紙粘土を8等分にして、そのうちの一つを使います。

まずはくるくると丸めて、重りとして下の方にビー玉を入れてください。

ビー玉のある部分を下にして周りの形を整えたら、だるまの顔となる部分を指でへこませてくださいね。

乾かしたら着色して、だるまの顔や柄を描き入れましょう。

絵の具を使っても良いですし、塗りにくかったらポスカなどの太めのペンで塗ってもいいですね。