鉄棒の技。一度はやりたい!人気の技まとめ
公園にある遊具「鉄棒」は、とてもシンプルな作りですが、子供の頃にハマった方も多いのではないでしょうか?
前回りや逆上がりなど、鉄棒にはさまざまな技があるんですよね。
難しい技ができれば、一躍クラスのヒーローになることもあったのではないでしょうか。
この記事では、幼児・小学生向けの技を中心に、基本の技や人気の技、一つの技を連続でおこなう技、いろいろな技を組み合わせた技などを紹介します。
コツや練習方法も紹介しているので、鉄棒を極めたい方はチェックしてみてくださいね。
- 【ギネスの世界記録にチャレンジ!】簡単に取り組みやすいギネスの記録一覧
- 【レク】チャレンジ!けん玉の技まとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【レク】挑戦!縄跳びの技・テクニックまとめ
- 【上達への道】やりたくなる!卓球の技まとめ【テクニック】
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 簡単!定番だけど人気のあやとりの技。あやとりを覚えて遊ぼう!
- スケボーのトリックまとめ【基本技から花形トリックまで】
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
鉄棒の技。一度はやりたい!人気の技まとめ(1〜10)
フットサークル

これができたらすごい!
難易度の高い技「フットサークル」です。
まず、コウモリのポーズをします。
そのまま両足を前後に振って勢いをつけ、足が後ろにきた瞬間に両足を開き、手をまたぐようにして鉄棒に足を乗せます。
体が下に落ちる勢いのまま、くるりと回りましょう。
勢いがないと途中で回れなくなるので、瞬時に着地するか、そのまま体の揺れが止まるのを待ってください。
慌てて手を離すと危ないので、気をつけてくださいね。
勢いがうまくつけば、クルクルと回れますよ。
足かけ回り

片足を鉄棒にひっかけて、前後に回る「足かけ回り」。
普通に回るよりも高さがあり、ちょっと怖そうですが、できるとかっこいいんです!
前に回るときは、回った後にしっかり上がれるようになるのが、まず第一のポイント。
後ろに回るときは、勢いと顔の位置が重要です。
後ろ回りは後ろに下がるときの勢いによって元の位置に戻るので、怖がらずにしっかり後ろに体を倒して回りましょう。
顔は顎を引いたり、下を向くようにします。
そして元の位置に戻った際に手を回して、ちゃんと止まる!ということも意識してくださいね!
前回り

鉄棒を始めるとき、多くの人が最初に挑戦するのが「前回り」ではないでしょうか。
一度回れると何度でも回れちゃうのですが、最初はちょっと怖いですよね。
そんなときは、一つずつゆっくり動作を確認して、練習するのがオススメです。
まず、ツバメのようにしっかり鉄棒に乗ることに慣れたら、前に倒れることを練習し、前に回る恐怖心を減らしていきます。
前に倒れられたら、布団が干されたような姿勢になるので、この形に慣れましょう。
ここまで一連の流れでできれば、あとは足を下ろすだけ!
怖さを解消する方法として、マット上での前回りに慣れたり、鉄棒にタオルを巻いたり、低い鉄棒で練習するなどもありますよ。
鉄棒の技。一度はやりたい!人気の技まとめ(11〜20)
大車輪

映える鉄棒技「大車輪」です。
この技は鉄棒にぶら下がった時に足がつくと危ないので、足がつかない高さの鉄棒で練習してくださいね。
まず鉄棒にぶら下がります。
体を前後にふり勢いがついたら、鉄棒の上で逆立ちするような体勢を取り、落ちる反動を使ってクルクル回りましょう。
腕と上半身はしっかり伸ばし、体を真っすぐにして回ってくださいね。
この技は周りに人がいると危ないので、始める前に周囲に人がいないか、しっかり確認しましょう!
地獄回り

鉄棒の上に座って、後ろにぐるんと回る「地獄回り」。
ちょっと怖い名前な上、回り方も怖いと感じる方も多いかもしれません。
しかし、鉄棒から絶対に手を離さないという約束を守れば、大丈夫です。
まずは鉄棒の上におしりを乗せて、イスのように座ります。
そしておしりをずらし、ひざの後ろを鉄棒に引っ掛けて勢いよく後ろに倒れて回ります。
上にあがり、元の位置に戻るときは、上半身の力、スピードが必要です。
最初のうちは元の位置に戻らずに、後ろにしっかり倒れてぶらさがれるまでを練習してみましょう!
ともえ

上級者向けの鉄棒技「ともえ」。
「空中逆上がり」「伸膝空中逆上がり」と似ているのですが、より難しい技です。
簡単に説明すると、鉄棒におなかをつけない伸膝空中逆上がりですね。
ほとんどの鉄棒技は、おなかをしっかりつけておこなうことが多いので、この技の感覚をつかむのは容易ではありません。
しかし、かっこいい技ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
顎を引いたり、腕をしっかり伸ばすなど、基礎的な部分を正確にすることが、成功するポイントになりそうです。
け上がり

シンプルだけど、意外にできない技「け上がり」です。
鉄棒を握って腕を伸ばし、体を後ろから前に振るイメージで、勢いよくぶら下がります。
両足をそろえて上に振り上げ、戻る反動と腕の力を使って、体を鉄棒の上に引き上げましょう。
この技は、体を引き上げるタイミングと、足の反動をいかに合わせるかがポイントになりそうです。
両足を振り上げたら、下に勢いよく戻すイメージで反動をつけてみてください。
この時、腕に力を入れて、しっかり上半身を鉄棒の上に引き上げてくださいね!