RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集

4月になり、3歳児クラスに進級した子供たち。

幼児クラスは今までとはまた違ったワクワク感があるでしょう。

製作活動でも、ハサミやのりの扱いに慣れてくる年齢ですね。

今回はそんな3歳児クラスの子供たちがやりがいを持って取り組める、4月の製作アイデアを紹介します。

春の花や生き物など、子供たちが親しみやすいモチーフがたくさんありますよ。

製作活動と並行して、戸外で春の花や生き物観察をするのもいいですね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集(31〜40)

羽根がゆらゆら立体ちょうちょ

【製作 工作】「羽がゆらゆら立体ちょうちょ」壁面飾り 工作 保育製作 介護レクリエーション
羽根がゆらゆら立体ちょうちょ

羽がゆらゆら動いてかわいい!

春にオススメの立体ちょうちょの制作を紹介します。

まず、ペットボトルのキャップに絵の具をつけて、細く切った色画用紙にスタンプします。

キャップの両面で楽しめますよ。

次にちょうちょの体になる羽をハサミで切ります。

羽にもスタンプしたら、真ん中を折ってくださいね。

次に、最初にスタンプした細い色画用紙の端を合わせて羽を立体にしましょう。

同じものを2つ作ったら両面テープで体の羽に貼り合わせます。

モールで触角をつければ完成!

壁面にもオススメなので子供たちとぜひ作ってみてくださいね。

すずめ

チュンチュンとなく鳥をつくろう!

すずめのアイデアをご紹介します。

準備するものは茶色の折り紙2枚、クレヨン、丸シール、のりや両面テープです。

すずめといえば、子供たちにとっても親しみのある鳥なのではないでしょうか?

茶色の折り紙を使って、すずめのかわいらしい姿をつくってみましょう。

クレヨンで細かい模様を描いたり、丸シールで目をつくったりすることで、子供たちの創造力が広がります。

のりや両面テープを使って、丁寧にパーツを貼り合わせることで、手先の器用さも育まれそうですね。

ゆっくりと進める制作で、子供と一緒に穏やかな時間が過ごせる心温まるアイデアです。

花壇作り

花壇作りは土と触れ合い、虫などを発見できる良い機会ですよね。

春は子供たちと一緒に、花壇のお花の植え替えをしてみましょう!

日当たりが良く、風通しの良い場所を選び植えていきましょう。

マリーゴールドやひまわりなどは特に丈夫なため子供たちも育てやすいオススメのお花になっています。

子供たちが植えるときに、土の中にガラスの破片が入っていないかを十分に確認し植えていきましょう。

子供たちに水あげ当番などの役割を決めることで、お世話を通し責任感が生まれるかもしれませんね。

お散歩カード

【2歳児】お散歩カードを持って出かけよう!
お散歩カード

春はお天気も良くお散歩にぴったりな季節ですよね。

お散歩カードを持って園の周りを楽しくお散歩してみましょう。

お散歩カードには園周辺に咲いてる、春の草花や虫の絵を書くのがオススメですよ。

お散歩出発前にカードを配り、どんな草花や虫が描いてあるかを確認するとよりお散歩が楽しくなると思います。

見つけた草花や虫にはシールを貼り、どんな発見があったかを話してみましょう。

お散歩カードを持って歩くときは、目線が下にむきやすくなるため車などに十分注意してお散歩を楽しんでくださいね。

りんご

【折り紙】簡単 アップル🍎How to make Apple#りんご#林檎#apple#सेब#manzana#蘋果#사과#アップル#Apple#折り方#おりがみ#origami#摺紙#종이접기#作り
りんご

丸くてかわいいりんごをつくろう!

折り紙でつくるりんごのアイデアをご紹介します。

準備するものは赤色や黄緑色の折り紙、4分の1カットした茶色と緑色の折り紙、工作用接着剤です。

春のテーマにぴったりで、子供と一緒に楽しみながら手先を使えるすてきなアイデアです。

赤や黄緑色の折り紙でりんごをつくり、茶色と緑色の折り紙で葉や茎を作ることで、色の認識や手先の器用さが育まれますよ。

複雑な工程の部分は保護者の方や先生と一緒に挑戦することで、子供とのコミュニケーションも深まります。

春らしいモチーフで、楽しく創造力を育てる時間が過ごせますね!