RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

障がいを持つ子供たちが楽しめる簡単レクリエーション!すぐに遊べるアイデア集

障がいを持つ子供たちと楽しく遊ぶ時間、実は簡単にすぐにできるレクリエーションがいろいろあるんです!

体を動かすものから、座ってできる遊びまで、子供の興味や特性に合わせて選べる簡単なレクリエーションをいろいろなテーマで紹介します。

運動機能や認知機能の発達を促しながら、心温まる時間を過ごせる活動がいっぱいです。

子供の得意なことをいかしながら、苦手なことにも少しずつチャレンジできる工夫が詰まっていますよ。

ぜひ、お子さんのペースに合わせて楽しんでみてください!

障がいを持つ子供たちが楽しめる簡単レクリエーション!すぐに遊べるアイデア集(1〜10)

集団療育宝探し

@bear_kids_official

🧭【集団療育:宝探しゲーム】 ヒントをもとにみんなで宝探し!✨ 📌見通しをもって行動する力 📌指示理解・記憶力 📌協力する力や社会性 を楽しみながら育みました😊 #放課後等デイサービス#児童発達支援#療育#ADHD#室内遊び

♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス

部屋の中に隠されたお宝を探す遊び。

子供たちは集中力や観察力を自然に高めながら、子供たちの発達に合わせて、チーム戦にしてみれば友だちと協力することで、コミュニケーション力も育まれますよ。

宝物を見つけた時の達成感が自信につながり、自己肯定感がアップ!

準備は手軽で天候に左右されないため、すぐに実践できるのもポイントです。

子供も大人も一緒に楽しめるので、子供たちの笑顔があふれる時間を作るのにぴったりの遊びですよ。

カップのリズム遊び

【放課後等デイサービス】『夜に駆ける』にあわせてカップスしてみた【リズム遊び】
カップのリズム遊び

YOASOBIの人気曲『夜に駆ける』に合わせて、子供たちがコップで「カップス」という音楽のあそびを楽しむアイデアです。

手をたたいて、カップをトントン、トンと机に置いて、くるっと回す!

放課後デイサービスに笑顔とリズムがあふれる楽しい時間です。

動きはシンプルなのに、音と手拍子がそろうと一体感バッチリ。

障害のある子も、自分のペースで参加OK!

工夫しだいでどんな子も楽しめます。

見ている大人もワクワクして、つい一緒にやってみたくなるはず。

道具は紙コップやビニールコップだけ、すぐに取り入れられるのでぜひ取り入れてみてくださいね!

色水とスポイトの造形遊び

色水とスポイトで造形あそび(1歳半から、発達障害児さんも一緒に楽しめる)
色水とスポイトの造形遊び

スポイトで和紙に色水をたらす造形のあそびです。

和紙には習字の紙よりも強いものがオススメです。

先に、ダンボールをビニールで包んだ下敷きを用意しておくと便利ですよ。

卵パックに絵の具を入れて、和紙にスポイトで絵の具をたらしていきます。

子供が持ちやすい大きさにたたんで、広げれば完成!

紙のたたみ方は四角でも三角でも大丈夫。

子供によっては、色が混ざることに不安になるかもしれないので、「混ざっても大丈夫だよ」と見本を見せてあげてくださいね!

障がいを持つ子供たちが楽しめる簡単レクリエーション!すぐに遊べるアイデア集(11〜20)

手先の発達にオススメの手作り療育グッズ

【手先の発達を促す!】作業療法士がお家で療育グッズ作ってみた
手先の発達にオススメの手作り療育グッズ

「プットイン」は、色と形の違うパーツを穴に差し込むシンプルな手作りおもちゃ。

子供たちは手指の動きを使って遊ぶことで、集中力や認知力、手先の器用さが自然に育まれます。

特に障害のある子供たちにとっては、自分でできる成功体験が自信につながりますよ。

作り方も簡単で材料は、保存用の箱、ビー玉、おはじき、タピオカストローなど身近なものでOK。

室内で気軽に楽しめるので、子供たちと一緒に遊びながらコミュニケーションも深まります。

ぜひ、日常に取り入れてみてくださいね。

養生テープのおもちゃ

【 おうちあそび 】10秒で出来る手作りおもちゃ❗️養生テープだけで出来るおもちゃが保育園に革命を起こした。園長と保育士ママが紹介
養生テープのおもちゃ

養生テープを壁に横向きに2〜3本貼り、真ん中を少しだけあけてトンネル状にします。

その上からボールやお手玉などを落としていくシンプルなゲーム。

手の力加減や狙う力、集中力を楽しく育めます。

下に箱を用意したり、養生テープの緩み具合も子供たちの発達に合わせて調整できるのがポイントです。

障害のある子も、自分のペースで成功体験ができるので子供の自信にもつながります。

身近な道具で簡単に始められ、子供たちから自然に笑顔が生まれますよ!

100均で発達を促すおもちゃ

【作業療法士が紹介】発達におすすめのおもちゃ[100均で買ってみた]
100均で発達を促すおもちゃ

まず1つ目は、「吹き上げバスケット」。

息を吹く遊びをすると、口の周りの筋肉を使ったりおなかにある筋肉を刺激したりします。

また、ボールを目で追うことで目のコントロールの練習にもなります。

次に、「たこ焼き」のおもちゃは手先の細かい動きの練習にピッタリ。

ごっこ遊びにもつなげられそうですよね。

最後は「ソフトカラーブロック」です。

シンプルですが安全性もあって、自由度も高いのがポイント。

握ったりつまんだりする遊びにもなりますよ。

どれも100均で手に入るおもちゃなので、見かけたらぜひ取り入れてみてくださいね!

スイッチで広がるおもちゃ

【障がいがある子も楽しめる】スイッチで広がるおもちゃ作り🧸
スイッチで広がるおもちゃ

室内で楽しめる「スイッチを使ったおもちゃ」。

手や体の動きが限られていても、手軽に操作できるのがポイントです。

スイッチを押すだけで音が鳴ったり、光ったり、動いたりして、子供たちの好奇心を引き出しますよ。

作るのには少しだけ、珍しい道具もありますが、完成すれば子供たちが楽しく遊んでくれます。

大切なのは同じ活動でも一人ひとり反応が違うということ。

遊びながら、集中力や手先の動きを育て、コミュニケーションのきっかけにもなります。

初めてでも使いやすいので、ぜひ作って子供たちと一緒に遊んでみてくださいね!