バレエ音楽をピアノで弾こう!名シーンを彩る珠玉の名曲を厳選
美しい衣装を身にまとったダンサーたちの華麗な舞に心奪われる「バレエ」。
ダンスもさることながら、物語が展開していくうえで欠かせない音楽も非常に魅力的で、印象に残る曲ばかりですよね。
今回は、そんなバレエ音楽の中でも特に知名度が高く、バレエに詳しくない方でもきっとどこかで耳にしたことのある名曲ばかりをピックアップ!
ピアノ演奏の動画とともに、曲の背景や魅力をお伝えしていきます。
バレエ音楽はオーケストラで演奏されるのが一般的ですが、今回ご紹介する作品の中には、バレエ音楽をもとにピアノ独奏用作品に編曲したものも含まれています。
原曲との違いも楽しみつつ、バレエの世界をご堪能ください!
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- バレエ音楽の名曲|定番のクラシックを紹介
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【ワルツの名曲】ピアノのために書かれたクラシック作品を一挙紹介!
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- 【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【難易度低め】チャイコフスキーのおすすめピアノ曲【中級】
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ
- ピアノで弾いてもかっこいい!ヴァイオリンが主役の名曲を厳選
バレエ音楽をピアノで弾こう!名シーンを彩る珠玉の名曲を厳選(1〜10)
高雅で感傷的なワルツ 第1ワルツ,Modéré(モデラート) ト長調Maurice Ravel

伝統的なワルツに、モーリス・ラヴェルらしい近代的な響きを融合させた組曲『Valses nobles et sentimentales』。
その幕開けを飾る第1曲は、優雅でありながらどこか物憂げな、不思議な気持ちにさせられる1曲です。
この楽曲は、1911年5月の初演で作曲者名を伏せて演奏され、その斬新さで聴衆を驚かせました。
華やかな舞踏会で踊りながらも、ふと心によぎる秘めた想い…そんな情景が目に浮かぶようです。
バレエ『Adélaïde, ou le langage des fleurs』としても知られています。
本作は、これまでのワルツのイメージを覆すような、リズムやハーモニーの面白さを感じたい方にぴったり!
華やかさの奥に潜む憂いを表現できるよう、角のないやわらかい音で演奏しましょう。
バレエ音楽「ガイーヌ」より「剣の舞」Aram Khachaturian

アラム・ハチャトゥリャンは、ソ連時代を代表するアルメニア人作曲家です。
彼の代表作であるバレエ音楽『ガイーヌ』からの抜粋『剣の舞』は、途切れることのないエネルギーと緊張感で聴衆を魅了します。
この曲は1942年に作曲され、第二次世界大戦後、西側諸国でも人気を博しました。
さまざまな楽器による編曲が存在し、映画やテレビ番組の背景音楽としても使用されています。
もちろんピアノでも頻繁に演奏されており、発表会曲としても大人気!
アルメニアの民族音楽とダンスへのオマージュが感じられる情熱的な本作は、バレエや民族舞踊に興味のある方にオススメの1曲です。
舞踏への勧誘 Op.65Carl Maria von Weber

ドイツのロマン派音楽の初期に活躍し、ドイツ・ロマンティック・オペラの発展に決定的な役割を果たしたカール・マリア・フォン・ウェーバー。
『舞踏への勧誘 Op.65』は、そんな彼が残したピアノ作品の一つで、『華麗なるロンド』とも呼ばれる人気の高い曲です。
1819年に妻のカロリーネのために作曲され、1821年にパリで初出版された本作は、序奏とコーダを伴うワルツ集の形をとっており、ドラマ的なストーリーを描いています。
細かい音の粒をそろえ優雅さと情熱を表現するのはもちろん、ベルリオーズによる管弦楽版など多彩な編曲にも注目です!
バレエ音楽をピアノで弾こう!名シーンを彩る珠玉の名曲を厳選(11〜20)
ボレロMaurice Ravel

20世紀前半を代表するフランスの作曲家、モーリス・ラヴェルの代表作の一つである管弦楽作品『ボレロ』。
1928年11月22日にパリ・オペラ座で初演されたこの作品は、ロシア人ダンサーのイダ・ルビンシュタインの依頼で作曲されました。
『ボレロ』はオリジナルの二部形式のテーマが18回変奏されるという独特な構成をしており、スネアドラムによる単調なリズムと、さまざまな楽器が次々とメロディを奏でていくオーケストレーションが特徴的です。
この組み合わせにより、曲が進行するにつれて音量と強さが増していき、聴き手を圧倒するような印象的なクライマックスへと導かれます。
特徴的なリズムを刻むパーカッションとピアノのアンサンブルで演奏するのもオススメですよ!
劇付随音楽「真夏の夜の夢」Op.61より「結婚行進曲」Felix Mendelssohn

フェリックス・メンデルスゾーンは、初期ロマン派を代表するドイツの作曲家です。
彼の作品は古典主義の様式を尊重しつつ、ロマン主義の感情や想像力を取り入れたものとして知られています。
『劇付随音楽「真夏の夜の夢」Op.61』は1842年に発表された作品で、特に『結婚行進曲』は結婚式のBGMとして広く親しまれています。
この曲は華やかで威風堂々とした旋律が特徴的で、妖精たちの楽しげな歓声や恋人たちの幸せな様子を思わせます。
メンデルスゾーンが描く夢のような世界観を、優雅なメロディで表現した名曲を、ピアノ演奏でも楽しんでみてはいかがでしょうか?
バレエ音楽「マ・メール・ロワ」より「5. 妖精の園」Maurice Ravel

フランスを代表する作曲家モーリス・ラヴェルは、幼年期の記憶や想像力をかきたてる童話の世界を音楽で表現することに長けていました。
特に1908年から1910年にかけて作曲されたピアノ連弾組曲『マ・メール・ロワ』は、シャルル・ペローの『マザー・グースの物語』などを題材とした、ラヴェルならではの繊細で色彩豊かな作品です。
第5曲『妖精の園』は、組曲の終曲を飾るにふさわしい美しい旋律が印象的。
バイオリンの官能的な音色が物語のクライマックスを思わせ、聴く者を童話の世界へといざないます。
『眠れる森の美女』のワンシーンのようにも感じられるこの曲は、フィナーレにふさわしい華やかで幻想的な輝きを放つ本作は、ラヴェルの作品を初めて聴く方にもおすすめの1曲です。
バレエ音楽「白鳥の湖」より「ワルツ」Pyotr Tchaikovsky

ロシアを代表する作曲家ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーは、『白鳥の湖』『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』など、数多くの名作バレエ音楽を残しています。
彼のバレエ音楽は、ピアノ独奏用にも数多く編曲されており、中でも『白鳥の湖』より『ワルツ』は人気の1曲。
原曲はオーケストラによって演奏されますが、ピアノ版は軽快なリズムと優雅なメロディが特徴です。
ぜひ原曲と聴き比べながら、ピアノならではの表現を探ってみてください。
軽快なワルツを楽しく、華やかに演奏できるよう練習を重ねましょう!