【大人の工作】紙粘土で作る癒やしのインテリアや雑貨のアイデア
子供のころ夢中になった紙粘土の工作を、大人になった今こそゆっくり楽しんでみませんか?
かわいいスイーツの飾りやはにわ、スマホスタンドなど、インテリアや実用品としても使えるステキな作品がたくさん作れるんですよ。
難しそうに見えても、一つひとつのステップを丁寧に進めれば意外に簡単!
仕事や家事の合間に、あなただけのオリジナル作品を作ってみましょう。
この記事では、シンプルなものから少し凝ったものまで、楽しい紙粘土工作のアイデアを紹介します。
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
- 紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集
- 大人の趣味にオススメの工作。オシャレでかわいい作品集
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 【大人向け】オススメの工作キット
- 捨てる前に活用!ラップの芯で作る大人の実用工作アイデア
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- 【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド
- 春にオススメの大人の工作
- 大人も作りたいセロファンを使った工作【奇麗な透け感】
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
【大人の工作】紙粘土で作る癒やしのインテリアや雑貨のアイデア(21〜30)
キーホルダーNEW!
@sub.bunbun 紙粘土キーホルダー楽しかった #高校生#fyp#おすすめ#08#紙粘土キーホルダー#工作
♬ どうぶうの森 – ❥𝐴𝑚𝑎𝑛𝑒_
自分だけの特別なアイテムを作りましょう!
キーホルダーのアイデアをご紹介します。
キーホルダーといえば、お店やガチャガチャなどで気軽に手に入れられますよね。
しかし、あえて粘土で手作りするのもおもしろいですよ!
たとえば、好きなキャラクターを型取って、自分の好みのカラーで色付けしたり好きな大きさに調整したりとアレンジは無限大です。
キーホルダー用の金具をつけると、バッグや持ち物に目印として取り付けられるのも嬉しいですよね。
クレイオブジェNEW!
@_your__art “お家でクレイオブジェ作り“ 今回粘土2個使いましたが 1個でも十分なサイズ感が出来上がりそう! また1個バージョンも試してUPします 今回使ったもの -————————————— ・紙粘土2個(ダイソー) ・水 ・カッターナイフ ・サランラップ(粘土板の代用) -————————————— きっと小学生以来の粘土遊び…楽しかったぁ なんとも言えないあのむにゅっとする感覚はやみつき 作り終えたとき、 フォルムの可愛さと自分の手で作った愛着から愛しさが溢れ出しました 粘土に絵の具を混ぜて色をつけたり あとから色を塗ったりしても絶対可愛い… 大人になってからの粘土遊びストレス発散にも◎ #お家アート#お家アート体験#ハンドメイド#韓国雑貨#クレイアート#お家時間#100円ショップ#おうちDIY#インテリア雑貨
♬ オリジナル楽曲 – YOUR ART – Work shop 体験型アート- – YOUR ART – Work shop 体験型アート-
自宅のインテリアにしたい!
クレイオブジェのアイデアをご紹介します。
クレイオブジェとは、粘土で作られたオブジェを指します。
粘土ならではの質感ですてきなオブジェを作ってみましょう。
準備するものは紙粘土、水、カッター、ラップなどです。
近年では、紙粘土も100円ショップで購入できるので気軽にチャレンジできるのでは。
動画の中では、まるで結んであるような形のオブジェを作っていますよね。
アレンジしながら取り入れてみてください。
花NEW!
@or__37458 DAISOの紙粘土で作る花🌼 材料は3つ! ・粘土 ・絵の具 ・ニス ゴールデンウィークにやってみてね!🌙 #おうち時間#インテリア#インテリア雑貨#百均#daiso
♬ original sound – Zachz Winner – Zachz Winner
アニメの世界のような雰囲気を演出してみましょう!
花のアイデアをご紹介します。
紙粘土で何を作ろうか迷っている方にぜひオススメしたい花のアイデアです。
生花は枯れてしまいますが、紙粘土で作った花は枯れないのがポイントです。
好きな形の花を紙粘土で作って色付けする時間は、大人でもワクワクするのではないでしょうか。
インテリアや自宅の雰囲気に合わせてカラーのトーンを変えてみるのもおもしろそうですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
キャンディNEW!

ふわふわでかわいい雰囲気が演出できる!
キャンディのアイデアをご紹介します。
キャンディといえば、紙に包まれているものから棒付きのものまでさまざまですよね。
今回は、ペロペロキャンディを紙粘土で作ってみましょう。
パステルカラーで色をつけたり、ビビットカラーで色をつけたりアレンジできるのもおもしろい点ですよね。
好きなデコレーション素材を活用して工夫するのも良いでしょう。
ぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
ハニートーストな小物入れ

まるで本物?
甘くてかわいい「ハニートーストな小物入れ」を作りましょう!
見た目はスイーツ、でも中身は実用的な小物入れですよ。
サクサクのハニートーストに、たっぷりのはちみつやアイス、フルーツをのせたようなデザイン。
ふんわり甘い雰囲気が楽しめる工作です。
紙粘土やスポンジ、絵の具を使って、焼き目やとろ〜り感をリアルに表現できます。
また、デコレーションを考えるのもワクワクしますね。
シリコンホイップやベリーでかわいく仕上げてみてくださいね。
粘土でミニバイオリン

楽器にはさまざまな種類があって、それぞれ形が違い、その違いでどのような音が奏でられるのかという期待を高めていますよね。
そんな楽器の形に注目して、紙粘土を使ってバイオリンの形を作ってみようという内容です。
本物のバイオリンは木を組み合わせた独特な形なので、このへこんでいる部分なども細かい作業でしっかりと再現していきましょう。
全体の形が整ったら色を付け、弦などのパーツを別で取り付ければ、リアルなバイオリンに仕上がりますよ。
干支かざり(辰)

もし辰年の方がおられるのなら、ぜひご自身の干支である「辰の干支かざり」を作ってみませんか?
デフォルメした見た目がかわいいアイデアですよ。
こちらは、緑の粘土にピンクの粘土を混ぜて使います。
その粘土で体、頭、手足を作り、白とピンクの粘土でおなかの模様や目、ひげを作っていきますよ。
体は勾玉のような形にして、1つで胴体としっぽを表現してくださいね。
自立できるように、体と頭のバランスを考えながら作っていきましょう。