「アメリカが生んだ最初の国際的レベルの指揮者」と称され、指揮者、ピアニスト、作曲家として活躍したレオナード・バーンスタインさん。
1918年にアメリカで生まれた彼は、20世紀後半のクラシック音楽界をリードする音楽家として、数多くの舞台に立ちながら、ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」をはじめとする名作の数々を世に送り出しました。
本記事では、そんなバーンスタインさんの作品のなかから、ピアノのために書かれた曲や、ピアノ編曲版で親しまれている作品をご紹介します!
- 【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【メシアンのピアノ曲】優れた色彩感覚によって生まれた珠玉の作品たち
- 【フランクのピアノ曲】近代音楽の父による珠玉の名作を厳選
- 【ストラヴィンスキーのピアノ曲】20世紀を代表する作曲家が手掛けた名曲
- 【ピアノ変奏曲】偉大な作曲家が手掛けた珠玉の名作を一挙紹介!
- 【ポピュラー×クラシック】ガーシュウィンが手掛けたピアノ曲を厳選
- 【幼児のピアノ曲】発表会で弾きたい!華やかなおすすめ作品を厳選
- 【ヒナステラのピアノ曲】ラテンアメリカを代表する作曲家の名作を厳選
- 【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち
【バーンスタインのピアノ曲】ストーリー性に富んだ華やかな名曲たち(1〜10)
交響曲 第2番「不安の時代」Leonard Bernstein

レナード・バーンスタインさんが作曲した交響曲『不安の時代』は、ピアノ独奏を取り入れた協奏的交響曲で、戦後のニューヨークを舞台に、孤独や不安を抱える人々の内面世界を6つのセクションで描いた作品。
1949年4月の初演では、作曲家自らピアノを弾き語りました。
彼の個人的なスタイルと音楽的な広がりを示す本作は、バリエーション形式を用いた展開や、オーケストラとピアノの絡み合いが印象的です。
人生の機微を見つめる作品性の高さから、音楽ファンのみならず文学好きにもオススメしたい1曲です。
ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」より「シンフォニック・ダンス」Leonard Bernstein

『ウエスト・サイド・ストーリー』からの『シンフォニック・ダンス』は、レナード・バーンスタインさんの多才な音楽性が光る傑作です!
ミュージカルの物語性を反映しつつ、クラシックの技法とジャズやラテン音楽の要素が見事に融合。
プロローグからフィナーレまで、各場面の感情が生き生きと描かれています。
特に『サムウェア』のセクションは感動的で、弦楽器のソロやロマンティックなホルンが心に響きます。
ベルンスタインさん生誕100年を記念して、世界中で広く演奏されたのも納得の名曲です!
13のアニヴァーサリーLeonard Bernstein

アメリカを代表する音楽家レナード・バーンスタインさんが、人生の節目に大切な人々のためにつづった感動のピアノ小品集『13のアニヴァーサリー』。
1988年に発表されたこの作品には、バーンスタインさん自身の心温まるエピソードが込められています。
例えば、長年の秘書で初めてのピアノ教師でもあったヘレン・コーツさんをしのんだ感動的な曲や、『ウエスト・サイド・ストーリー』の制作でともに働いたプロデューサー、ゴダード・リーバーソンさんへの感謝の気持ちを表した曲など、一つひとつの楽曲に愛情と思い出が詰まっています。
本作は、バーンスタインさんの音楽的才能と豊かな人間性が反映された珠玉の作品集。
大切な人への感謝の気持ちを伝えたいときや、人生の節目に聴きたい1枚です。
5つのアニヴァ―サリーLeonard Bernstein

多彩な表情を見せるピアノ作品の数々は、レナード・バーンスタインさんが大切にしてきた人々への感謝の気持ちと音楽への深い愛情にあふれています。
『5つのアニヴァーサリー』は、ルーカス・フォスさんをはじめとする親しい友人たちへささげられた親密な楽曲で、1949年から1951年にかけて作曲されました。
一つひとつの楽曲に込められた温かみのある旋律は、聴く者の心を穏やかに包み込んでくれます。
ピアノという楽器の魅力を存分に引き出した本作は、クラシック音楽ファンのみならず、ゆったりとしたひとときを過ごしたいすべての方にオススメしたい名曲です!
7つのアニヴァーサリーLeonard Bernstein

『7つのアニヴァーサリー』は、レナード・バーンスタインさんが親しい人々への敬意を表すために作曲したピアノ曲集。
1942年から1943年にかけて書かれたこの7つの小品は、メンターや友人など、彼の人生に大きな影響を与えた人物たちにささげられています。
各曲はその人物の特徴やバーンスタインさんとの関係性を巧みに音で表現しており、聴く者をバーンスタインさんの内面世界へと誘います。
優しく流れるようなメロディに、時折感じられる哀愁。
バーンスタインさんの豊かな感性と確かな作曲技術が、ピアノの音色を通して鮮やかに描き出されています。