【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
4月になり、3歳児クラスに進級した子供たち。
幼児クラスは今までとはまた違ったワクワク感があるでしょう。
製作活動でも、ハサミやのりの扱いに慣れてくる年齢ですね。
今回はそんな3歳児クラスの子供たちがやりがいを持って取り組める、4月の製作アイデアを紹介します。
春の花や生き物など、子供たちが親しみやすいモチーフがたくさんありますよ。
製作活動と並行して、戸外で春の花や生き物観察をするのもいいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集(11〜20)
お花見制作
春といえば桜を見ながらのお花見が楽しい季節ですよね。
紙皿やティッシュを使ったお花見制作を紹介します。
ティッシュ、絵の具、お花紙、紙皿、画用紙、のりを用意しましょう。
紙皿の中心にちぎったお花紙を貼り、ボリュームを出しながら、周りにティッシュを貼っていきましょう。
ティッシュに絵の具で色をつけたら、グッとお花見らしい雰囲気になります。
真ん中に好きな動物や子供の写真を貼って完成です!
背景はお好みで色を変えて貼ると、オリジナル感が出て良いかもしれませんね!
春のかけじく
室内が春らしく華やかになる、春のかけじくの制作を紹介します。
枝、画用紙、お花紙、タピオカストロー、のり、ハサミを用意しましょう。
かけじくの土台の画用紙の色を決めたら白い画用紙の上に枝を貼り、桜の木の中心を決めますよ。
丸く切った画用紙に花紙を貼り合わせ、枝の周りに貼っていきましょう。
桜のピンクと、葉桜に変わる緑を使うことで季節の移り変わりも表現できますよ。
かけじくの上下にはタピオカストローを貼り合わせて、ひもを通したら完成です!
春の壁面にもオススメですよ。
春を描こうふわふわ絵の具
@rima_asobi♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi
ぷっくり部分に触りたくなる、春を描こうふわふわ絵の具を紹介します。
シェービングフォーム、洗濯のり、絵の具、プラコップ、プラスプーン、画用紙を用意しましょう。
画用紙には絵を下書きしておいてくださいね。
プラコップに、シェービングフォームと洗濯のりを1:1で入れて混ぜ合わせます。
絵の具を入れて色を付けたら、下書きで描いた絵の上にプラスプーンで泡絵の具をのせていきましょう。
乾くとぷっくりとかわいい、春の絵が完成です!
乾くとさわれるので、感触も楽しめる不思議でかわいらしい制作に、ぜひ挑戦してみてくださいね!
桜ドームのつるし飾り
ゆらゆらと揺れるピンク色が春らしい、桜ドームのつるし飾りを紹介します。
ドーム型の紙皿、お花紙、すずらんテープ、リボン、折り紙、のり、テープを用意しましょう。
紙皿にちぎったお花紙を、隙間が出ないように貼っていきます。
すずらんテープを切ったら、紙皿の内側に間隔を少しあけて貼っていきましょう。
紙皿の中心に穴をあけ、つるす用のリボンを通します。
折り紙で桜の形を切って紙皿の表に貼り合わせたら、春らしい柔らかな雰囲気の吊るし飾りの完成です!
折り紙でつくる三色だんご
@hoikushi_bank お花見のおともに🌸折り紙だんご🍡 #保育園 #幼稚園 #製作 #保育実習 #室内遊び #保育士 #保育学生#折り紙#おだんご#室内遊び
♬ 이 지금 – IU
春といえばお花見ですよね。
そんな春の制作にオススメ!
折り紙で作れる3色だんごの制作を紹介します。
用意するものは、だんごの色にしたい3色の折り紙、竹串です。
まず、折り紙でふうせんの基本形から、ふうせんを折ります。
3色とも折ったら、1つずつ竹串にさしていけば完成です!
折り紙も楽しめて、作ったものでおままごとやごっこ遊びをしても楽しめますよ。
子供たちと一緒に作っただんごを持って、春のお散歩も楽しいかもしれませんね。