運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ
幼稚園や小学校の運動会では、かわいらしいダンスが披露されますよね。
そんな彼らのダンスには、ポンポンなどの小道具が欠かせません。
さらにどうせなら子供たちも一緒になって手作りできる小道具を探している方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ポンポンのほかにもうちわやマラカスなど、さまざまな小道具を一挙に紹介していきますね。
中には簡単に作れるものもたくさんありますので、ぜひオリジナリティあふれる小道具を作ってください。
運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ(1〜10)
マスキングテープのシュシュ

小さな子供でも簡単に作れてしまう小道具に、マスキングテープのシュシュがあります。
使うのは、マスキングテープと輪ゴムだけ。
まず、四角い箱にマスキングテープを一周させます。
その上に輪ゴムを通し、くるむようにマスキングテープをもう一周します。
あとは、箱から抜けばシュシュの完成です。
箱は、ティッシュの空き箱がオススメですよ。
これなら工具を使わないので、安心ですね。
ぜひ、かわいらしいマスキングテープを用意して、チャレンジしてみてください。
傘

運動会のダンスは小道具もとても重要になってきますよね。
傘を使ったダンスをお考えのみなさんには傘に色を塗ってカラフルポップな演出をオススメしたいです。
簡単に手に入るクリアなビニール傘であれば、お好みのカラーで着彩したりダンスのテーマに沿ったイラストなどを自由に描けますよね!
もちろんカラフルな色の傘を使ってもOK!
お子さんに自由に絵を描いてもらっても思い出に残る運動会になると思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ループ付きスカーフ

ヒラヒラと揺れる動きが印象的な小道具といえばループ付きスカーフ。
軽くてふんわりとした素材が特徴で、手を動かすだけでもユニークな演出ができますよ。
普通のスカーフに指を通せる輪っかをつけることで、ダンスの場面でも心配なく使えるでしょう。
歌やダンスの雰囲気に合わせた色のスカーフを用意して、子供たちの運動会を盛り上げてくださいね!
簡単に用意できるものなので、子供たちと一緒に相談しながら作ってみてくださいね。
美しく爽やかな印象を持つ小道具でダンスを彩りましょう!
運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ(11〜20)
ハンドフリーポンポン

小学校や幼稚園の運動会のダンスでおなじみのポンポンは華やかでかわいらしいですよね!
一般的にポンポンはスズランテープをカッティングボードやティッシュの箱などに数回巻いて作ります。
輪っかになったスズランテープを真ん中でカットし、その中央部分を同じ色のスズランテープでしっかりと縛ります。
この時に緩めのヘアゴムを一緒に付ければ「ハンドフリーポンポン」ができあがります!
通常は持ち手を作るのですが、ヘアゴムを付けることで両手が自由になるので、ダンスも踊りやすくなりますよ!
リボンのシュシュ

かわいい小道具を作りたいけれど、予算はおさえたい、という時にはリボンのシュシュがオススメです。
作り方はいたってシンプル。
まずヘアゴムとリボンを購入します。
それから、ヘアゴムにリボンを2つほど結べば完成です。
この時、リボンが左右を向くように結ぶと、よりかわいくなりますよ。
また、ヘアゴムやリボンの色を変えれば、オリジナリティも出せるでしょう。
このリボンのシュシュを片方の腕に、複数付けるなどのアレンジも可能です。
旗

運動会で披露される子供たちのキュートなダンスを華やかに彩る小道具といえば旗です。
無料のアプリで簡単に作れるので、お子さんと一緒に手作りできるのもポイント。
お好きな写真やイラストを選んで並べたら、プリンターで印刷します。
白いマスキングテープでペーパーストローや割りばしなどを装飾したものに、印刷した紙を折って付けたら完成。
重量も軽くて持ち運びしやすいので、ダンスの場面にもぴったりですね。
子供たちのダンスを盛り上げるユニークな小道具を作ってみてはいかがでしょうか。
デコレーションうちわ

運動会のダンスを盛り上げたいなら、キラキラ派手めなデコレーションうちわを作ってみませんか。
材料は100均でそろえられるものばかりなので、プチプラで手軽に作れますよ!
パーティーモールやうちわ、デコレーション用のシールを用意するだけ。
イラストをうちわに直接書き込んでもいいですし、プリントアウトしたイラストを貼ってもかまいません。
あとは、パーティーモールで縁取りしたり、シールをペタペタ貼って思い思いのうちわを手作りしてみましょう!