【大人のロック】AORを代表するアーティスト・バンドまとめ
職人的なプレイヤーたちによる都会的で洗練されたアンサンブルと心地良いメロディ、大人の雰囲気を漂わせるサウンド……AORという音楽ジャンルにはそんなイメージがありますよね。
1970年代後半から1980年代にかけて全盛期を迎えたAORサウンドですが、実は「Adult-Oriented Rock」の略称で和製英語なのです。
ロックやフュージョンにソウルミュージックなど、さまざまなジャンルのアーティストやバンドのアルバムや曲が日本では「AOR」として人気だったりするのがおもしろいですね。
こちらの記事では、そんなAORを代表するアーティストならびにバンドをまとめてご紹介!
初心者の方もぜひチェックしてみてください。
- AORの名曲。時代をこえるオススメの人気ナンバー
- AORの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 50代に人気の洋楽アーティストランキング【2025】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- ジャズフュージョンを奏でる名手たち。代表的な海外アーティストまとめ
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
- 【60代男性】胸に染みる失恋ソング。昭和の名曲が紡ぐ青春の記憶
- 【偉大なレジェンドたち】クラシックロックの代表的なアーティスト紹介
- 【洋楽ロックのすすめ】オススメの洋楽バンド、人気バンド
- 【初心者向け】定番の洋楽ソウル・ファンク人気バンドまとめ
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 60代の男性におすすめの洋楽バンド
【大人のロック】AORを代表するアーティスト・バンドまとめ(11〜20)
I Just Wanna StopGino Vannelli

ソフトロックやAORシーンを代表するシンガーの一人、ジーノ・ヴァネリさん。
ジャズやクラシックの要素も取り入れた音楽性で、現在も多くのファンから愛されています。
そんな彼の作品のなかで、とくにオススメしたいのが、こちらの切ないバラードです。
愛する人との関係に終止符を打ちたいと願う、胸が張り裂けそうな感情が、甘くも力強い歌声で表現されています。
1978年8月にシングルとして世に出て、名盤『Brother to Brother』にも収録。
全米チャートで4位に輝き、ブラジルのテレビドラマ『Pai Herói』で使用されるなど世界的なヒットを記録しました。
メロウなサックスが印象的なサウンドに仕上げられています。
感傷的なメロディに浸りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
Livin’ It UpBill LaBounty

アメリカのシンガーソングライターであるビル・ラバウンティさんは、ポップスやソフトロックのジャンルで活動しており、日本ではAORファンの間でも人気の高い存在です。
1978年に『This Night Won’t Last Forever』をリリースし、翌年にマイケル・ジョンソンさんにカバーされるとヒットしました。
その後、1990年代にはカントリーミュージックに活動の軸足を移しましたが、これまでに6枚のスタジオアルバムを発表しており、そのうち4枚はCurb/Warner Bros. Recordsからリリースされています。
ラバウンティさんの楽曲は、複数のカントリーミュージックアーティストのヒット曲の共同執筆をするなど、ソフトロックからカントリーまで幅広く愛されているのが特徴ですね。
2001年にはCurb Publishingとソングライティング契約を結び、妻のベッキー・フォスターさんとともに数多くの楽曲を生み出しています。
大人の雰囲気漂うAORサウンドが好きな方におすすめのアーティストです。
What You Won’t Do for LoveBobby Caldwell

AORやブルー・アイド・ソウルを代表するシンガーの一人、ボビー・コールドウェルさん。
白人でありながら本格的なR&Bサウンドで人気を博しましたね。
そんな彼の作品のなかでも、いつまでも色あせない輝きを放つ名曲といえば、こちらではないでしょうか。
愛する人のためなら何でもするという、ストレートで情熱的なメッセージが胸を打つ作品です。
滑らかなメロディーと印象的なホーンセクションが、大人のロマンティックなムードを演出しています。
1978年9月にデビュー・アルバム『Bobby Caldwell』からシングルとして登場し、わずか2日で書き上げられたという逸話も有名ですね。
休日の雰囲気にぴったりの作品だと思いますよ。
おわりに
今回はアーティストならびにバンドの紹介でしたが、彼らの代表曲はAOR全盛期を過ごされた世代ならずとも一度は耳にしたことがあるヒット曲も多く存在しています。
心地良いサウンドとメロディ、そして美声を楽しみたい方にAORは間違いなくおすすめですし、できれば奥深いAORの世界をそのまま深掘りしてみてほしいですね!





