大人数で息を合わせて楽しむ!チームワークを育むゲーム集
「みんなで盛り上がりたい!」「チームの絆を強めたい!」そんなときにぴったりなのが、大人数で楽しめるチームワークゲームです。
サバイバルゲームやボートレース、宝探しなど、協力しながら戦略を立てて目標達成を目指すゲームは、達成感も格別!
チームメイトとの息の合わせ方や、瞬時の判断力も試されるので、みんなでワイワイ楽しみながら絆も深まりますよ。
そこでこの記事では、大人数で楽しめる魅力的なチームワークゲームをご紹介します!
大人数でできる楽しい協力ゲーム(1〜5)
ボートレースNEW!
https://www.tiktok.com/@hiyoko_sakuranbo/video/7433438563854781714体育座りで進むチーム対抗ゲーム「ボートレース」のアイディアをご紹介いたします。
チームを組んで一列に座り、先頭の人は後ろ向きに体育座り。
他のメンバーも体育座りで前の人のおなかをしっかり抱え、先頭の人の手をしっかりとつかんだら、全員でかかとを使って前進します。
その様子はまるでボートのよう!
ゴール地点に着いたら先頭と最後尾の役割を交代し、折り返して戻るのがこのゲームの盛り上がりポイント。
息を合わせて移動するにはチーム内での声掛けやタイミングが大切です。
広めのスペースさえあればすぐにでき、誰でも参加しやすいレクリエーションです。
タケノコニョッキNEW!

大人数でテンポよく楽しめる定番の瞬発力ゲーム「たけのこニョッキ」のアイデアをご紹介いたします。
輪になった参加者が「1ニョッキ、2ニョッキ」と順番にたけのこポーズを取りながら、他の人とタイミングがかぶらないように発声するのがポイント。
かぶったり最後まで残ってしまった人はアウトという、ドキドキ感満載のルールです。
さらにバリエーションとして「英語のアルファベットで後ろからn番目のもの」といった知的なお題をだすことも。
テンポを守りつつ正しい答えを瞬時に出す必要があり、誤答した人もアウトになるスリリングな展開が待っています。
頭と体を同時に使う、盛り上がり必至のゲームです。
十人十色ゲームNEW!

相手のことがより深く理解できるゲーム、十人十色ゲームをご紹介します。
数人の中から解答者として1人選び、出されたお題を考えてもらいます。
ですが、このときに答えは口に出しません。
残った人達で、1人が出した答えを考えますよ。
もちろん、解答者に質問をしても大丈夫です。
答えにつながるようになるよう、質問も考えてするのがこのゲームのコツですよ。
解答者が考えそうなことを考えたり、好きなことを思いだしたりと思考を巡らせて、解答を出してくださいね。
順番に拍手ゲームNEW!

リズムと集中力、そして連携がカギとなるシンプルなチームゲーム「順番に拍手ゲーム」のアイデアをご紹介いたします。
参加者は輪になり、最初の人から順番に1回ずつ拍手していきます。
最後のメンバーが拍手を終えるまでのタイムを計り、他チームとの競う楽しみ方もありますが、このゲームの本質はただのスピード勝負ではありません。
拍手のリズムをつなぐには、仲間の動きを感じ取りながら息を合わせることが重要です。
競争の中にもチームワークの向上を体験できる要素が詰まっており、チームビルディングにも最適。
道具もいらず、誰でも楽しめる手軽で奥深いレクリエーションです。
ボール運びゲーム
https://www.tiktok.com/@toiro_efilagroup/video/7302715778413890818自宅にあるものを組み合わせて遊ぼう!
ボールを運ぶゲームのアイデアをご紹介します。
遊びを通して協力して目標を達成する大切さや、難しさを学べるのが魅力ですよ!
タオルを2人で持ちながらボールを運び、カゴや袋に入れるというシンプルなルールですが、集中力やバランス感覚を鍛えるのにオススメですよ。
家の中でも簡単にできるので、親子や友達と一緒に取り組みながら、達成感を感じられるでしょう。
慣れてきたらコースをアレンジしてみてくださいね!