運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ
幼稚園や小学校の運動会では、かわいらしいダンスが披露されますよね。
そんな彼らのダンスには、ポンポンなどの小道具が欠かせません。
さらにどうせなら子供たちも一緒になって手作りできる小道具を探している方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ポンポンのほかにもうちわやマラカスなど、さまざまな小道具を一挙に紹介していきますね。
中には簡単に作れるものもたくさんありますので、ぜひオリジナリティあふれる小道具を作ってください。
- 運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集
- 運動会のフラッグダンスで使いたい曲。旗ダンスのオススメ曲
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 【運動会】フラッグダンスの振り付けアイデア
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 【保育】運動会で踊ろう!年少さんにぴったりなダンス曲集
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ(11〜20)
ステッキ

ラグジュアリーなファッションアイテムとしても使用されることの多いステッキ。
スーツやドレスを着て踊る運動会にぴったりな小道具です。
ダンスに合わせてステッキを振る子供たちの姿を想像するだけでもキュンとしますね。
準備するものは新聞紙とキラキラのテープです。
新聞紙をくるくると回してステッキ状の形をつくり、華やかな色のテープで装飾します。
子供たちのかわいらしさと衣装の上品さが同時に感じられるユニークな小道具です。
リボンやシルクハットを身につけて、よりクールな印象に仕上げるのもオススメですよ。
マラカス

自宅にあるもので簡単に作れるクリアでかわいいマラカスを運動会の小道具にいかがですか。
お子さんと一緒に制作できて思い出にも残りますよね!
カプセルトイをマラカスの上の部分に、持ち手はトイレットペーパーの芯を使います。
マラカスの中身はお好みのビーズやボタンなど見た目がかわいい材料で作るとお子さんも喜びますよね。
持ち手には柄のあるテープや好きなシールをペタペタ貼ってもOK!
かわいく飾り付けて世界に1つのマラカスを作りましょう!
リース

かわいらしい小道具を探している方に紹介したいのが、リースです。
リースは、よくクリスマスに見かけるあれのことです。
作るのは難しそうと思われるかもしれませんが、意外に簡単なんですよ。
まず、百円均一で、造花を数本と、デコレーションシールを購入します。
それからリースのベースを厚紙で作り、片面にシールを貼ります。
もう片面にはカットした造花を刺していきます。
するとあっという間に完成です。
刺した造花の穴に接着剤を付けると、より壊れにくくなりますよ。
また、リースの中央に棒を通し、持ち手にするのもオススメですよ。
セーラーえり

幼稚園や小学校の運動会にダンスを考えている先生方は衣装も迷うところですよね。
普段来ているTシャツなどにプラスするだけで、オシャレな衣装にもなる「セーラーえり」をご紹介します!
材料はえり用とリボン用の生地を用意すればOK。
洋服を作るわけではないので、手軽にトライできるのもいいですよね。
型紙はコピー用紙、手縫いでも簡単に作れるのでミシンが苦手な方でも大丈夫です。
セーラーえりのラインはミシンで縫っても接着剤で付けてもよいですね。
小さいお子さんが着用すると本当にかわいいので、ぜひ作ってみてくださいね!
旗

運動会で披露される子供たちのキュートなダンスを華やかに彩る小道具といえば旗です。
無料のアプリで簡単に作れるので、お子さんと一緒に手作りできるのもポイント。
お好きな写真やイラストを選んで並べたら、プリンターで印刷します。
白いマスキングテープでペーパーストローや割りばしなどを装飾したものに、印刷した紙を折って付けたら完成。
重量も軽くて持ち運びしやすいので、ダンスの場面にもぴったりですね。
子供たちのダンスを盛り上げるユニークな小道具を作ってみてはいかがでしょうか。
風車

少し変わった小道具を使いたいという時は、風車がオススメです。
まず厚紙を用意し、風車の羽の部分を作ります。
羽が完成したらホチキスで止め、真ん中に穴をあけておきましょう。
次に、ハンガーを伸ばし、棒の部分を作り、穴に通ります。
あとは羽が抜け落ちないようにすれば完成です。
厚紙の代わりにクリアファイルを使うと、より雰囲気が出ますよ。
作るにはニッパーなどの工具が必要なので、大人の人が見ていてあげるようにましょう。
運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ(21〜30)
チュールポンポン

ポンポンメーカーを使って作る!
チュールポンポンのアイデアをご紹介します。
ポンポンといえば、キラキラした素材や涼しげな素材を活用して作るイメージがあると思います。
今回は、やさしい雰囲気が演出できるチュールを使って、ポンポンを作ってみましょう。
準備するものはポンポンメーカー、チュールです。
チュールはやわらかい素材のものがオススメで、ラメや飾りが入っていても良いそうです。
子供たちの手首につけてもかわいらしいですね!