RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

秋の食べ物会で子供と盛り上がる!雑学クイズ・豆知識問題

リンゴ、栗、秋刀魚、キノコ……誰もが知っているはずの身近な秋の味覚なのに、実はその食べ物が持つ効果や意外な豆知識を知らない人も多いのではないでしょうか?

この記事では、子供たちが楽しめる秋の食べ物にまつわる雑学クイズをご紹介します。

江戸時代に意外な評価を受けていた食材や、雷と関係がある不思議な食べ物など、思わず「へぇ!」と声が出るような豆知識が満載です。

ぜひご家族やお友達と一緒に挑戦してみてくださいね!

秋の食べ物会で子供と盛り上がる!雑学クイズ・豆知識問題(1〜10)

日本でマロンと呼ばれる秋の食べものといえば?NEW!

日本でマロンと呼ばれる秋の食べものといえば?NEW!
  1. くり
  2. さつまいも
  3. かぼちゃ
こたえを見る

くり

「マロン」はフランス語でくりを意味し、日本でもマロンはくりとして、スイーツやお菓子などでよく使われます。

モンブランやマロングラッセなど、洋菓子に使われる栗を「マロン」と呼ぶことが多く、日本ではくりご飯、くりきんとんなどの和菓子や料理にも幅広く使われることが多く見られます。

柿はある栄養をとても多くふくんでいます。それはなんでしょう?NEW!

柿はある栄養をとても多くふくんでいます。それはなんでしょう?NEW!
  1. ビタミンC
  2. カルシウム
  3. 鉄分
こたえを見る

ビタミンC

柿にはビタミンCがとても多くふくまれています。

かき1個で1日に必要なビタミンCをほぼまかなえるほどです。

みかんよりも多いこともあり、風邪予防や肌のお手入れにも役立ちますよ。

ビタミンCをとってげんきな体を作っていきましょう。

栗の外側にあるトゲトゲした部分はなんでしょう?NEW!

栗の外側にあるトゲトゲした部分はなんでしょう?NEW!

栗の実を守っている、トゲトゲした茶色や緑色の部分を何というでしょう?

ヒント:栗の実(たね)が中に入っています。

  1. イガ
こたえを見る

イガ

栗の外側のトゲトゲした殻のことを「イガ」といいます。

イガの中には硬い鬼皮に包まれた栗の実が入っており、しっかり守られ成長していきますよ。

秋の味覚としておいしい、くりご飯などに調理され食卓に並べられます。

秋によく食べられる「秋刀魚」とは何の魚のことでしょうか?NEW!

秋によく食べられる「秋刀魚」とは何の魚のことでしょうか?NEW!
  1. サンマ
  2. アジ
  3. サバ
こたえを見る

サンマ

秋刀魚は、秋を代表する魚で、細長い体が刀のように見えることから「秋の刀の魚」と書きます。

塩焼きなどで食べることが多い、秋の味覚です。

秋刀魚は良質な脂質やDHAを豊富に含んでおり、栄養価の高い魚として知られており食卓には欠かせませんね。

秋分の日に食べる和菓子は何でしょう?NEW!

秋分の日に食べる和菓子は何でしょう?NEW!
  1. おはぎ
  2. ぼたもち
  3. だんご
こたえを見る

おはぎ

秋分の日には「おはぎ」を食べる習慣があります。

春分の日の「ぼたもち」と材料は同じですが、季節の花の名前から呼び名が変わります。

秋の、お彼岸に食べるおはぎは秋に咲く「はぎの花」にちなんで「おはぎ」と呼ばれています。