雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ
雨が降ってじめじめする梅雨。
夏の前にやってくるこの季節は、外にもなかなか遊びに行けず、なんとなく気分も下がってしまいがちですよね。
そんな梅雨の時期を少しでも楽しく過ごせるように、梅雨に関する雑学&豆知識クイズを用意しました!
梅雨や雨に関する不思議、雨のときに活躍するグッズに関することなど、さまざまな方面から梅雨クイズを集めました。
梅雨や雨に関する知識を深めて、嫌な梅雨を違った形で楽しんでみましょう!
クイズで知ったことは、ぜひお友達などにも教えてあげてくださいね。
雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ(21〜30)
「菜種梅雨」はいつ降る雨のことでしょう?

- 3月下旬から4月上旬
- 8月下旬から9月下旬
- 11月下旬から12月上旬
こたえを見る
3月下旬から4月上旬
菜種梅雨(なたねづゆ)は、ちょうど菜の花が咲く時期に降り続く雨のことから名付けられました。
春の季節の変わり目に見られることが多く、長雨が続き桜が散っていったりという季節感を優しく感じる言葉としても使われています。
世界で初めて折りたたみ傘を作ったのはどこでしょう?

雨の日にとても便利な折りたたみ傘。
どこで生まれたか知っていますか?
ヒントはヨーロッパの国です。
日本でも大人気ですが、最初に発明したのは遠い国なんですよ。
次の中から選んでみてください!
- 日本
- ドイツ
- イギリス
こたえを見る
ドイツ
世界で初めて折りたたみ傘を作ったのはドイツです。
1928年にドイツのハンス・ハウプトさんが発明しました。
それまでは長い傘しかありませんでしたが、持ち運びが便利な折りたたみ傘のおかげで、世界中の人々が雨の日も楽しく過ごせるようになりました。
お出かけの際に必ずカバンの中に入れているという方も多いのではないでしょうか。
雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ(31〜40)
傘の雨を弾く効果を復活させるにはどうすればいいでしょう?

傘を長く使っていると、だんだん雨をはじかなくなってきますよね。
そんなとき、傘の雨をはじく力を元どおりにするには、どんな方法がよいでしょう?
ヒント:傘の表面に関係があります。
- ドライヤーを使って温風をあてる
- 寒い場所に置く
- お湯をかける
こたえを見る
ドライヤーを使って温風をあてる
傘の表面には『はっすい加工』がされていますが、使っているうちに効果が弱くなってきます。
そんな時、ドライヤーなどで温風を当てるとはっすい成分がよみがえり、再び雨をよく弾くようになるのだそうです。
ぜひ、試してみてくださいね。
梅雨の終わり頃に降る雨を何というでしょう?

- 荒梅雨
- 終わり梅雨
- 台風梅雨
こたえを見る
荒梅雨
荒梅雨(あらづゆ)は梅雨の後期に集中して降る非常に激しい雨のことを言います。
この時期は川の増水や雷雨など激しい雨により被害が出る地域もあるため注意が必要です。
荒梅雨がすぎると梅雨が明け夏が訪れることが多いですね。
おわりに
梅雨に関する雑学&豆知識クイズを出題してきましたが、いかがでしたか?
嫌だな〜と思いがちな梅雨にはこんな不思議があったのかと知れるだけでも、ちょっと楽しくなってきませんか?
晴れて楽しいレジャーがたくさんある夏はもうすぐ!
それまでは、梅雨クイズで雨も目一杯楽しんでみましょう!