AI レビュー検索
倉田百三 の検索結果(6〜10)
風ぐるま吉幾三

2024年にリリースされた吉幾三さんの名曲『風ぐるま』。
演歌らしいエレキギターから始まり、そこからボルテージに落ち着きを見せAメロに入っていくのですが、聴いているとわかるとおり、本作は演歌というよりもポップスの要素が色濃く反映されています。
特にサビに関しては、1970年代や80年代のフォークロックを連想させますよね。
当然、こぶしの登場回数も少ないので、吉幾三さんの楽曲としては屈指の歌いやすさをほこります。
北海港節三山ひろし

高知県出身の演歌歌手、2009年に『人恋酒場』でデビューしています。
ニックネームは「けん玉さん」。
コンサートの余興として始めたけん玉は、日本けん玉協会の三段だそうです。
ステージで歌いながらけん玉を披露するところから「けん玉演歌歌手」として注目され、紅白歌合戦での「けん玉ギネス記録」挑戦の姿をご覧になった方も多いのではないでしょうか。
歌の魅力は幅広い音域と心地よく響く声で、聴く人に安心感や活力を与えることから「ビタミンボイス」というキャッチコピーが付いています。
娘に…吉幾三

嫁ぎ先へと旅立つ娘を思う父親を描いた名作『娘に…』。
本作は見送る側の父親目線で描かれており、寂しげな雰囲気の中にも渋さが見え隠れするメロディーが特徴です。
ボーカルラインとしては、繰り返しが非常に多く、楽曲のほとんどが同じようなボーカルラインにまとまっています。
難しいこぶしは一切登場せず、淡々と似たような節が続くため、一度慣れてしまえば非常に簡単な楽曲と言えるでしょう。
音域も非常に狭いので、声が低い方にとっては、これ以上無いほど歌いやすいと思います。
森の石松米倉ますみ

愛知県出身で1961年3月30日生まれの米倉ますみさんは、心に響く演歌を歌い続ける実力派。
浪曲師の家庭に育ち、演歌だけでなく、浪曲でも確かな名声を築いています。
彼女の歌声には浪曲の背景が色濃く反映され、聴く人の心をつかみます。
とくに1989年のヒット曲では、抑揚豊かな歌唱力が光り、30万枚という印象的なセールスを記録。
また、舞台女優として多才な才能を発揮し、ファンを引き寄せています。
これからも活躍が期待される米倉さんの魅力に引き込まれてみてはいかがでしょうか。
まつり北島三郎

日本の祭り文化の精神を力強く歌い上げた楽曲が、1984年11月に北島三郎さんによってリリースされました。
山の神や海の神への感謝の念、親から子へと受け継がれる伝統、そして男たちの情熱が見事に表現された1曲です。
本作は、NHK紅白歌合戦で2013年まで計6回披露され、そのうち5回は大トリを務めました。
2014年にはスズキの初売りキャンペーンCMでも使用され、幅広い層に愛されています。
力強い歌声と心に響くメロディ、そして誰もが共感できる祭りの熱気を感じられる本作は、カラオケで存分に歌い上げられる1曲です。