RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

チームワークゲーム・チームビルディングに効果的な楽しめるアイデア集

チームワークを高めたい!

そんな時にぴったりなのが、みんなで楽しめるチームビルディングゲームです。

お互いの声に耳を傾け、アイデアを出し合い、時には身体を使って協力しながら目標を達成する。

そんな体験を通じて自然と信頼関係が育まれていきます。

目隠しをして図形を作ったり、息を合わせてボールを運んだり、さまざまな工夫を凝らしたゲームの数々をご紹介します。

難しそうに見えても、実は誰でも楽しめる内容ばかり。

さあ、あなたのチームにぴったりのゲームを見つけてみませんか?

チームビルディングに効果的なゲーム(16〜20)

ジョハリゲーム

ジョハリゲームの動画
ジョハリゲーム

このゲームは、自分が周りからどう見られているかというところからチームの絆を高めます!

まず、チームの中で1人「ターゲット」を決めます。

ターゲットの人は自分が考える自分らしい部分をいくつか紙に書き出してください。

ターゲット以外の人はターゲットに対するその人らしい部分、印象を書きます。

全員が書き終わったらお互いの紙を見せ合いましょう!

自分の長所や短所を考えるきっかけにもなり、自分以外の「自分らしさ」を知ることで、自分が周りからどう思われているのかがわかりますよ。

お互いのことを知るきっかけづくりに、ぜひ!

ワンワード

【爆笑】ワンワードやったらヤバいストーリーができた!!【インプロ】
ワンワード

ワンワードというアイスブレイクをご紹介します。

ワンワード、つまり一つの言葉をそれぞれが言い、会話をつなげていく、ストーリーを作っていくというアイスブレイクです。

たとえば最初の人が「今日僕は」と始めたらそこからつなげる話を一言で、単語でつなげていきましょう。

突拍子もない方向へ話を広げる人もいて盛り上がりそう。

人数が少なくても多くても楽しめるアイスブレイクですよね。

初めに「ハッピーエンド」「怖い話」などテーマを決めてから始めても盛り上がりそうです。

会話の実験ゲーム

チーム内のコミュ力を高める、会話の実験ゲーム【公立高校バスケ指導】
会話の実験ゲーム

人と会話をするときに無視されたりそっぽを向かれたりしながら話を聞かれるのと、笑顔で相づちを打たれながら聞かれるのでは、受け手側の気持ちは全然違いますよね。

そんな当たり前のことを再確認するために会話の実験ゲームは大切です。

これを実際チームで実践することによってチームの絆が一段と強まると思います。

信頼ゲーム

「信頼すること」をゲームで体感してみよう!
信頼ゲーム

チームワークをアップさせるには、まず信頼関係を築くことが大切ではないでしょうか?

このゲームは、絶対に受け止めてくれると信じて他の人に体を投げ出すゲームです。

受け止める方も受け止められる方も、声をかけあったり、よりリラックスできるように気遣ったりするとより信頼し合えるようになりますよ。

自分史

自分史サンプル動画
自分史

チームワークのアップをするためには、互いのアイデンティティを認め合うことも重要です。

そんなときには自分の歴史をお互いに紹介し合うレクリエーションはいかがでしょうか。

そうすることによって地元が同じだったり、学生時代に同じ部活をやっていたりと意外な共通点も発見できます。

あらためて自分というものを見つめ直すきっかけにもぴったりです。

おわりに

一人ではできないことも、チームで取り組めば道が開けるもの。

今回ご紹介したゲームは、遊びながら自然とチームワークが育まれる仕掛けが詰まっています。

緊張や不安を解きほぐし、笑顔の輪を広げながら、参加者全員で一体感を味わってみませんか。

その瞬間から、きっと新しいチームの物語が始まるはずです。