【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
あたたかい春は子供たちにとっても楽しい季節!
こちらでは1歳児さんと一緒に楽しめる製作アイディアをご紹介します。
ちぎったり、貼ったりして、色とりどりのお花を作ることで手先の感覚も育ちますよ!
1歳児さんには大変なところは大人が一緒に作って工夫してみてくださいね。
カラフルにデコレーションすれば、子供たちの笑顔が見られることは間違いなしです!
色や形に触れながら、春を感じることができますよ。
みんなで一緒に作って、ステキな作品をいっぱい作りましょう!
ワクワクしながら、新しい春の想い出を作ってみてくださいね。
【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア(31〜40)
色水氷を使って描くちょうちょ
感触遊びとしてもオススメ!
色水で作った氷を使って描くちょうちょのアイデアをご紹介します。
感触遊びとしてもとてもオススメのアイデアですよ!
氷の冷たさと色水の鮮やかさが相まって、子どもたちは五感を使って楽しく制作活動に取り組めるでしょう。
氷が溶ける様子を見ながら、色が広がる感覚を楽しめるので充実した活動となりそうです。
気温の高い日にテラスや園庭で制作するのも良いですね。
涼しさとアートを楽しむ素晴らしいアイデアですよ!
たんぽぽのでんでん太鼓
@picoton_craft 紙皿で出来る!たんぽぽ×でんでん太鼓の簡単工作で春を迎えよう🌼 #手作りおもちゃ#簡単工作#幼児向け#たんぽぽ#handcraftideas
♬ Cute – Aurel Surya Lie
たんぽぽがかわいい楽器に大変身!
紙皿でつくるたんぽぽのでんでん太鼓のアイデアをご紹介します。
用意する物はくぼみのある紙皿2枚、割りばし、緑のマスキングテープ、リボン、ビーズです。
割りばしには緑のマスキングテープをぐるぐる巻いて、危険のないように使用しましょう。
紙皿2枚の外側にたんぽぽの絵を描いたら、緑のマスキングテープで巻いた割りばしを茎に見立て、内側に貼ります。
そのまま左右にリボンを貼り、外側のリボンの端には、ビーズをつけてくくっておきましょう。
2枚の紙皿を重ねてとめたら完成です。
くるくる回すと、紙皿にビーズがあたって音が鳴りますよ!
スズランテープのたんぽぽの綿毛
ふわふわと綿毛が飛んでいきそう!
スズランテープでつくるたんぽぽの綿毛のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは白色のスズランテープ、ハサミ、ビニールテープです。
スズランテープを巻いたあとに束ねて、指先を使って割いた後にビニールテープで留めるシンプルなつくり方が魅力的なアイデアです。
スズランテープを細かく割くと、その分ふわふわに仕上がるのでおもしろいですよ!
ぜひ、春の制作に取り入れてみてくださいね。
ストロースタンプのたんぽぽ
ストロースタンプで、小さくてかわいいたんぽぽをたくさん作ってみましょう!
ストローを用意したら、ハサミで先に細かく切れ込みを入れていきます。
切る長さによってお花の大きさも変わるので、いろいろ試してみてくださいね。
後は黄色の絵の具につけて、紙にスタンプをしていくと、かわいいたんぽぽがたくさん咲きますよ!
クレヨンで茎や葉っぱを書いたり、紙コップや折り紙、包装紙を使って花瓶や花束を表現してもすてきですね。
シンプルでとってもかわいいたんぽぽを、お部屋に飾ってみてはいかがでしょうか?
花紙で作るたんぽぽ
ふんわりとした優しい雰囲気がかわいい!
花紙で作るたんぽぽのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは4分の1サイズにカットした黄色のお花紙、丸型にカットした台紙、ホチキス、ハサミです。
はじめにお花紙をじゃばら折りして真ん中をホチキスで留めます。
次に両サイドにハサミで3回切り込みを入れてそっとお花紙を開きましょう。
このとき、切り込みを深くするとかわいらしいですよ!
最後に丸型にカットした台紙にお花紙を貼り付けたら完成です。
画用紙でつくった葉っぱや茎と組み合わせてみてくださいね。