秋の食べ物会で子供と盛り上がる!雑学クイズ・豆知識問題
リンゴ、栗、秋刀魚、キノコ……誰もが知っているはずの身近な秋の味覚なのに、実はその食べ物が持つ効果や意外な豆知識を知らない人も多いのではないでしょうか?
この記事では、子供たちが楽しめる秋の食べ物にまつわる雑学クイズをご紹介します。
江戸時代に意外な評価を受けていた食材や、雷と関係がある不思議な食べ物など、思わず「へぇ!」と声が出るような豆知識が満載です。
ぜひご家族やお友達と一緒に挑戦してみてくださいね!
- 楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題
- 夏祭りがもっと楽しくなる!子供向け雑学クイズ&豆知識問題
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集
秋の食べ物会で子供と盛り上がる!雑学クイズ・豆知識問題(11〜20)
秋によく食べられる、中にたくさんの赤い粒が入っているくだものはどれでしょう?NEW!

- ブドウ
- リンゴ
- ザクロ
こたえを見る
ザクロ
ザクロは秋に旬を迎えるくだもので、中には赤い粒がぎっしり詰まっています。
粒ひとつひとつがジューシーで、見た目も宝石のように美しいです。
粒を口に入れると、甘酸っぱい果汁が広がり、独特の風味を楽しめてジュースやジャム、サラダのトッピングなどにもしてもおいしく食べられますよ。
秋の味覚りんごを日本で一番多く作っているのはどこでしょう?NEW!

- 青森県
- 山形県
- 長野県
こたえを見る
青森県
8月に開催される「青森ねぶた祭」が有名な青森県。
秋になると旬を迎えるりんごを一番多く作っている青森県は日本国内でりんごの生産量が一番多い地域で「りんご王国」と言われています。
全体の半分以上のりんごが青森県で作られていますよ。
本当にあるナシの品種は次のうちどれでしょう?NEW!

- にっこり
- はっぴー
- げんき
こたえを見る
にっこり
実際に存在する日本の梨の品種は「にっこり」です。
新高と豊水を交配して作られた品種で、名前は「日光」と「梨」から取られています。
果実はとても大きく、甘みが強くてシャキシャキとした食感が特徴の10月中旬から11月下旬にとれる品種ですね。
江戸時代に人気がなかった秋の味覚はなんでしょう?NEW!

- マダコ
- カツオ
- サンマ
こたえを見る
サンマ
今では秋の味覚として人気のサンマですが、江戸時代にはあまり好まれていませんでした。
当時の江戸の人々はサンマの脂っこさや独特のにおいを苦手とし、また庶民が食べる安価な魚と考えられていたため、不人気な存在だったと語られています。
秋の味覚の中で、雷が落ちると豊作になると言われているものはなんでしょう?

- 栗
- リンゴ
- キノコ
こたえを見る
キノコ
雷が落ちると、キノコが豊作になるというお話があります。
おとぎ話のように思われていたお話ですが、実際に人工的に雷を発生させて実験をおこなうと、なんと収穫量が増えたそうです!
この件では、まだまださまざまな実験がおこなわれているようです。
おわりに
秋の食べ物にまつわる雑学クイズを通じて、懐かしい歴史のお話や季節の味覚について学べる豆知識をお楽しみいただけましたでしょうか。
子供たちと一緒にご家族で楽しむ食事の時間に、今回のクイズを話題にしてみるのもオススメです。
食卓に並ぶ秋の味覚にまつわる新たな発見が、きっと会話を一層楽しいものにしてくれるはずです。