RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

運動会にぴったりのマスゲーム

ダンスや体操などを集団でおこなう、マスゲーム。

運動会で見たことがある方もおられるでしょうか?

そろった動きの美しさと迫力に、思わず感動してしまいますよね!

この記事では、そんなマスゲームの運動会にぴったりのアイデアを紹介します。

旗や扇子などの小道具を使った演技や、観客を沸かせるユニークな振り付け、マスゲームに映える衣装など、さまざまなアイデアを紹介するので、運動会でマスゲームを披露したいという方は、よければ参考にしてみてくださいね!

運動会にぴったりのマスゲーム(1〜10)

有名曲メドレーでマスゲーム

有名曲メドレーに合わせてマスゲームをしてみるのはいかがですか?

複数の曲をチョイスできるので「どの曲がいいかな」と悩んでいる方にもオススメです。

また、曲が変わることでガラッと雰囲気を変えられるというのもおもしろいポイントです。

変わり目にすこし空白を入れるとメリハリが付きやすいですよ。

それから、曲に合わせて衣装替えに挑戦してみるなんてのもおもしろそうです。

選ぶ曲に悩んだ場合は、すでに選んでいる曲とは異なるジャンルの人気曲から探してみましょう。

マスゲーム『まつり太鼓』

秋季大運動会 松組マスゲーム『まつり太鼓』
マスゲーム『まつり太鼓』

運動会はみんなで楽しむお祭りという側面も強いですよね。

そこでマスゲームにまつり太鼓の要素を取り入れてみるのはいかがでしょうか?

例えばバチのようなアイテムを持って登場し、それを使って太鼓をたたくような動作を披露する。

もしくは実際に太鼓をたたく演出を取り入れても良いでしょう。

お祭りらしい曲に合わせて、運動会を盛り上げてほしいと思います。

それから合わせてはっぴを用意するのもお忘れなく。

それだけでかなりお祭りらしい雰囲気が出ます。

組体操を合わせたマスゲーム

小学生、特に高学年の運動会の思い出といえば、そう、組体操ですよね。

安全性を確保できない?

などの事情で縮小傾向にあるとも聞く組体操ですが、みんなで力を合わせて1つのことを成し遂げる醍醐味は今も変わらないもの。

そこで、「組体操を合わせたマスゲーム」もオススメ。

行進や集合、解散などに組体操を合わせるといったものですが、盛り上げポイントは緩急の付け具合。

整頓された行進がやめば突如として現われる人間ピラミッド!

統率された組体操はきっと感動を呼び起こすでしょう。

運動会にぴったりのマスゲーム(11〜20)

掛け声に合わせて動くマスゲーム

[赤] 筑紫丘 大運動会2024 マスゲーム
掛け声に合わせて動くマスゲーム

集団行動の名前でも知られている日本体育大学のマスゲームをご存じですか?

行進が交錯する様子、行進が直角に曲がるなど、目も錯覚してしまうほどの見事さです。

それらをお手本に「掛け声に合わせて動くマスゲーム」を演目にするのもかっこいいですね。

全員で行進、全員で解散、たくさんの人数のパワーってそれだけで圧巻ですよ。

また、何気ない動きでも大勢がシンクロすれば得も言えぬ感動を起こすことも。

サッカーの応援のチャントのようなリズムもぜひ参考にしてくださいね。

マスゲームで踊るよさこいソーラン

田沼西中マスゲーム2013 よさこいソーラン
マスゲームで踊るよさこいソーラン

「よさこいソーラン節」とひと息で言うとまるで1つのもののように思えますが、「よさこい祭り」は高知県発祥のお祭り、「ソーラン節」は北海道の民謡で、そもそも接点のなかったものなんです。

いまでは鳴子を鳴らしながら楽しく踊るイベントのように使われていますよね。

そんな、耳にするだけで心ウキウキとなるマスゲームとよさこいソーランのミックスを考えるのはどうでしょう!

1つの円になる、いくつかのグループに分かれる、マスゲーム的な動きのあるよさこいソーランも迫力がありますよ!

面白いマスゲーム

バナナの格好で踊る男子高校生が面白すぎる‼︎「ドラゴンボール・キューティーハニー」
面白いマスゲーム

動きの美しさにフォーカスしがちなマスゲームですが、そこではなく「おもしろさ」を追求してみるのもありです。

例えばですが、笑えるような小ネタや寸劇を盛り込む。

奇抜な衣装で登場したり、ミスマッチな曲を使用したりするなどです。

何かギャップを作ると笑いが起こりやすいですよ。

「美しい動きなのにおもしろい」というギャップも重要なので、いいさじ加減の動きを考えてみてください。

もしくは急に合唱にシフトするなんてのもありです。

マスゲームでポンポンダンス

平成27年度 マスゲーム2 ダンス二年
マスゲームでポンポンダンス

マスゲームにポンポンダンスを取り入れるというアイデアです。

もともとさまざまなダンスで使用されているポンポンは、どんな曲や振り付けにでも合わせやすいですよ。

また見た目を華やかにしてくれる効果も期待できます。

加えて持って動くだけでなく、ポンポンを並べて文字を表現したり、高く放り投げてキャッチしたりというパフォーマンスも可能です。

おそらくポンポンは自作すると思うので、その工程も含めて思い出に残るはずです。