こだわり派の人にオススメしたい宮城県出身のアーティスト・歌手
宮城出身のアーティストと聴いてすぐに思い浮かぶでしょうか?
大好きなアーティストのことでも、意外とそうだったんだ!とびっくりすることもありますよね。
ベテランのアーティストから、アイドル、こだわりあふれるミュージシャンまで……。
同郷のアーティストを見つけるとちょっぴりテンションが上がりますよね!
宮城出身は音楽好きには見逃せないコアなシンガーや、ヴィジュアル系バンドも多く輩出しています!
ぜひこの記事をきっかけにあなたの好きな音楽やアーティストが増えたらうれしいです。
- 【宮城の歌】名所や名物を歌った人気曲&故郷への愛が詰まった名曲
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】ブレイク中のおすすめアーティスト。時代を彩る歌手、グループまとめ
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- ゆとり世代の方におすすめ!J-POPシーンの泣ける名曲たち
- 名曲ばかり!Z世代におすすめしたい男性アーティストのラブソング
- 【2025】最近話題のボーイズグループ。男性グループ歌手一覧
- 【邦楽】人気男性シンガーソングライターまとめ
- 【カラオケ】カラオケで歌いたい定番&人気のバラードソング
- イケボ・高音など魅力がいっぱい!オススメの男性歌い手まとめ
- 【隠れた名曲】今すぐ誰かに教えたくなる邦楽の名曲
- 声が低い20代女性にオススメの歌いやすい曲|カラオケでのウケも重視!
- かわいいからかっこいいまで。個性豊かなガールズバンドの名曲・オススメ曲
こだわり派の人にオススメしたい宮城県出身のアーティスト・歌手(1〜10)
アイフェイクミーそらる(After the Rain)

歌い手のまふまふとのAfter the Rainというユニットでも活動するシンガーソングライター、そらる。
2008年からニコニコ動画にて活動をはじめ、総再生回数はなんと2億回をこえています!
現在はネットへの動画投稿だけではなく、配信やCDでの楽曲リリースやライブ活動も行っています。
自身の楽曲はさまざまな映画やアニメの主題歌にも起用され、さらにファンを拡大中!
かなりのゲーム好きで、歌唱の動画だけではなくゲームの実況動画も配信しています。
君恋しフランク永井

ムード歌謡歌手として活動していたフランク永井は宮城県志田郡松山町(現在の大崎市)出身です。
二村定一の「君恋し」をジャズ風にアレンジして大ヒットしました。
第3回日本レコード大賞グランプリに選ばれ、フランク永井の代表曲の一つとなっています。
2009年には宮城県大崎市の特別功労者第1号に選ばれています。
ああ宮城県吉川団十郎
吉川団十郎は現在の名取市である、宮城県名取郡増田町出身で、1976年にリリースしたこの曲が大ヒットしました。
フジテレビの「夜のヒットスタジオ」にも出演しており、宮城県をこよなく愛する姿勢が感じられます。
この芸名は市川團十郎から引用したものです。
こだわり派の人にオススメしたい宮城県出身のアーティスト・歌手(11〜20)
グッバイ・ボーイカラーボトル

カラーボトルは宮城県仙台出身の3人組ロックバンドで、2006年にこの曲をリリースしました。
オリコンインディーズチャート20位を記録し、オリコンPOWER NEXTを獲得しており、有線・J-POP総合チャートで最高6位を記録しました。
ファンからの絶大な支持のもと常にライブでも核として演奏し、メンバーも大切にしたきた楽曲です。
100万回の「I love you」Rake

仙台に拠点を置くエドワードエンタテインメントグループがMonkey MajikやGReeeeNのヒット後に世に送りだたシンガーソングライターがRakeです。
この曲はFMラジオ局を中心に大ヒットしました。
さまざまなアーティストにもカバーされ、愛された一曲です。
もしかしたら一発屋でこの曲だけを知っている方も少なくないかもしれませんが、Rakeの作品は佳曲が非常に多いです。
特にストレートに歌を楽しむJ-POPファンにはおすすめです。
マテリアル椿屋四重奏

2010年に解散してしまった3ピースバンド、椿屋四重奏。
実は全員、熊本県や岡山県の出身で宮城県出身のメンバーはいません!
しかし、この椿屋四重奏が結成された地が宮城県仙台市だったのです。
2000年にボーカル、ギターの中田裕二が結成し、2007年にシングル『LOVER』でメジャーデビュー。
解散となった最後のライブをおこなった場所も宮城県仙台市のZepp Sendaiでした。
和をモチーフにしたメロディアスでおしゃれなサウンドが印象的なバンドです。
チック!チック!ロマンチック!ザ・キャプテンズ

仙台を拠点に活動を続ける四人組バンド、ザ・キャプテンズ。
バンド結成前にそれぞれに別のバンドのリーダーだったことからつけられたバンド名。
最後のグループ・サウンズというキャッチフレーズで活動を続けていますが、2001年から続けているので、筋金入り。
ボーカルの傷彦はNMB48にも楽曲提供するなど、楽曲制作の腕前も確かなもの。
この曲はTHE COLLECTORS加藤ひさしプロデュース。
いい意味で今風を追い求めない音楽の求道者たちのコラボなのです。