運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ
幼稚園や小学校の運動会では、かわいらしいダンスが披露されますよね。
そんな彼らのダンスには、ポンポンなどの小道具が欠かせません。
さらにどうせなら子供たちも一緒になって手作りできる小道具を探している方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ポンポンのほかにもうちわやマラカスなど、さまざまな小道具を一挙に紹介していきますね。
中には簡単に作れるものもたくさんありますので、ぜひオリジナリティあふれる小道具を作ってください。
運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ(21〜30)
ミニポンポン

ミニポンポンの作り方を紹介します。
スズランテープ、土台の単行本、ハサミを準備して作っていきましょう。
まずは、単行本にスズランテープを20回ほど巻いていきます。
下を切ったら上にスズランテープを通し軽く結び、単行本から抜いて持ち手部分をしっかり結びます。
最後にスズランテープを割いたら完成です。
細かく割くことでボリュームが出てふわふわのポンポンが完成します。
左右色を変えて作るとオリジナル感が出てかわいいですね。
ぜひ作ってみてくださいね。
うちわポンポン

インパクトのあるアイテム!
うちわポンポンのアイデアをご紹介しますね。
うちわとポンポンの要素を組み合わせたような、新感覚のアイテムですよね。
今回は、スズランテープとうちわを使って、うちわポンポンを作ってみましょう。
準備するものはうちわ、色画用紙、両面テープやのり、ハサミ、スズランテープです。
うちわの上部に細く裂いたスズランテープを貼り付け、上からうちわの形にカットした色画用紙を接着します。
スズランテープは1色でも良いですが、色を組み合わせるとより明るく仕上がりそうですね。
競技の雰囲気に合わせて色を工夫してみると良いでしょう。
ポンポンスティック
@tanyagg.creative Make your own degradable/recyclable pompoms! #pompom#howto#diy#ecofriendly#paper#festival#event
♬ Pom Pom – Elliphant
手軽に作れる、ポンポンスティックをご紹介しますね。
ペーパーストロー、テープ、かみひもを準備したら、まずはかみひもを均等の長さに切って、ペーパーストローにかみひもを入れていきましょう。
多めに入れると華やかになりますよ。
テープで口部分を止めたら完成です。
紙テープを割いて作ると毛先にボリュームが出て良いかもしれませんね。
細かい動きもできて、手軽に使えるポンポンスティックぜひ作ってみてくださいね。
鳴らして楽しいライオンの手首飾り
@hoikushi_worker 振って楽しい🎵手首につけるライオンの鈴🦁 トイレットペーパーの芯で作る、手作り楽器のアイデアをご紹介します😊 手首に着けれて振れば、リンリン♪シャカシャカ♪と楽しい音がします🧡 お誕生会などでのリズム遊びにも大活躍! 作ってみたい♥作ってみた♥遊んでんでみた♥のコメントお待ちしています🥰 ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ みなさん保育現場で悩みごとはないですか? 投稿内容に関すること以外でも、コメント欄でお困りごと・悩んでいることをお聞かせください! 気軽に意見交換しましょう♪ ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ #梅雨製作#6月製作#手作りおもちゃ#保育製作#保育園製作#壁面製作#壁面#製作遊び#折り紙遊び#折り紙#おりがみ#保育ネタ#おうちモンテ#保育教材#保育#保育士1年目#幼稚園教諭#幼稚園の先生#保育士の卵#保育士のたまご#保育園の先生#保育学生#保育士さんと繋がりたい#保育士ワーカー ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
♬ natsukoi senseisyon – macaroni enpitsu
手作り楽器としても活用できる!
鳴らして楽しいライオンの手首飾りのアイデアをご紹介します。
運動会で披露する予定のダンスに、手作り楽器を鳴らす振り付けを加えてみるのはいかがでしょうか?
手首につけることでワンポイントにもなり、楽器としても活用できる優れものですよ!
準備するものは色画用紙、トイレットペーパーの芯、鈴やビーズ、マスキングテープ、ハサミ、のり、黒色のペンです。
子供たちと一緒に作ってみるのもおもしろそうですね!
動物の帽子

帽子を身につけて踊る姿にいやされること、間違いなし!
動物の帽子のアイデアをご紹介します。
ダンスに使用する曲が動物をイメージする時や、子供たちのかわいらしさをアピールしたい時にオススメしたい帽子のアイデアです。
準備するものは厚紙、ハサミ、クレープ紙、ホチキス、色画用紙、両面テープ、ゴムひもです。
布ではなく厚紙やクレープ紙がメインの素材なので、糸始末などの手間がかからないのが魅力的ですよね。
イメージする動物に合わせて形をアレンジしてみましょう。
色付きメガネ

5分から10分あればできる色付きメガネ。
つくる人によって形や色も工夫できるのでオススメです。
まず厚紙に好きな形のメガネの枠を描いて切り抜きます。
裏の土台にのりをつけ、カラーフィルムを貼ります。
表側に色を塗り、外側に穴をあけたらその穴に輪ゴムをつけます。
いろいろなメガネを作ったり、そのメガネをつけて踊ったり、ままごと遊びをしたりしても楽しそうですよね。
土台を切り抜くときだけはさみの扱いに気をつけてくださいね。
果物ネットの腕輪

りんごなどを保護している果物ネットはうまく伸び縮みしてくれて腕にもフィットしやすいので、その特性を生かしてリストバンドを作ってみましょう。
用意するものは果物ネット、スパンコールやキラキラの紙、厚紙、カラーセロファンにティッシュペーパーなどです。
厚紙を芯にしてキラキラの紙を巻き、その台紙の上にカラーセロファンとティッシュで作った宝石風の飾りをつけたら、まわりにスパンコールを接着剤で貼ります。
それを果物ネットにホチキスでつけたら完成です。