RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【4月】子どもの春の折り紙。簡単&かわいいアイデア集

春の陽気を感じられる4月は、桜の花が咲いたり草木が色づいたりと豊かな自然が広がる季節ともいえます。

小学校や幼稚園、保育園などで新たな生活をスタートする子供たちが折り紙に取り組む機会も多いのではないでしょうか。

この記事では、4月をテーマにした気軽に取り組める折り紙のアイデアをまとめました。

春の公園や庭に現れる生きものやかわいい装飾など、お部屋に飾っても華やかな折り紙を紹介します!

室内でも春の訪れを感じられる4月の折り紙にぜひ取り組んでみてくださいね。

【4月】子どもの春の折り紙。簡単&かわいいアイデア集(11〜20)

おたまじゃくし

【梅雨折り紙】おたまじゃくしの折り方(おりがみの時間)
おたまじゃくし

おたまじゃくしが泳ぐ姿は、春らしさを感じさせてくれますよね。

折り紙1枚を準備したら、十字の折り目をつけてください。

下の左右の角を中心に合わせて折り、三角になった下の角を中心に向かって折り上げ、折りすじをつけて戻しましょう。

上の辺を今つけた折りすじに合わせて折り下げたら、折り紙を裏返します。

三角の左右の辺を縦の中心線に合わせて折ってください。

袋になった部分はつぶしてくださいね。

周りの角を内側に折って、おたまじゃくしの丸みを出したら完成です。

折り紙は黒や灰色を使うのがおたまじゃくしの雰囲気が出てオススメです!

丸シールで目を張ってあげるのもかわいくなりそうですね。

イースターエッグ

【 折り紙 】 折り紙1枚で簡単 ! 可愛い うさぎのイースターエッグ 折り方 / うさたま イースターバニー 春 Origami Easter Egg
イースターエッグ

イエス・キリストの復活を記念する祭りであるイースター。

春におこなわれ、うさぎやたまごが象徴とされています。

そんなイースターを制作に取り入れてみましょう。

今回は折り紙1枚でできるうさぎのイースターエッグの作り方を紹介しています。

折り紙の色の面がたまごの部分になるのでカラフルな色や、さまざまな柄の折り紙を使って折るとかわいく仕上がりますよ。

たくさん作って並べて飾ればお部屋も一気に華やかになりそうですね。

ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。

桜の小物入れ

【折り紙】簡単に折れる『桜の小物入れ』 How to make a cherry blossom accesory box.
桜の小物入れ

春の桜の季節にぴったりな、桜の小物入れを紹介します。

折り紙を5枚と、のりを準備してください。

折り紙1枚で花びらを1つ作っていきますよ。

基本的には折りすじに合わせて辺や角を折っていくだけなので、お子さんでもチャレンジできます。

ポイントとしては、最後に立体的に仕上げるので、折り筋をしっかりとつけていく事ですね。

受け皿の形ができたら、先端を内側に折って花びらの形に整えます。

5枚全て折ったらのりを使って貼り合わせ、桜の形の小物入れを完成させてくださいね。

桜の木

【春の折り紙】シンプルで簡単☆桜の木の作り方[Origami]Cherry tree
桜の木

丸みがあってかわいらしい桜の木を折り紙で折っていきましょう。

ピンクと茶色の折り紙を1枚ずつ準備しましょう。

桜の花部分は、ピンクの折り紙を使って折っていきます。

折り目をつけながら角を内側に折っていきますが、バランスをよく見ながら折っていくのがポイントですよ。

全体に丸みが出るように仕上げましょう。

木の方は、左右の角を中心に向かって折ったら、反対側の上下の辺も中心に向かって折り作っていきます。

指先を使うと折りやすいですよ。

木の枝を整えて作ったら、桜の部分と貼り合わせ完成です。

黄色い通学帽

【春の折り紙】黄色い帽子(通学帽)の折り方音声解説付☆Origami Yellow hat tutorial 入学式の飾り
黄色い通学帽

入学式の壁面などにもぴったりな、黄色い帽子の折り紙を紹介します。

こちらは横の折り目をいくつかつけて、帽子の頭を入れる部分とツバを作っていきます。

ツバの部分に、上だけ折る、押さえて引っ張る、といった工程があるため、大人の方が見てあげながら作ってみてくださいね。

学年カラーの帽子に合わせて作るのも、入学式らしさが出て、かわいいかもしれませんね。

よければ女の子や男の子も折り紙で作って、帽子をかぶせてあげてください。

チューリップ

【折り紙チューリップ】とっても簡単な作り方💙ゆっくり説明 How to make very simple tulip origami
チューリップ

春の代表的な花、チューリップを作ってみましょう。

まず、赤い折り紙を2回三角に折り、2回目に折った部分をひらきます。

中央の折り筋から少しに外側にくるように下の左右の角をナナメに折り上げ、折り紙を裏返しにしてください。

左右と下の角を1センチほど内側に折れば花の部分の完成です。

次に、緑の折り紙で茎と葉っぱを作ります。

こちらも2回三角に折ったら、2回目に折った部分をひらき、左右の角を中心の線に合わせて折り下げます。

下の角を上の角に合うように折り上げると、船の上に2つの三角が乗っているような形になりますよね。

この三角の上の角を両側に少し開いたら、茎と葉っぱの完成です。

最後に花を貼り合わせましょう!

【4月】子どもの春の折り紙。簡単&かわいいアイデア集(21〜30)

折り紙はらぺこあおむし

【折り紙】のびーる!!!はらぺこあおむしの折り方
折り紙はらぺこあおむし

折り紙で作る、はらぺこあおむしを紹介します。

折り紙を6枚準備し4分の1のサイズに切っていきます。

切った折り紙で2種類のパーツを作り組み合わせていきましょう。

それぞれ折り方が似ていますが、異なる部分もあるため折る向きに注意して折っていきましょう。

各パーツを組み合わせるときはパーツがそれぞれ、交互に組み合わさるようにパーツ同士を入れ込んでいきましょう。

順番と組み合わせるパーツを間違えないように順番に組み合わせていくのがポイントです。

持つとニョロニョロと動くあおむしに子どもたちは嬉しくなっちゃいますね!