RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア

あたたかい春は子供たちにとっても楽しい季節!

こちらでは1歳児さんと一緒に楽しめる製作アイディアをご紹介します。

ちぎったり、貼ったりして、色とりどりのお花を作ることで手先の感覚も育ちますよ!

1歳児さんには大変なところは大人が一緒に作って工夫してみてくださいね。

カラフルにデコレーションすれば、子供たちの笑顔が見られることは間違いなしです!

色や形に触れながら、春を感じることができますよ。

みんなで一緒に作って、ステキな作品をいっぱい作りましょう!

ワクワクしながら、新しい春の想い出を作ってみてくださいね。

【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア(11〜20)

折り紙を丸めて作るあおむし

大人気絵本『はらぺこあおむし』をイメージしながら、あおむしを折り紙で作ってみましょう!

作り方は、折り紙を丸めて葉っぱ型の台紙に貼り付けるだけと、とってもシンプル。

あらかじめ、台紙に両面テープを貼っておいて折り紙を貼り付けてもいいですし、子供たちがテープをつまめるようであれば、小さくカットして丸めたパーツに貼るところもお任せしましょう。

目や触角、足、口などを描き入れたり、あおむしのまわりをお花で埋め尽くしたり、自由にアレンジしてみてくださいね。

指スタンプと手形のいちご

緑色に染まった自分の手を見て大興奮!

手形を使ったいちご壁面飾りです。

絵の具を手のひらに塗って手形をとり、いちごのヘタのパーツを作ります。

いちごのつぶつぶも子供たちにお任せ!

指や手のひらに絵の具をつけて、いちご型にカットした色画用紙に模様を描き入れていきましょう。

しっかり乾かしたら、パーツを貼り合わせてできあがりです。

クレヨンやペンをうまく握れなくても色塗りを楽しめるので、幅広い年齢層の子どもたちにオススメのアイデアです。

新聞紙でポンポンスタンプ

丸めた新聞紙を使ってポンポン色をつけ、桜の木を作りましょう。

新聞紙やいらない紙を丸めて絵の具をつけ、桜の花の形にカットした白い画用紙にやさしくポンポンとスタンプしていきます。

ペンやクレヨンをうまく握れない子でもチャレンジしやすいので、色付けは子供たちにお任せしてみてはいかがでしょうか?

しっかり乾いたら、画用紙で作った木の幹や小鳥などのパーツとともに台紙に貼り付けてできあがりです。

ふんわりとした色の付き方が、桜のイメージにピッタリですよね!

シール貼りと手形でちょうちょ

こちらは画用紙で作ったちょうちょの羽に、シールを貼ったり、手形をスタンプして楽しむ制作アイデアです。

切り出すパーツは主に、ちょうちょの羽、体、頭の3つ。

切り出す作業は、先生や保護者の方が担当してくださいね。

子供たちにはシール貼り、手形スタンプを担当してもらいましょう。

ただし、手に絵の具を塗ったり、画用紙にキレイに手形がつくようにサポートが必要です。

手形の部分は、スタンプしてから羽の形にカットするのがオススメ。

ちょうちょと一緒にチューリップなども作って台紙に貼ると、春の風景を楽しめますよ。

デカルコマニーできらきらちょうちょ‘

デカルコマニーという、転写の技法を使って作るちょうちょの制作アイデアです。

画用紙からちょうちょの顔、羽、帽子のパーツを切り出したら、羽のパーツを半分に折ります。

左右どちらかだけに絵の具を何色か、少しずつ乗せたら半分に閉じます。

開くともう片側にも絵の具が写り、模様ができましたね。

あとは顔のパーツに目、鼻、口をつけ、3つのパーツを貼り合わせたら完成です!

パーツの切り出しは先生や保護者がおこない、子供たちには好きな絵の具を選んだり、画用紙を閉じて転写するのを楽しんでもらいましょう。