RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【アート】体育祭のポスターデザイン・アイデアまとめ

美術部や漫画研究部などに入っていて、普段から絵を描いている方やデザインに興味がある方なら、体育祭のポスターを頼まれることもあるのではないでしょうか。

全校生徒、学校中の目に触れるわけですから、気合いも入りますよね。

しかし、実際に引き受けてみると「どういうのを作ればいいかイメージが浮かばない」なんてことも……。

そこでこの記事では、体育祭のポスターデザインのアイデアをまとめてみました。

伝統的なアート技法を使ったものや、無料スマホアプリで作れちゃうお手軽デザインなど、幅広く紹介します。

あなたに合ったやり方、好みのデザイン案を参考にして、作ってみてくださいね!

【アート】体育祭のポスターデザイン・アイデアまとめ(36〜40)

掲げた拳

運動会といえば、エネルギッシュなイメージが強いかと思います。

こちらの掲げた拳が描かれたポスターは、そんな運動会にピッタリなデザインと言えるでしょう。

拳を正面から描くポスターでも十分に迫力がありますが、より大きなインパクトを出したいということであれば、キャラクターの全身を描いて遠近感を出すのがオススメ。

難しいように思えるかもしれませんが、手、頭、胴体、足を描いて、他のパーツをつなげれば、透視図法を使わなくてもそれっぽく描けるので試してみてくださいね。

歌舞伎

古くから親しまれてきた伝統芸能、歌舞伎をモチーフにするのもよいでしょう。

歌舞伎といえば白塗りの化粧のイメージがありますよね。

あれをデザインすれば見た目にインパクトが生まれます。

ここで悩ましいのが、歌舞伎のどんな場面を描けばいいのかということでしょう。

頭を回してポーズを決める「見得」を描いてもいいですし、運動会に参加しているところを想像して描くのもありです。

いずれにせよその力強い雰囲気がチームを後押ししてくれるはずです。

狐をモチーフにしてみるのはいかがでしょうか?

狐はかわいらしいだけでなく、「戦略家」や「かしこい」というイメージもあります。

また狐は古くから神様や神聖な存在としても親しまれてきました。

そのことから縁起のいい感じがしますし、力強い感じもします。

と、ここまでリアルな狐をイメージして解説してきましたが、かわいらしくデフォルメしたり、狐のお面をモチーフにしたりするのもありです。

クラスの雰囲気にあった狐をデザインしてみてくださいね!

白蛇

運動会のポスターで「白蛇」をモチーフにしているところを見たことがある方は多いと思います。

結構な定番で全国的に使われているんですよね。

白蛇は古来から弁財天の使いと言われており、金運をアップさせる縁起物として知られています。

運動会とは関係がないのですが、なぜか定番になっているので、龍のように複雑な絵はイヤだという方は、白蛇を描いてみても良いかもしれません。

龍と同じ流線型の被写体ですので、遠近感も簡単に出せるのでオススメです。

百鬼夜行

クールな印象やダークな雰囲気にしたい場合は、百鬼夜行をデザインするのがオススメです。

百鬼夜行というのは、多種多様な妖怪が列をなして徘徊する様子のこと。

アニメや漫画の影響から「強そう」や「かっこいい」というイメージを持っている方も多いかもしれませんね。

実在しないものなのでどう描いていいかわからないという方は、「百鬼夜行之図」や漫画家、水木しげるさんのイラストを参考にしてみてください。

さまざまな妖怪たちが列になっている様子には、一致団結というメッセージが込められそうです。