RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ

運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ
最終更新:

幼稚園や小学校の運動会では、かわいらしいダンスが披露されますよね。

そんな彼らのダンスには、ポンポンなどの小道具が欠かせません。

さらにどうせなら子供たちも一緒になって手作りできる小道具を探している方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ポンポンのほかにもうちわやマラカスなど、さまざまな小道具を一挙に紹介していきますね。

中には簡単に作れるものもたくさんありますので、ぜひオリジナリティあふれる小道具を作ってください。

運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ(1〜10)

鳴子

【幼稚園・保育園】9月 牛乳パックでつくれる!カチカチ鳴子 製作/楽器
鳴子

鳴子は運動会のダンスで大活躍ですよね。

会場に統一されて鳴り響く音がカッコ良いですね。

手作りの鳴子の作り方を紹介します。

1枚の牛乳パックを切り開き、鳴子の持ち手部分と胴体部分を分けて作っていきましょう。

持ち手は、牛乳パックを折るように丸め両面テープで止めて作っていきますよ。

胴体部分は牛乳パックの角に丸みを出し鳴子の形に近づけるように切っていきましょう。

半分に折り、中心に切り込みを入れたら持ち手部分を差し込んでいきます。

持ち手にビニールテープを巻き、キャップを胴体の内側に4個貼り合わせたらて作り鳴子の完成です!

運動会は自分で作った鳴子を持って踊ると気合も入りますね!

魔法のステッキ

魔法ステッキの作り方🩷How to make a magic stick #asmr
魔法のステッキ

運動会などで魔法のステッキを持つと気分も高まる子供たちも多いですよね。

かわいいお姫様になれる手作りの魔法のステッキを紹介します。

ジョインマットに好きな形を描き土台を作ったらハサミで切っていきましょう。

フェルトも土台の形をなぞってハサミで切っていきます。

接着剤で土台とタピオカストローを貼り合わせていきましょう。

飾りのリボンを土台に置き、土台の形に切ったフェルトで挟むように接着剤で貼り合わせていきます。

少しリボンがはみ出すように置くのがポイントですよ。

全体にフェルトを貼り合わせ、タピオカストローの中にビーズを入れてデコレーションして完成です。

オリジナルの魔法のステッキで運動会も盛り上がりそうですね!

リボンステッキ

@richperidonee

#fyp#fypシviral💯you#fypシ#foryourpage#wedding#fyppppppppppppppppppppppp#diy#weddingdiy#weddingdiyprojects#tiktokdiy#weddingwand#weddingwands#weddingsouvenir#weddingwandsph#diyweddingwand#weddingsouvenirph#weddingsouvenirdiy#diyweddingsouvenir#diyweddingsouvenirph#souvenir

♬ original sound – Bride-Chilla – Rich

リボンが揺れるのがとってもかわいらしい、リボンステッキを紹介します。

長めの竹串を2本準備し接着剤で張り合わせていきましょう。

竹串の上から上の部分を長めに残すようにリボンを巻いていきます。

残したリボン部分に鈴を1個通したら、しばって接着剤で固定していきます。

鈴をしばった部分を中心として、長めに切ったリボン4本ほどを貼り合わせていきましょう。

色はカラフルにしてもかわいいですね!

子供たちに選んでもらうのがオススメですよ。

運動会でも、すてきな演技が披露できそうなリボンステッキぜひ作ってみてくださいね。

キラキラリストバンド

【簡単】パラバルーンやダンスで使えるリストバンドの作り方【保育園・幼稚園】
キラキラリストバンド

運動会のダンスがキレイに見えたり演技の幅が広がる「キラキラリストバンド」をご紹介します!

100均の材料で手作りできますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

材料は100均のパーティーモール、厚紙、輪ゴムの3つです。

厚紙をお子さんの腕に合わせてカットし、パーティーモールを両面テープで貼り付けます。

最後に厚紙の両端を少し折って輪ゴムを引っ掛けてテープで留めれば完成です!

モールの色を統一してダンスの一体感を表現したり、2色を使ってもダンスを華やかに演出できますね。

シルクハット

お遊戯会で使えるハットの作り方
シルクハット

特別なときにかぶる人が多いシルクハット。

おしゃれなシルクハットは運動会の衣装にもピッタリですね。

子供の頭の形にコンパスで大きさを測って作っていきましょう。

頭の大きさに線が引けたら、ツバ部分も作って切っていきます。

厚紙で筒状の形を作り、帽子のツバと貼り合わせていきましょう。

頭のてっぺん部分に画用紙を丸く切った形を貼り合わせたら完成です。

お好みで好きな色のリボンをつけるとポイントになりますよ。

運動会でシルクハットを使ったダンスを取り入れると盛り上がりそうですね!

腰みの

【保育士】パラバルーンにも使える!運動会のダンスにぴったりな腰みのの作り方✨【保育園・幼稚園】
腰みの

フラダンスでもおなじみの「腰みの」を運動会のダンスの小道具にいかがでしょうか。

スズランテープをお子さんの腰のサイズに合わせてカットし土台を作ります。

次に両サイドを縛ってテープが裂けるのを防ぎましょう。

ポンポンを作る要領で板やカッティングボードなどにスズランテープを巻き付けて腰みの部分を作ります。

最後に土台に腰みのテープを巻き付け裂けば完成です!

ポンポンバトンとセットで使えばさらにダンスが盛り上がりそうですよね。

ポンポンバトン

【保育士】運動会のダンス用!ポンポンバトンの作り方✨【保育園・幼稚園】
ポンポンバトン

運動会のダンスを華やかに演出したいなら身近な材料で作れる「ポンポンバトン」はいかがでしょうか。

新聞紙とスズランテープを用意すれば簡単に手作りできますよ!

通常のポンポンを作る要領で小さめのものを2つ作ってください。

スズランテープを裂いていく工程はお子さんと一緒に作れば思い出にも残りますよね!

新聞紙を20枚くらい重ねたものにポンポンを両端にテープで貼り付けます。

次に新聞紙を丸めていき持ち手の部分を作ります。

バトンのようにもなるのでダンスの演技の幅も広がりますよね!

ぜひ参考にしてみてください。