【デカパン競争】デカパンを使った楽しい競技
デカパンとは、言葉の通り大きいパンツのことなのですが、運動会の競技でよく使われるんですよね。
足を通す部分に1人ずつ入って、リレーをはじめとしたさまざまな競技をおこないます。
この記事では、デカパンを使ったさまざまな運動会の競技を紹介します。
運動会の定番競技であるリレーや障害物競走、大玉転がしも、デカパンを使うだけで一味違ったおもしろい競技になりますよ。
デカパンそのものが、リレーではバトン代わりに!
ぜひデカパンを使って、いろいろな競技を楽しんでくださいね。
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!
- 【行進・かけっこ・ダンス】運動会を盛り上げる元気ソング&最新曲
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- 運動会・体育祭を盛り上げるJ-POPを厳選!入場曲にもおすすめ
- 【運動会】かけっこに合う曲。子供たちが走りたくなる曲【定番&J-POP】
- 運動会にオススメの退場曲。駆け足の退場によく似合う楽曲まとめ
【デカパン競争】デカパンを使った楽しい競技(1〜10)
デカパンで玉入れ

玉入れをアレンジしたいという時にも、デカパン競争はピッタリです。
例えばリレー形式の競技にするのはいかがでしょうか?
コースの途中にデカパンがあり、それをはいて玉入れのカゴへと向かう。
そして玉を入れたらゴールしてバトンタッチするという感じです。
通常の玉入れと異なり、デカパンにより動きが制限されるというのがおもしろいポイントです。
またリレー形式のため「早く入れなきゃ」とより盛り上がると思います。
何か首から下げるバトンを用意してもよいでしょう。
デカパンで障害物リレー

デカパン競争に少しだけアレンジを加えたいという場合は、障害物リレーと掛け合わせてみるのもオススメです。
通常のデカパン競争ではコースを走るのみですが、こちらでは障害物を乗り越えたり、交わしたりする必要が出てきます。
わずかな違いですが、2人が息を合わせて動かなければならないためグッとゲーム性が高まりますよ。
設置する障害物はハードルやコーンなどがオススメです。
とくにハードルの場合は、飛び越える動きに花があり、走者も見ている側も盛り上がります。
デカパンで大玉転がし

仲間と協力するのが楽しい大玉転がしと、デカパン競争を組み合わせてみるのもオススメです。
大玉転がしにはいくつかのルールがありますが、今回は複数人で大玉を転がしていくルールのもをベースに紹介していきます。
その内容はリレーのバトンを大玉に変更したようなイメージで、デカパンに入った2人がボールを転がし、次のプレイヤーにリレーします。
通常の大玉転がしでは左右から転がすのでまっすぐ進みやすいのですが、こちらでは正面から2人が押すのでよりバランス感覚が問われます。
デカパンで!聖火リレー

運動会の最初の競技にもピッタリなのが「デカパンで聖火リレー」です。
オリンピックが始まる前に聖火リレーをしますよね。
あれをモチーフにした競技です。
その内容はデカパンに入った状態で、聖火に見立てたバトンをリレーしていくというもの。
通常のリレーとは異なり大きなバトンを使うのがおもしろいポイントです。
また「聖火リレーみたい」と楽しい気分にさせてくれるのも魅力ですね。
トーチと火の部分を別のパーツとして作り、乗せた状態でバランスを取りながら走るというふうにしても楽しいでしょう。
デカパン◯◯食い競争

デカパンをはきながら競争するとき、見応えのためにアイデアを一つ足したいとお考えなら、パン食い競争やあめ食い競争のように、参加者に口だけで物を食べてもらうのはいかがでしょうか。
ペアなので、2人とも食べられないと次のペアに交代できません。
なかなか白熱するアイデアだと思いますよ。
パン食い競争のアイデアを取り入れる場合は、つるす位置を低くするとさらに難易度が上がります。
ぜひ運動会の種目に取り入れてみてください。