【アート】体育祭のポスターデザイン・アイデアまとめ
美術部や漫画研究部などに入っていて、普段から絵を描いている方やデザインに興味がある方なら、体育祭のポスターを頼まれることもあるのではないでしょうか。
全校生徒、学校中の目に触れるわけですから、気合いも入りますよね。
しかし、実際に引き受けてみると「どういうのを作ればいいかイメージが浮かばない」なんてことも……。
そこでこの記事では、体育祭のポスターデザインのアイデアをまとめてみました。
伝統的なアート技法を使ったものや、無料スマホアプリで作れちゃうお手軽デザインなど、幅広く紹介します。
あなたに合ったやり方、好みのデザイン案を参考にして、作ってみてくださいね!
【アート】体育祭のポスターデザイン・アイデアまとめ(21〜30)
演舞風
和装や和太鼓、剣道などの日本文化を取り入れた演舞風ポスターは、美しさと気迫を表現できるデザインです。
全体の構図には演舞の一場面を切り取ったような迫力あるポーズを取り入れ、太鼓の音が聞こえてくるかのような臨場感を描き出します。
背景には夕焼けや桜吹雪などを使うことで、伝統と熱気が融合した印象に。
キャッチフレーズには漢字や筆文字風のフォントを使って、力強さと集中力を強調するのが効果的です。
体育祭を1つの舞台として捉え、全力で自分を表現するという精神が伝わるこのデザインは競技だけでなく応援や団結にも重きを置いた演出が可能になります。
心を1つにした演舞のように仕上がる作品です。
風船
カラフルな風船が空高く舞い上がるなか、全力で走る生徒たちの姿を描くポスターデザインです。
自由と解放感、そして青春の一瞬を映し出します。
風船は希望や夢を象徴し、競技にかけるそれぞれの思いを空へ届けるような印象を与えるでしょう。
背景には青空や太陽を取り入れて全体を明るく仕上げることで、会場全体の雰囲気も前向きな空気でつつまれます。
走る姿に風を感じるような線を加えるとポスターに躍動感が生まれるのもポイント。
風船に応援メッセージやクラスの名前を書き込むことで参加する意義やチームの団結力が視覚的に伝わり、記憶にも残る作品になります。
体育祭への期待感を高める華やかなアイデアです。
【アート】体育祭のポスターデザイン・アイデアまとめ(31〜40)
ポケモンカード風
ポップでキャッチーなポスターを作りたいという方は、こちらの「ポケモンカード風」のポスターがオススメです。
とくに小学校のポスターであれば、好きな人が多いはずなのでぜひとも。
ネットで検索すれば描きたいポケモンのいろんな角度の画像が転がっているので、画力に自信のない方は参考にしてみてくださいね。
ポケモンは配色が派手な場合が多いため、背景をひかえめに描いてみてください。
そうすることでバランスが保たれます。
マンタ
巨大な胸ビレをもつインパクトがばつぐんのエイの仲間、マンタ。
正式な和名はオニイトマキエイというこの動物は、見た目が鮮やかな青色なので体育祭パネルのモチーフとしてもピッタリです。
また、トラやワシなどの定番の動物よりは少し知名度が低いので、他人のアイデアとかぶりたくない時にもオススメ。
ちなみに、マンタはプランクトンだけを食べて生きていけるので、力強さの象徴ともいえますね。
そのため、頑張って勝利を得たいときにマンタを選ぶのは縁起がいいかもしれないですよ!
優勝旗を持つ生徒
クラスのポスターは各クラスそれぞれの対抗意識であったり、団結力をアップさせたりする効果があります。
子供の頃にポスターを見て、「あのクラスが強そう」など友達と話し合っていたことがある方も多いのではないでしょうか?
こちらの「優勝旗を持つ生徒」は、そんなクラスの強さを象徴した力強いポスターです。
リンク先のようにポツンと描くのもいいですし、優勝旗をかかげて雄たけびをあげているような描写もありだと思います!
掲げた拳
運動会といえば、エネルギッシュなイメージが強いかと思います。
こちらの掲げた拳が描かれたポスターは、そんな運動会にピッタリなデザインと言えるでしょう。
拳を正面から描くポスターでも十分に迫力がありますが、より大きなインパクトを出したいということであれば、キャラクターの全身を描いて遠近感を出すのがオススメ。
難しいように思えるかもしれませんが、手、頭、胴体、足を描いて、他のパーツをつなげれば、透視図法を使わなくてもそれっぽく描けるので試してみてくださいね。