【子ども向け】お花見におすすめの遊び。レクリエーション・ゲーム
春といえば桜、桜といえばお花見ですよね。
この記事では、子供向けのお花見にぴったりな遊びやゲームを紹介します!
お花見って、公園やちょっとしたスペースですることが多いですよね。
公園には子どもたちが遊べる遊具があるのでいいですが、全てのお花見スポットに遊具が備わっているわけではありません。
どんな場所でも子供たちが暇をもてあまさないような、ご家族やお友達とも一緒に楽しめる遊びやゲームを集めました!
道具のいらない定番の外遊びから、自然を使った遊びまでさまざま紹介します。
ぜひチェックしてみてくださいね!
【子ども向け】お花見におすすめの遊び。レクリエーション・ゲーム(26〜30)
あやとり♪ちょうちょ

日本の昔から伝わる伝統的な遊び、あやとり。
お花見のシーズン、桜の木の下でやるとかなり風情があっていいですよね。
そんなあやとりなのですが、たくさんの手があるのはご存じですよね。
やはりお花見ということでちょうちょはいかがでしょうか?
はじめてあやとりをする子どもでもできるお手軽な遊びです!
お花見のお弁当に!卵焼き作り

小さなお子さんでも料理に関心がある子は多いと思います。
普段はなかなかチャレンジさせてあげられない、というご家庭でもイベントをきっかけにやってみるというのもオススメです。
お花見に出かけるのにお弁当を作って持っていく、お花見弁当を作るというところも多いはず。
中でもお弁当の定番で作りやすい卵焼きにチャレンジしてみるというのはどうでしょうか?
ヤケドなどしないよう、火を扱う時は大人がついて一緒に焼きましょう。
きっとお弁当を食べるのが待ち遠しくなりますね!
しり文字対決

罰ゲームなどでもよく使われる、しり文字。
その名の通りおしりで文字を書く遊びです!
おしりを使って文字を書く、というシンプルなものですが、これがなかなか難しく、そしておもしろいです。
罰ゲームでもいいですし、元気いっぱいクイズみたいに書いた文字を当ててもらうのもいいですね!
だるまさんの一日

「だるまさんの一日」は「だるまさんがころんだ」と遊び方はほとんど同じです。
ちがうのは掛け声で、「だるまさんが○○した」というように、いろいろな動作を指示できるんです。
例えば「だるまさんが笑った」と言われたら、指示に従い笑わなければなりません。
指示された動作ができないとつかまってしまいます。
だるまさんがころんだと同様にどこでも遊べますし、少し年齢の大きい子でも楽しめますよ。
お花見で時間ができたときはぜひ、ご家族で楽しんでみてくださいね。
やってみよう!自己紹介の練習

大人数で子供たちを中心としたお花見、きっとお母さん同士が知り合いだったりお花見のイベントだったりと知らない子供たちが集まるという機会もあると思います。
そんな時はレクリエーションとして自己紹介を楽しんでみましょう!
自己紹介というとちょっと緊張する……というお子さんもいることでしょう。
緊張を解きほぐしながら、名前や好きな食べ物、好きな遊びを他のみんなにも知ってもらいましょう。
大人も一緒に自己紹介しても盛り上がる、子供たちの緊張もほぐれるかもしれませんね。