RAG Music
素敵な音楽
search

AI レビュー検索

NEW!あなたにピッタリのレビューをAIが検索!

倉田百三 の検索結果(1〜10)

港町挽歌吉幾三

吉幾三「港町挽歌」MV(2021年1月27日発売)
港町挽歌吉幾三

哀愁ただようメロディーが印象的な吉幾三さんの名曲『港町挽歌』。

港町の女性を描いた女歌で、久しぶりに漁から帰ってきた亭主に甘える女性の心情を見事に表現しています。

そんな本作は迫力のあるメロディーでありながらも、意外に高度なこぶしは登場しません。

まったく登場しないわけではありませんが、登場しても1~2音階の変化を見せるだけのこぶしなので、演歌としての難易度はかなり低めと言えるでしょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

雪國吉幾三

青森県五所川原市出身のシンガーソングライター、吉幾三さん。

1977年に「吉幾三」と改名し、フォークソングから演歌まで幅広いジャンルで活躍しています。

再デビュー曲『俺はぜったい!プレスリー』がヒットし、その後『俺ら東京さ行ぐだ』や『雪國』などの代表曲を生み出しました。

1986年には『雪國』でオリコン1位を獲得。

津軽弁のラップを取り入れた革新的な楽曲は、2008年頃に「IKZOブーム」を巻き起こすほどの人気を集めました。

フォークソングの要素を取り入れた演歌や、コミカルな歌詞が魅力の吉幾三さん。

故郷への思いを歌った曲を聴きたい方におすすめの歌手です。

女のかぞえ唄吉幾三

吉幾三さんの楽曲のなかでも、特にスムーズなメロディーが印象的な楽曲『女のかぞえ唄』。

演歌を踏襲しているのですが、全体を通してスムースジャズのような流れの良さを持った楽曲で、一般的な演歌と比べて、複雑な音程の上下を要するこぶしの登場回数が圧倒的に少ないのが特徴です。

アダルトコンテンポラリーが好きな方にとっては、特にツボな作品と言えるでしょう。

こぶしなどのテクニックを要さない代わりに、伸びやかなロングトーンは多いので、そこの意識はしっかり持つようにしましょう。

風ぐるま吉幾三

【MVフルコーラス】吉幾三「風ぐるま」【公式】
風ぐるま吉幾三

2024年にリリースされた吉幾三さんの名曲『風ぐるま』。

演歌らしいエレキギターから始まり、そこからボルテージに落ち着きを見せAメロに入っていくのですが、聴いているとわかるとおり、本作は演歌というよりもポップスの要素が色濃く反映されています。

特にサビに関しては、1970年代や80年代のフォークロックを連想させますよね。

当然、こぶしの登場回数も少ないので、吉幾三さんの楽曲としては屈指の歌いやすさをほこります。

北海港節三山ひろし

三山ひろし「北海港節」MUSIC VIDEO
北海港節三山ひろし

高知県出身の演歌歌手、2009年に『人恋酒場』でデビューしています。

ニックネームは「けん玉さん」。

コンサートの余興として始めたけん玉は、日本けん玉協会の三段だそうです。

ステージで歌いながらけん玉を披露するところから「けん玉演歌歌手」として注目され、紅白歌合戦での「けん玉ギネス記録」挑戦の姿をご覧になった方も多いのではないでしょうか。

歌の魅力は幅広い音域と心地よく響く声で、聴く人に安心感や活力を与えることから「ビタミンボイス」というキャッチコピーが付いています。

娘に…吉幾三

嫁ぎ先へと旅立つ娘を思う父親を描いた名作『娘に…』。

本作は見送る側の父親目線で描かれており、寂しげな雰囲気の中にも渋さが見え隠れするメロディーが特徴です。

ボーカルラインとしては、繰り返しが非常に多く、楽曲のほとんどが同じようなボーカルラインにまとまっています。

難しいこぶしは一切登場せず、淡々と似たような節が続くため、一度慣れてしまえば非常に簡単な楽曲と言えるでしょう。

音域も非常に狭いので、声が低い方にとっては、これ以上無いほど歌いやすいと思います。

浪曲 石松三十石船道中広沢虎造(口演)

三味線が華を添える音楽に浪曲があります。

この有名な出だしは浪曲を知らない方もあっと思われることでしょう。

特にテレビが各家庭に普及するまでは、ラジオから落語、講談などと共に浪曲は流れてきていました。

中でも、「清水次郎長伝」の森の石松が主人公の「石松三十石船道中」は、映画になったり、他の話芸でも使われて、とくに有名です。