バレエ音楽をピアノで弾こう!名シーンを彩る珠玉の名曲を厳選
美しい衣装を身にまとったダンサーたちの華麗な舞に心奪われる「バレエ」。
ダンスもさることながら、物語が展開していくうえで欠かせない音楽も非常に魅力的で、印象に残る曲ばかりですよね。
今回は、そんなバレエ音楽の中でも特に知名度が高く、バレエに詳しくない方でもきっとどこかで耳にしたことのある名曲ばかりをピックアップ!
ピアノ演奏の動画とともに、曲の背景や魅力をお伝えしていきます。
バレエ音楽はオーケストラで演奏されるのが一般的ですが、今回ご紹介する作品の中には、バレエ音楽をもとにピアノ独奏用作品に編曲したものも含まれています。
原曲との違いも楽しみつつ、バレエの世界をご堪能ください!
バレエ音楽をピアノで弾こう!名シーンを彩る珠玉の名曲を厳選(11〜20)
バレエ音楽「ジゼル」より「ジゼルのヴァリエーション」Adolphe Adam

アドルフ・アダンは、19世紀フランスの作曲家・音楽教師・音楽批評家として活躍しました。
彼の代表作であるバレエ『ジゼル』より、ヒロインの重要なソロ場面である『ジゼルのヴァリエーション』は、物語の山場を盛り上げる印象的な音楽です。
中世ドイツの村を舞台に、心優しい村娘ジゼルが恋人の裏切りにより亡くなり、ウィリとなって彼を救うという悲劇的な愛の物語。
主人公の純粋な愛情と悲しみ、そして強い意志が表現された曲です。
特に、踊りを愛するジゼルの無邪気さや喜びが感じられるフレーズは、彼女の人間性を象徴しているでしょう。
バレエ音楽「ドン・キホーテ」より「キトリのヴァリエーション」Léon Minkus

オーストリアに生まれロシアで活躍した作曲家、レオン・ミンクス。
彼の最も著名な作品は、『ドン・キホーテ』『ラ・バヤデール』『パキータ』などのバレエ音楽です。
『ドン・キホーテ』より『キトリのヴァリエーション』は、スペイン風の特徴的なリズムとメロディが印象的な曲で、主人公キトリの勇気と情熱を表現しています。
この曲は技術的にも高度な要求をバレリーナに課すことで知られており、キトリの独特の性格と物語を音楽とダンスで見事に描き出しています。
バレエファンだけでなく、クラシック音楽愛好家にもおすすめの1曲です。
春の祭典Igor Stravinsky

春の到来を祝う異教の儀式を描いたこの作品は、20世紀の音楽に革命をもたらしました。
複雑なリズムと不協和音の大胆な使用が特徴で、原始的で力強い音楽が展開されます。
オーケストラでは冒頭のファゴットの独奏は、楽器の高音域を使用し、独特の緊張感を生み出しています。
1913年5月の初演時には観客の間で大きな騒動を引き起こしましたが、オーケストラ版とは別に作曲者であるイーゴリ・ストラヴィンスキー2台ピアノ版も存在し、本人編曲であることから複調の仕組みや和声構造などの各楽曲の構造が非常に明確になって、現在では重要なピアノ曲のレパートリーとしても広く演奏されています。
クラシック音楽の常識を覆す革新性に興味がある方におすすめです。
おわりに
今回は、ピアノ演奏でも親しまれているバレエ音楽をご紹介しました。
テレビやCM、レストランなどで流れる機会の多い曲ばかりですので、聴き覚えのある作品も多かったのではないでしょうか?
ぜひ、原曲のオーケストラバージョンとの違いを味わいながら、ピアノでの演奏を楽しんでみてくださいね。