元気に運動!小学生向け外遊びまとめ
外で遊ぶことって楽しいはもちろんですが、たくさんメリットがあるんですよ。
例えば外でたくさんのお友だちと遊ぶことでコミュニケーション力がついたり、遊びながら動き回れば勝手に運動能力が高まったり。
この記事ではそんな小学生向けの外遊びを紹介しています。
小学生向けの外の遊びや運動を探している方はぜひ参考にしてみてください。
家の中で遊ぶのも楽しいですが、カラダを動かすとエネルギーも発散できて気分がリフレッシュします。
なにより「外で遊ぶのって楽しい」って、どの遊びからも思えると思いますよ!
元気に運動!小学生向け外遊びまとめ(1〜10)
GドッジボールNEW!

「Gドッジボール」は、学童保育で大人気のチーム対抗型ゲーム。
通常のドッチボールに守るべきターゲットである「ゴーリー」という役割が加わることで、戦略と緊張感がアップします。
各チームは1、2年生からゴーリーを1人選び、その子が当たったら即終了。
内野の子たちは「ガーディアンズ」としてゴーリーを全力で守ります。
さらに、外野には「ゲッター」が待機し、相手ゴーリーを狙ってボールを投げます。
役割があることで誰もが活躍でき、年齢に応じた工夫が加わることで、学年をこえて盛り上がるゲームへと進化します。
ドッジボールにちょっとしたルールを加えるだけで、ここまで面白くなる好例です。
ボールあて鬼ごっこNEW!

室内でも子供達が全力で走り回れる「ボール当て鬼ごっこ」は、学童保育で大人気のアクティブゲーム。
鬼がボールを持って追いかけ、逃げる子供たちに当てるシンプルなルールながら、そのスピード感とスリルで大盛り上がり!
ボールに当たった子が次の鬼になるため、次々と展開が変わり、飽きずに楽しめます。
柔らかいボールを使えば、室内でも安心。
狭いスペースでは、ラインを決めたり小さく走るルールにすることで調整も可能。
元気いっぱいの時間を作りたい時に、ぜひ取り入れてほしいゲームです。
鳥かご遊びNEW!

「鳥かご遊び」は、円盤遊具を使って楽しめる学童保育向けの集団遊びです。
ルールは簡単。
中央に鳥役の子を1人置き、周りをかご役の子たちが囲みます。
かごの外から円盤遊具を投げあい、中央の鳥役の子に当てないように注意しながらパスを続けます。
鳥役は飛んできた円盤遊具を捕まえようと動き回り、キャッチできたら投げた人と交代できます。
反射神経やコントロール力が試される上、交代する緊張感が遊びを盛り上げます。
人数や道具の数に応じてアレンジも自由自在。
柔らかい素材の円盤遊具を使うなど安全に配慮しながら、スリルと体を動かす楽しさを味わえるゲームです。
ロングしっぽ取りゲームNEW!

運動量が多く密集を避けながら楽しめるロングしっぽ取りゲーム。
各プレイヤーが長い布やビニールひもを腰に取り付け、「しっぽ」として後ろに垂らします。
ゲームが始まると、それぞれが走り回りながら他の人のしっぽを取るルール。
しっぽが長いため距離を保ちながらも攻防が生まれ、接触を避けつつ駆け引きが楽しめるのが魅力です。
体力と瞬発力、そして観察力が求められるので低学年から高学年まで同じフィールドで競い合えます。
最後までしっぽを取られなかった人が勝者となり、手軽ながら白熱した展開になることも多いです。
安全性と盛り上がりを両立した、工夫が光る遊びです。
スポーツろくむしNEW!

ろくむしは、鬼が持ったボールを当てられないように注意しながら、ふたつの円を移動していくゲームです。
走る側は次の円に向かってどのように動いていくのか、鬼はどのように進路をふさいでいくのかという戦略が試されますね。
チームで戦う形式がオススメで、参加する人数が多いほどにどのように動いていくのかの意識も高まり、戦略がより高度になる印象です。
少ない人数が残ると不利だということで、チームで一丸となって移動するパターンがいいかもしれませんね。
くつ飛ばし

1人でも複数でも遊べる、靴を使った外遊びです。
足を思いっきり振って、自分の履いている靴を空中に飛ばします。
靴を飛ばしやすくするために、靴を脱げやすい状態にしておくほか、足を振る角度を斜め45度にすると前に飛びやすくなりますよ。
靴を思いっきり飛ばすので革靴など痛みやすい靴ではなく、運動靴などで遊びましょう。
また天気を占うこともでき、靴が空中から落ちて立てば「晴れ」、横になれば「曇り」、逆さになれば「雨」です。
飛んだ靴を取りに行くときは片足で歩く「ケンケン」の状態になるので、足腰も鍛えられる遊びですね。
ケイドロ

「警察」と「泥棒」に分かれて遊ぶ、チーム戦の鬼ごっこのような遊びです。
10人以上で遊ぶのがオススメですよ。
「警察」と「泥棒」の2チームに分かれ、泥棒は警察につかまらないように逃げます。
警察は逃げる泥棒を追いかけ、つかまえたら「刑務所」と決めた場所に連れて行きます。
逃げている泥棒が刑務所の中の仲間をタッチすると、つかまった泥棒も再び逃げられますよ。
決められた時間内に泥棒を全員つかまえたら警察の勝ち。
警察から逃げ切れば泥棒の勝ちです。
チームで動くので、仲間意識やコミュニケーション能力も育てられますね!