RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

運動会の手作り看板のアイデアまとめ

運動会が開催される会場の入口などに置かれている看板。

「運動会」と文字が書かれた看板は、一目見ただけで「今日ここでは運動会があるんだな」ということを保護者の方や来賓の方、地域の方にお知らせできますよね。

この記事では、そんな運動会の看板をデザインする際に参考にしてほしい、オススメのアイデアを紹介します。

看板のデザイン、製作を担当する保護者の方や、先生方はぜひ参考にしてみてくださいね!

紹介するデザインの中には、お子さんにもお手伝いしてもらえるようなものもありますよ。

ステキなデザインの看板を作って、運動会を華やかに盛り上げましょう!

運動会の手作り看板のアイデアまとめ(21〜30)

アクリル画

イベントをアピールする看板は、デザインだけでなくそれをどのように作っていくのかという部分も重要です。

そんな看板の作り方としてアクリル画の技術を使えば、色もはっきりと見えて、看板がより目立たせられるのではないでしょうか。

色をよく見せるためにはそのためのデザインも必要で、よりカラフルに仕上がるデザインを考え、しっかりと色をつけていきましょう。

やわらかい色よりも、原色のはっきりとした色を使っていくのがオススメですよ。

カラフル看板

看板は遠くから見たときに目を引くことが重要で、それがイベントへのワクワクを高めることにもつながりますよね。

そんな目を引きつける手段として色の遣い方に注目、さまざまな色を使ってカラフルに仕上げた看板です。

まずは全体に自由に色をつけていき、その後に運動会や会場名などの文字の部分を仕上げていきます。

色が混ざってしまうと汚く感じてしまう場合もあるので、全体につける色の系統は統一して、文字を違う系統の色で描いてはっきりとさせるのがオススメですよ。

クレープ風

クレープといえば味のバリエーションも魅力のひとつで、何を選ぶのかでも個性が感じられるスイーツですよね。

そんなクレープをモチーフにしたデザインで、みんなが集まって作り上げる楽しさを表現していきましょう。

生地の部分をどのような色にするのか、中身を何にするのかというところが運動会らしさを出すためには重要かもしれません。

競技に使う道具、頑張っているみんなの姿などがあると、クレープの楽しさと運動会の楽しさがしっかりと重ねられそうですね。

サーカステント風

サーカスといえば楽しいものが詰め込まれた空間で、これから何がはじまるのかというワクワクも感じられます。

そんなサーカスのテントを看板のデザインに取り入れ、今から楽しい運動会がはじまるのだということをアピールしていくのはいかがでしょうか。

テントのデザインだけだとサーカスであることが伝わらないので、旗をならべる、競技名をプログラムのように描くなどの工夫でしっかりとサーカスに見せていきましょう。

テントをはじめとした外観のデザインだけでなく、サーカスでおこなわれるものをデザインに取り入れると、より楽しさが伝わるのでこちらもオススメですよ。

ツムツムのキャラ付き看板

ツムツムに登場するディズニーのキャラクターは、丸くてかわいらしいデザインが魅力的ですよね。

そんなツムツムのキャラクターたちをちりばめて、運動会の看板に楽しさやかわいらしさを加えていきましょう。

デザインとしては運動会の文字をキャラクターが囲むようにするのがオススメ、全体の色も意識してキャラクターを配置していきましょう。

誰でも知っている人気のキャラクターを使うのか、色を重視してマイナーなキャラクターも取り入れるのかという点でも個性が出てきそうですね。

太陽と子供たち

見ているだけで元気と笑顔があふれるような温かみのある看板を作りたい方にオススメ!

太陽と子供たちを看板に取り入れてみるのはいかがでしょうか。

一生懸命運動会に励む子供たちを太陽が優しく見守るようなデザインが、見ている人の心をぐっと引き寄せます。

運動会の様子をイメージしやすく、子供たちのやる気や期待感も高まりそうですね。

運動会という特別な一日を写真に残すのにぴったりのフォトスポットとしても大活躍しそうな看板です。

ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

宇宙をテーマにした看板

運動会は結果を目指してそれぞれが頑張るイベント、思い切って突き進んでいく気持ちがときには大切ですよね。

そんな突き進むという姿勢に注目、宇宙を参考にしたデザインから、飛び立っていく勢いを表現してみるのはいかがでしょうか。

星やロケットなどのデザインをちりばめて、新しい場所へと進んでいく楽しさもしっかりと表現していきましょう。

星やロケットをどのように作るのかも考えて、カラフルに仕上げていくのが楽しを際立たせるポイントですね。