RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ

雨が降ってじめじめする梅雨。

夏の前にやってくるこの季節は、外にもなかなか遊びに行けず、なんとなく気分も下がってしまいがちですよね。

そんな梅雨の時期を少しでも楽しく過ごせるように、梅雨に関する雑学&豆知識クイズを用意しました!

梅雨や雨に関する不思議、雨のときに活躍するグッズに関することなど、さまざまな方面から梅雨クイズを集めました。

梅雨や雨に関する知識を深めて、嫌な梅雨を違った形で楽しんでみましょう!

クイズで知ったことは、ぜひお友達などにも教えてあげてくださいね。

雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ(1〜10)

梅雨の時期に降る雨をなんと言うでしょう?

梅雨の時期に降る雨をなんと言うでしょう?
  1. 霧雨
  2. 五月雨
  3. 夕立
こたえを見る

五月雨

梅雨の時期に降る雨は「五月雨」と書いて「さみだれ」「さつきあめ」と言います。

五月雨は、長い期間にわたって断続的に降る雨のことを指し、梅雨を象徴する言葉として使用されます。

「五月」という文字を使う理由は、現在の6月は陰暦では5月だからです。

梅雨がない都道府県はどこでしょう?

梅雨がない都道府県はどこでしょう?
  1. 北海道
  2. 大阪府
  3. 沖縄県
こたえを見る

北海道

北海道にも本州から沖縄までの地域と同じように、一般的な梅雨の時期には雨が降ることはあります。

しかし、本格的に梅雨前線が北海道に差し掛かる7月中旬から下旬には、そもそもの気温が高くなっていたりする影響から、梅雨前線の勢力が弱まって消えてしまうため、北海道には梅雨の影響がないと言われています。

ある動物が顔を洗うと雨が降ると言われていますが、その動物はなんでしょう?

ある動物が顔を洗うと雨が降ると言われていますが、その動物はなんでしょう?
  1. カエル
こたえを見る

「猫が顔を洗うと雨が降る」というのはことわざではあるものの、しっかりと科学的な根拠のある言葉なのです。

猫が雨の前に顔を洗うのは、顔にいるノミが湿気のせいで動いてかゆくなるため、そして湿気による水分で重たくなったヒゲを手入れするためと言われています。

この行動が見られると、雨が近いのかもしれませんよ。

雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ(11〜20)

「雨模様」とはどのような天気のことでしょう?

「雨模様」とはどのような天気のことでしょう?
  1. 弱い雨が降っている状態
  2. 雨が降りそうで降っていない状態
  3. 激しく雨が降っている状態
こたえを見る

雨が降りそうで降っていない状態

「雨模様」とは、雨が降りそうな空だけれども、実際にはまだ雨は降っていない状態のことを表しています。

「雨催」という、雨を催すという言葉が語源とされているため、雨を催す、雨が降りそうだなという状態が「雨模様」なのです。

梅雨入りの基準はなんでしょう?

梅雨入りの基準はなんでしょう?
  1. 1日中ずっと雨が降ったら
  2. 雨の日が3日間続いたら
  3. 特に基準はない
こたえを見る

特に基準はない

天気予報では梅雨入りを伝えるニュースが伝えられますが、厳密には梅雨入りの基準というものはありません。

しかし、雨は大きな災害をもたらしたり、日常生活や農作物の管理に大きな影響を与えたりすることなどから、注意喚起のために天気の傾向を見て梅雨入りの宣言がされています。

逆さまにつるしたてるてるぼうずの意味はなんでしょう?

逆さまにつるしたてるてるぼうずの意味はなんでしょう?
  1. 雨が降ってほしいという意味
  2. 晴れが続いてほしいという意味
  3. 運気を上げる意味
こたえを見る

雨が降ってほしいという意味

てるてるぼうずは、晴れを願うときにつるすものですが、これを逆さまにつるすと「雨が降ってほしい」という意味に変わります。

逆さまにつるしたてるてるぼうずは「ふれふれぼうず」や「るてるてぼうず」などと呼ばれます。

また、黒いてるてるぼうずも雨を願うてるてるぼうずです。

雨の日に滑りにくくするために靴の裏に貼るといいものはなんでしょう?

雨の日に滑りにくくするために靴の裏に貼るといいものはなんでしょう?
  1. ティッシュペーパー
  2. ラップ
  3. ばんそうこう
こたえを見る

ばんそうこう

雨の日には靴が滑りやすくなることがありますが、ばんそうこうを靴の裏に貼ることで、なんと滑りにくくなるんです!

靴の裏の汚れや水分をしっかり取ってから、つまさきとかかとの部分に1枚ずつはるだけ。

ぜひ、梅雨の時期に試してみてくださいね。