RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集

4月になり、3歳児クラスに進級した子供たち。

幼児クラスは今までとはまた違ったワクワク感があるでしょう。

製作活動でも、ハサミやのりの扱いに慣れてくる年齢ですね。

今回はそんな3歳児クラスの子供たちがやりがいを持って取り組める、4月の製作アイデアを紹介します。

春の花や生き物など、子供たちが親しみやすいモチーフがたくさんありますよ。

製作活動と並行して、戸外で春の花や生き物観察をするのもいいですね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集(1〜10)

コーヒーフィルターでつくる桜の花びら

@hoiku.labo

【絵具不要で簡単♪】コーヒーフィルターで作る桜の花びら🌸 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#壁面製作#コーヒーフィルター#壁面製作#春の保育製作

♬ Strawberry – Prod. By Rose

水性ペンで色付ける!

コーヒーフィルターでつくる桜の花びらをご紹介しますね。

用意するものは白色のコーヒーフィルター、水性ペン、ハサミ、スプレー、新聞紙などの古紙です。

はじめにコーヒーフィルターに水性のペンで色をつけましょう。

ぐるぐると丸を描いても、ピーっと縦や横に線を描いても良いですね。

2~3色の水性ペンを活用すると色の混ざる様子や変化を楽しめますよ!

次にスプレーでコーヒーフィルターに水を吹きかけます。

最後に乾いたコーヒーフィルターを花びら型にカットしたら完成です。

紙皿でつくるだんごむし

紙皿で『ダンゴムシ』2種類・春の壁面・製作・工作❤︎DIY/tutorial/paper plate/pill bug/holy poly/for kids❤︎#707
紙皿でつくるだんごむし

子供たちから人気の昆虫の一つであるだんごむし。

触るとコロンと丸くなる特性も子供たちを夢中にさせる魅力の一つですよね。

そんなだんごむしを紙皿で作ってみましょう。

まず紙皿にクレヨンで模様を描き、上から黒い絵の具で塗りつぶします。

クレヨンが絵の具をはじく様子も楽しんでくださいね。

次に紙皿を6等分に切ったら、小さな三角を全て重ねて頂点に穴を開け割りピンを通します。

最後に顔や足を付ければ完成です。

だんごむしの独特な動きまで再現されているので、子供たちも釘付けになりそうですね。

ぜひ作ってみてくださいね。

貼ってつくるそら豆

春の製作「そら豆」簡単な作り方を保育士が解説(2~3 歳児対象) #shorts
貼ってつくるそら豆

4月から6月が旬と言われているそら豆は春の制作にぴったり。

今回はそんなそら豆を取り入れた制作を紹介します。

さやの部分と豆の部分はあらかじめ画用紙を切って用意しておきましょう。

ハサミを使い慣れている年齢の子供たちは、自分で切ってみるのもオススメです。

土台となる画用紙にさやと豆をのりで貼り付け、豆に顔を書けば完成です。

作り方もとってもシンプルなので、年齢の小さな子供たちも取り組みやすいですね。

そら豆の鮮やかな緑色が子供たちをよりいっそう元気にしてくれそうです。

ぜひ作ってみてくださいね。

【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集(11〜20)

お花見制作

春といえば桜を見ながらのお花見が楽しい季節ですよね。

紙皿やティッシュを使ったお花見制作を紹介します。

ティッシュ、絵の具、お花紙、紙皿、画用紙、のりを用意しましょう。

紙皿の中心にちぎったお花紙を貼り、ボリュームを出しながら、周りにティッシュを貼っていきましょう。

ティッシュに絵の具で色をつけたら、グッとお花見らしい雰囲気になります。

真ん中に好きな動物や子供の写真を貼って完成です!

背景はお好みで色を変えて貼ると、オリジナル感が出て良いかもしれませんね!

春のかけじく

室内が春らしく華やかになる、春のかけじくの制作を紹介します。

枝、画用紙、お花紙、タピオカストロー、のり、ハサミを用意しましょう。

かけじくの土台の画用紙の色を決めたら白い画用紙の上に枝を貼り、桜の木の中心を決めますよ。

丸く切った画用紙に花紙を貼り合わせ、枝の周りに貼っていきましょう。

桜のピンクと、葉桜に変わる緑を使うことで季節の移り変わりも表現できますよ。

かけじくの上下にはタピオカストローを貼り合わせて、ひもを通したら完成です!

春の壁面にもオススメですよ。

春を描こうふわふわ絵の具

@rima_asobi♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi

ぷっくり部分に触りたくなる、春を描こうふわふわ絵の具を紹介します。

シェービングフォーム、洗濯のり、絵の具、プラコップ、プラスプーン、画用紙を用意しましょう。

画用紙には絵を下書きしておいてくださいね。

プラコップに、シェービングフォームと洗濯のりを1:1で入れて混ぜ合わせます。

絵の具を入れて色を付けたら、下書きで描いた絵の上にプラスプーンで泡絵の具をのせていきましょう。

乾くとぷっくりとかわいい、春の絵が完成です!

乾くとさわれるので、感触も楽しめる不思議でかわいらしい制作に、ぜひ挑戦してみてくださいね!

桜ドームのつるし飾り

ゆらゆらと揺れるピンク色が春らしい、桜ドームのつるし飾りを紹介します。

ドーム型の紙皿、お花紙、すずらんテープ、リボン、折り紙、のり、テープを用意しましょう。

紙皿にちぎったお花紙を、隙間が出ないように貼っていきます。

すずらんテープを切ったら、紙皿の内側に間隔を少しあけて貼っていきましょう。

紙皿の中心に穴をあけ、つるす用のリボンを通します。

折り紙で桜の形を切って紙皿の表に貼り合わせたら、春らしい柔らかな雰囲気の吊るし飾りの完成です!