【4月】子どもの春の折り紙。簡単&かわいいアイデア集
春の陽気を感じられる4月は、桜の花が咲いたり草木が色づいたりと豊かな自然が広がる季節ともいえます。
小学校や幼稚園、保育園などで新たな生活をスタートする子供たちが折り紙に取り組む機会も多いのではないでしょうか。
この記事では、4月をテーマにした気軽に取り組める折り紙のアイデアをまとめました。
春の公園や庭に現れる生きものやかわいい装飾など、お部屋に飾っても華やかな折り紙を紹介します!
室内でも春の訪れを感じられる4月の折り紙にぜひ取り組んでみてくださいね。
【4月】子どもの春の折り紙。簡単&かわいいアイデア集(21〜30)
進むフーフーイモムシ

上から息を吹きかけると進むフーフーイモムシを紹介します。
フェルトペン、はさみ、折り紙1枚を準備して作っていきましょう。
半分に切った折り紙を1枚使い半分に3回折っていきましょう。
折った折り紙をはさみを使い、端っこを丸く両端を切っていきます。
切った折り紙を全体を開き折り目をしっかり山折り、谷折りでつけたらフェルトペンで顔を描き完成です!
折り紙の色を変えて種類の違うイモムシを作って、イモムシ競争などをして遊ぶのも楽しいかもしれませんね!
さやえんどう

折り紙で簡単に作れる野菜、さやえんどうをご紹介します。
用意するものは薄い緑と濃い緑の2色の折り紙と、のり、これだけです。
まずは薄い緑の折り紙を2回半分に折り、開いて折り線を確認します。
中央に向かって四隅を折り、上辺と下辺のみもう一度中央に向かって折ったら、半分に折りたたみます。
濃い緑色の折り紙を半2回分に折り、折すじに合わせtて斜めに折ってヘタを作ります。
2つの折り紙を差し込み、のりでくっつけたら完成です。
お手軽に作れますので、ぜひ試してみてくださいね。
さくら

美しい枝付きのさくらのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはピンク色の折り紙2枚、枝用の折り紙2枚、ハサミ、のりまたは両面テープです。
ピンク色の折り紙を折ったあとにハサミでカットしてつくるさくらの花。
立体感を出すためにカットしたさくらの花に再び折り目をつけるのがポイントですよ!
枝は2枚の折り紙を組み合わせて形を整えられるので、一人ひとりの個性を出すのも良いでしょう。
ぜひ、美しい枝付きのさくらをつくってみてくださいね!
チューリップの花束

つくって楽しい!
もらって嬉しい!
チューリップの花束のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは4分の1カットした好きな色の折り紙、茎用の折り紙、包装紙用の折り紙、折り紙でつくったリボン、ハサミ、のりです。
作り方がシンプルでわかりやすいのが魅力的なアイデアです。
茎の部分は、ハサミでカットして形を整えられるので折り進める際にズレてしまっても安心ですよ!
包装紙用の折り紙は、柄入りの折り紙を使用するのも良いでしょう。
アレンジしてみてくださいね!
ブロッコリー

ブロッコリーの折り紙は、野菜に親しみながら楽しく作れる作品です。
折り紙を三角形に2回折り、ふたたび開きます。
裏返して中心に沿って折り目をつけ、これが形を整える目安になります。
折り目に沿って両サイドを閉じ、下から折り上げることでブロッコリーの茎の部分を作ります。
角を上から折り、さらに四つの角を細かく折り込むことで、丸みを帯びたブロッコリーのふんわりとした形が完成。
最後に中央の先端を少し裏に折ると、より立体的で本物らしい仕上がりになります。
完成したブロッコリーを並べて飾ると、楽しい食育にもつながり、春の季節感をより感じられるでしょう。
モンシロチョウ

折り紙で作ると華やかでかわいらしい印象を与えるモンシロチョウ。
折り紙の上下に折り目をつけたら中央に向かって折ります。
裏側から折り込んで形を整え、再び表に開きます。
上下に折り目をつけてから半分に折り、再度開いて折り目を確認します。
この折り目を目安にしながら、内側からちょうちょの羽をイメージしてゆっくりと開いていきます。
羽の形を作る際は角に丸みをつけることで、よりやわらかい雰囲気が作れるでしょう。
最後にペンで模様を描き入れると、リアルに仕上がります。
細かい調整が必要な工程もあるため、先生方やお友達と協力しながら作るのがオススメですよ。
いちご

甘くておいしいいちごを折り紙で作りましょう。
折り紙を三角に折り、いちごの丸みに近づけるように角を折っていきます。
緑の折り紙で作ったヘタを貼り付けてつぶつぶを描き入れれば、おいしそうないちごの完成です!
折り方が少し複雑なヘタ部分が難しい場合は、先生がサポートに入ってあげたり、画用紙をヘタの形にくり抜いたものを貼り付けたりするとよいでしょう。
小さな折り紙のミニサイズいちごと、通常の折り紙の大きめいちごを並べて飾るのもかわいいですよ。