【スカウトソング】ボーイスカウトの定番&人気曲
野外活動を通して心と体を育むスカウト運動。
この記事では、スカウト運動に参加するボーイスカウトたちが歌う「人気のスカウトソング」を紹介します。
ボーイスカウトの歌といえば式典の時に歌う「セレモニーソング」、営火の時に歌う「キャンプファイヤーソング」、そして交流を深められる「レクリエーションソング」などたくさんの歌がありますよね。
この記事では定番曲や人気曲をまとめたので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
今も昔も、ボーイスカウトには欠かせない歌ばかりです!
- キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ
- 【キャンプの定番歌】自然の中で家族や友人と聴きたいおすすめ楽曲
- 自然の中で聴きたい ソロキャンプのオススメソング
- 【協調性を育む】ボーイスカウトで楽しめるおすすめのゲーム
- 【キャンプソング】定番のキャンプの歌。遊べるキャンプファイヤーソング
- 【リズム遊び】人気のカップソングまとめ
- 【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 合唱曲の人気曲ランキング【2025】
- 【小学校の合唱曲】感動の名曲から最新ヒットソングまで一挙紹介!
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
【スカウトソング】ボーイスカウトの定番&人気曲(21〜30)
ともだちになるために作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

人と出会い、心を通わせることの素晴らしさを歌った、温かく優しいメロディが印象的な一曲です。
誰もが抱く寂しさに寄り添い、他者を思いやる大切さと友情を育む喜びをストレートに伝えてくれる歌詞は、聴く人の心をそっと包み込んでくれますよね。
児童音楽の世界で大きな足跡を残してきた新沢としひこさんと中川ひろたかさん。
お二人が手がけた本作は、1987年当時にトラや帽子店のアルバム『世界中のこどもたちが』に収録され、今も根強い人気があります。
2006年2月にはコンピレーションアルバム『思い出いっぱい!
そつえんソング』にも収められました。
卒園式などで歌い継がれるこの楽曲は、キャンプファイヤーを囲んでみんなで歌えば、忘れられない思い出になることでしょう。
新しい一歩を踏み出す誰かの背中を、優しく押してくれるはずですよ。
森の野営作詞: 古田 誠一郎

森の澄んだ空気、仲間と囲む焚き火の温もりが心に浮かぶようですね。
キャンプの夜にしっとりと歌うのにふさわしく、穏やかで覚えやすい旋律は多くの方に親しまれてきたのではないでしょうか。
夜明けの自然美や仲間との友情、新しい発見への期待を込めた詞が胸を打ちます。
作詞の古田誠一郎さんは、1923年に日本初のカブスカウト隊を神戸で設立するなど、青少年育成に尽力した方だと伝わってきますね。
本作は1960年代以降、歌集を通して広まり、スカウト活動や野外教育の場で歌い継がれてきました。
キャンプファイヤーを囲み皆で歌えば、忘れられない思い出となることでしょう。
自然の中で絆を深めたい方々に、ぜひ触れてほしい名歌ではないでしょうか。
営火の祈りイングランド民謡

キャンプの夜、揺れる炎を前に口ずさむ歌として、これほど心に響く調べがあるでしょうか。
イングランドの古い恋歌が原曲で、日本では尾崎忠次さんの手により、自然への感謝と祈りを込めた聖歌のような歌詞へと姿を変えました。
その清らかで荘厳なメロディは、この楽曲が持つ大きな魅力で、参加者の心を一つにする力があります。
公式な音源として広く手に入るわけではありませんが、ボーイスカウト歌集には欠かせぬ存在として親しまれ、日本ボーイスカウト茨城県連盟の調査では「永遠に残したい」と評価されています。
2014年7月頃から、様々な演奏動画も共有されています。
キャンプファイヤーで仲間と声を合わせれば、忘れ得ぬ感動的な思い出となるでしょう。
おわりに
ボーイスカウトの歌はいかがでしたか?
スカウト運動に参加していない方でも、国歌をはじめいくつかの歌は聴いたことがあったのではないでしょうか。
ボーイスカウトのみならず、キャンプや学校の野外活動にもぴったりの歌ばかりです。
ぜひいろいろなシーンに活用してみてくださいね!