チームワークを高めたい!
そんな時にぴったりなのが、みんなで楽しめるチームビルディングゲームです。
お互いの声に耳を傾け、アイデアを出し合い、時には身体を使って協力しながら目標を達成する。
そんな体験を通じて自然と信頼関係が育まれていきます。
目隠しをして図形を作ったり、息を合わせてボールを運んだり、さまざまな工夫を凝らしたゲームの数々をご紹介します。
難しそうに見えても、実は誰でも楽しめる内容ばかり。
さあ、あなたのチームにぴったりのゲームを見つけてみませんか?
- 室内でできる簡単協力ゲーム!チームワークが試される遊びアイデア
- チームビルディングにおすすめのゲーム。力を発揮できるチームを作る方法
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデア
- 子供会で大盛り上がり!体を動かす室内ゲーム・アイデア集
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめ
- 自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
- 【チーム戦・協力系】室内レクリエーションで大人が盛り上がる簡単ゲーム
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 【協調性を育む】ボーイスカウトで楽しめるおすすめのゲーム
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集
チームビルディングに効果的なゲーム(1〜5)
命令ゲームNEW!

言葉の聞き取りと瞬時の判断力が試される、テンポの良い遊びです。
ルールは非常に明確で、「命令、命令〇〇しなさい」と言われた場合はその動作を行い、命令という言葉がないまま「〇〇しなさい」とだけ言われた場合には動いてはいけません。
うっかりして反応してしまうとアウトとなり、観察力と集中力が求められます。
先生のフェイントによって、教室中に笑いが起きる楽しい雰囲気が生まれるでしょう。
単純なルールの中にもリズムや間の取り方で大きな駆け引きがあり、何度繰り返しても盛り上がります。
動くか止まるか、その一瞬の判断が勝敗を分けるゲームです。
チーム対抗まるばつゲームNEW!
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 チーム対抗でまるばつゲーム! ついつい白熱してしまうので水分補給はマストです😆🎵 ぜひお試しあれ🩷 #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#鹿児島#療育#レクリエーション
♬ A comical long who seems to be chasing me(845594) – WataSound
まるかばつの文字をそろえるゲームのご紹介です。
2つのチームに分かれて取り組んでみましょう。
9マスが空いているところに、それぞれのチームの中の1人が、まるかばつのカードを置いていきましょう。
3マス、斜めでも縦でも横でも、まるかばつがそろった方が勝ちです。
お互いに、3マスにまるかばつがそろわないように、工夫していきましょう。
頭を使って、攻防戦を繰り広げるのがこのゲームのだいごみですね。
シンプルなゲームですが、3マスがそろったときは格別の嬉しさとなることでしょう。
NASAゲーム

もし月で生き残りをかけて15個の物の優先順位を決めるとしたら?という仮定のもと進めるコンセンサスゲームです。
チームビルディングでもよくおこなわれているゲームですね。
あなたは月面で遭難してしまいました。
母船は月面にありますが、かなり離れた距離にあり、母船にたどり着くためには不時着時に破損をまぬがれた15個のアイテムの優先度を決める必要があります。
チームメンバーとしっかりと話し合い、全員で1つの結論を導き出しましょう!
かぶっちゃダメゲーム

チームワークが求められる、かぶっちゃダメゲームもオススメです。
こちらは1つのお題に対して複数人で回答し、それが被ってしまっていたら失敗というルールです。
例えば「サザエさん一家のキャラクター」というお題があるとすると、複数人が「カツオ」と答えてしまうと失敗。
逆に全員が「カツオ」「サザエ」「ワカメ」と異なる名前を挙げていれば成功です。
あくまでもお題に沿っていなければならないので、そこには注意しつつ取り組んでみてくださいね。
ほめほめゲーム

やっぱりチームワークをアップさせるためには互いに認め合うことが重要ですよね。
そんな認め合うきっかけになるゲームとして「ほめほめゲーム」はかなりオススメです。
このゲームのルールは至ってシンプルで、お互いに相手のいいところをほめ合うだけ。
ほめるのもほめられるのもちょっと恥ずかしいですが自分の長所を知るきっかけにもなるのでぜひやってみてください。