【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
4月になり、3歳児クラスに進級した子供たち。
幼児クラスは今までとはまた違ったワクワク感があるでしょう。
製作活動でも、ハサミやのりの扱いに慣れてくる年齢ですね。
今回はそんな3歳児クラスの子供たちがやりがいを持って取り組める、4月の製作アイデアを紹介します。
春の花や生き物など、子供たちが親しみやすいモチーフがたくさんありますよ。
製作活動と並行して、戸外で春の花や生き物観察をするのもいいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集(81〜90)
スケルトンの桜の木
子供の手が桜の幹に変身!
スケルトンの桜の木をご紹介しますね。
用意するものは色画用紙、ピンク色のクリアファイル、折り紙、絵の具、クラフトパンチでつくった花びら、油性ペン、のり、ハサミです。
はじめに子供のひじまで絵の具を塗って、手形を取りましょう。
次にカットしたクリアファイルに油性ペンで花びらを描き、クラフトパンチでつくった花びらを貼り付けていきます。
最後にデコレーションした花の部分と、手形でつくった桜の幹を合わせたら完成です!
新聞紙スタンプでつくる桜
@hoiku.labo 【準備ラクラク】身近な物でできる!桜のスタンプ遊び🌸#保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#スタンプ遊び#新聞紙#簡単製作#桜
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
身近な素材を活用してみよう!
新聞紙スタンプでつくる桜のアイデアをご紹介しますね。
用意するものは画用紙、クレヨン、新聞紙、絵の具、紙皿です。
はじめにクレヨンを使って画用紙へ桜の幹を描きましょう!
次に紙皿へ絵の具を出します。
この時単色でもきれいですが、2色の絵の具を出しておくと色の混ざる様子も楽しめるのでオススメですよ。
最後に丸めた新聞紙で絵の具をとり、画用紙にポンポンとスタンプしたら満開の桜が完成します!
【切り絵】春の花の製作

3歳児さんなら、制作や工作でハサミを使うことも増えてきますよね。
そこでハサミの練習も楽しくできる、切り絵に挑戦してみませんか?
春ですので、桜やチューリップなどをモチーフにしてみてはどうでしょうか。
桜は紙を特定の形に折ってから切ればキレイな5枚の花びらができますし、チューリップは紙を半分に折り、折り目の部分を中心に花の半分の絵を描いて切れば作れますよ。
なるべく線の上からはみ出さないようにがんばってみましょう。
切り絵ができたらペンで模様を描いて華やかにしたり、制作にも活用してみてくださいね。
【ちぎり絵】桜の木

ちぎり絵で、満開の桜の木を楽しみませんか?
まず画用紙に、クレヨンで木の幹を描きます。
次に、ピンクの折り紙を小さくちぎってください。
画用紙の、桜の花を咲かせたい場所にのりを塗ったら、ちぎった折り紙を貼っていきましょう。
重ねて貼りたい時は、折り紙の方にのりをつけてみてくださいね。
折り紙は、濃淡の違うピンクや薄いオレンジを用意すると良いでしょう。
とても簡単な制作ですが、折り紙の配色で桜の雰囲気が変わる、子供たちの個性も出るアイデアですよ。
【お花紙】ふわふわ菜の花
春らしい菜の花を、画用紙とお花紙で作ってみましょう。
画用紙から、菜の花のパーツを切り出します。
パーツは、花の土台、茎、葉、花の4つです。
花のパーツは帯状にした折り紙を短く切って十字に重ねて接着。
真ん中に丸シールを貼ります。
パーツが切り出せたら、お花紙を丸めて土台に貼っていきましょう。
お花紙の工程が終わったら、上から花のパーツを好きな部分に貼ってくださいね。
最後に茎と葉を土台につなげたら完成です。
お花紙は濃淡の違う黄色を何色か用意しておくことをオススメします。