【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
4月になり、3歳児クラスに進級した子供たち。
幼児クラスは今までとはまた違ったワクワク感があるでしょう。
製作活動でも、ハサミやのりの扱いに慣れてくる年齢ですね。
今回はそんな3歳児クラスの子供たちがやりがいを持って取り組める、4月の製作アイデアを紹介します。
春の花や生き物など、子供たちが親しみやすいモチーフがたくさんありますよ。
製作活動と並行して、戸外で春の花や生き物観察をするのもいいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集(21〜30)
スワイプアートが楽しいちょうちょ
幼児クラスの子供にオススメ!
スワイプアートが楽しいちょうちょのアイデアをご紹介します。
スワイプアートは、絵を描く際に指やツールを使って滑らせるスワイプ動作を活用したアートのスタイルです。
色が流れるように広がり、予測できない色の混ざり合いを楽しみながら、ダイナミックな制作に仕上がりますよ!
今回は子供に人気の絵本『はらぺこあおむし』のちょうちょを作っていきましょう。
色の混ざり合う様子や変化を楽しめると良いですね。
風船スタンプでつくるカラフルちょうちょ
@hoiku.labo 【子どもと一緒に】風船スタンプで作るカラフルちょうちょ🦋#保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#風船#スタンプ遊び#簡単製作
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
ポンポンとする感触が楽しい!
風船スタンプでつくるカラフルちょうちょのアイデアをご紹介します。
風船スタンプとは、空気を入れてふくらませた風船に絵の具をつけて、画用紙にポンポンと色をつけるスタンプのアートです。
今回は風船スタンプを活用しながら、美しい色の混ざり合いが楽しめるちょうちょを作っていきましょう。
風船の大きさは、子供の手のサイズに合わせて調整してくださいね。
この機会に、ぜひ取り入れてみてください!
にじみ絵でつくるチューリップ
@pro.group 子どもたちの製作✨#プロエイド#わくわくキッズ南蔵王#広島県福山市#小規模保育園#新年度#4月#制作動画#チューリップ
♬ I wonder – Da-iCE
色の混ざり方が楽しめる、にじみ絵で作るチューリップを紹介します。
コーヒーフィルター、水性カラーペン、霧吹き、画用紙、のり、ハサミを用意して作っていきましょう。
コーヒーフィルターにカラーペンを使って絵を描きます。
上から霧吹きで水をかけると、水性のカラーペンが水でにじんでいきますよ。
乾かしたらチューリップの形に切り、台紙に貼り合わせたら完成です。
お好みでチューリップの目を丸シールで作ってもかわいいかもしれませんね!
室内でお花見ができる桜

部屋の中でもお花見ができる、壁飾りを作ってみませんか。
壁全体に花を咲かせて楽しみましょう。
用意するものは100均でも売っているお花紙。
こちらを5枚重ねてじゃばら折りにします。
折ったら真ん中をホチキスでとめ、破れないようにふんわりとはがしていきます。
すべてはがすと丸く大きなお花の本体になります。
その上に桜の花を折り紙で作って貼っていきます。
木の幹を茶色の紙で作ったら花の部分をセットして完成です。
色違いをいくつか作ると深みが増しますよ。
みつばちと花畑
春らしい、花畑とその上を飛ぶミツバチの壁面飾りを作ってみませんか。
まず型紙を作って黄色い折り紙にのせ、ミツバチの本体を作ります。
黒いしまと顔は黒の色鉛筆かフェルトペンなどで描きましょう。
羽根も型紙を使って一度に作ります。
お花は円形になるように折りたたんでから切って作りますが、立体感を出すためにえんぴつなどを使って丸く癖をつけます。
花によって切り方を変えたり、色を変えたりするとバラエティーに富んだ花畑が作れます。
色画用紙の台紙などにバランスよく貼って完成です。