【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
あたたかい春は子供たちにとっても楽しい季節!
こちらでは1歳児さんと一緒に楽しめる製作アイディアをご紹介します。
ちぎったり、貼ったりして、色とりどりのお花を作ることで手先の感覚も育ちますよ!
1歳児さんには大変なところは大人が一緒に作って工夫してみてくださいね。
カラフルにデコレーションすれば、子供たちの笑顔が見られることは間違いなしです!
色や形に触れながら、春を感じることができますよ。
みんなで一緒に作って、ステキな作品をいっぱい作りましょう!
ワクワクしながら、新しい春の想い出を作ってみてくださいね。
【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア(51〜60)
感触あそびでつくるチューリップ
絵の具を使った感触あそびでつくる!
チューリップのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは水色の画用紙、白色の画用紙、クレヨン、水彩絵具、ファスナー付きポリ袋やラップ、ハサミ、のりです。
絵の具をチューブからそのまま白色の画用紙に出して、ファスナー付きポリ袋の中に入れましょう。
袋の上から絵の具を指で広げると、ムニュッと絵の具が伸びていきます。
ひんやり冷たい感触や、絵の具の色が混ざり合う様子も見られて、子供たちも夢中になるでしょう!
白色の画用紙を乾かしたらチューリップ型にカットして、水色の画用紙へ貼り付けましょう。
クレヨンで茎や葉を描いたら完成です!
春のお散歩バッグ
お散歩で見つけた宝物を収納できる、手作りお散歩バッグを紹介します。
ファスナー付き保存袋、丸シールやマスキングテープテープ、スズランテープ、フェルトペン、布ガムテープを用意していきましょう。
保存袋の表面に、名前を書いたガムテープを見えやすい場所に貼りましょう。
丸シールやマスキングテープを自由に保存袋の表面に貼っていきます。
保存袋の上部左右にガムテープを挟むように貼って強度をつけたら、穴あけパンチを使って穴を開けましょう。
スズランテープを子供たちの肩に引っ掛ける長さに三つ編みして、保存袋に通したら完成です。
綿でつくるそらまめくんのベッド
絵本の世界を楽しもう!
綿でつくるそらまめくんのベッドのアイデアをご紹介しますね。
用意するものはさやの形にカットした画用紙、綿、のりや両面テープ、画用紙でつくったそらまめくんです。
なかやみわさんの『そらまめくんのベッド』は子供から大人まで人気の絵本ですよね。
絵本に出てくるベッドをつくってみるのはいかがでしょうか?
ふわふわの綿を画用紙に広げながら貼り付けましょう。
そらまめくんの表情を子供たちが描いてみるのもおもしろそうですね!
ちぎり絵でつくるいちご

指先を使って制作しよう!
ちぎり絵でつくるいちごのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは赤色の折り紙、柄入りの折り紙、台紙、のりまたは両面テープ、ハサミ、お花型にカットした画用紙、いちごのヘタ型にカットした画用紙です。
指先を使って折り紙を大胆にちぎってみましょう!
ちぎる早さによって音が変わるのもポイントです。
大人には当たり前と感じることも、子供たちの発見を楽しみながら制作を進めると、より活動が深まりますね。
ちぎった折り紙を台紙に貼り付け、保護者の方や先生がハサミでいちご形にカットしたら完成です。
いちごのヘタも子供たちが貼り付けられると良いでしょう。
シール貼りでつくるはらぺこあおむし

子供たちから大人気の『はらぺこあおむし』の絵本を題材にした制作を紹介します。
画用紙、丸シール、クレヨン、のりを用意して作っていきましょう。
画用紙の緑3枚、黄緑2枚、赤1枚をそれぞれ同じ大きさに丸く切って、土台の画用紙にあおむしの形に貼り合わせていきましょう。
赤の画用紙は顔になりますので、先頭に貼ってくださいね。
丸シールをあおむしの体に貼り、模様をつけていきます。
シール貼りは手先を使うため、子供たちへの良い刺激になりそうですね。
クレヨンで目や口の表情を描いたら完成です。
丸シールは大きさが違うものを用意するのがオススメです。