雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ
雨が降ってじめじめする梅雨。
夏の前にやってくるこの季節は、外にもなかなか遊びに行けず、なんとなく気分も下がってしまいがちですよね。
そんな梅雨の時期を少しでも楽しく過ごせるように、梅雨に関する雑学&豆知識クイズを用意しました!
梅雨や雨に関する不思議、雨のときに活躍するグッズに関することなど、さまざまな方面から梅雨クイズを集めました。
梅雨や雨に関する知識を深めて、嫌な梅雨を違った形で楽しんでみましょう!
クイズで知ったことは、ぜひお友達などにも教えてあげてくださいね。
- 【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
- 梅雨の雑学まとめ。誰かに話したくなる豆知識【一般向け】
- 【雑学】知ってる?天気のことわざクイズ集!
- 【一般向け】6月に関する雑学&豆知識
- 【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
- もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【子供向け】鯉のぼりの豆知識&雑学クイズ
- 【子供向け】親子で一緒に楽しもう!鬼滅の刃の雑学クイズ&豆知識問題
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ(11〜20)
梅雨入りしたのにほとんど雨が降らない梅雨をなんと言うでしょう?
- 空梅雨
- 嘘梅雨
- 降らない梅雨
こたえを見る
空梅雨
梅雨入りしたにもかかわらず、雨が非常に少ない場合の梅雨を「空梅雨」と書いて「カラツユ」と言います。
空梅雨になり降水量が少なくなってしまうと、農作物の成長に影響が出たり、夏に水不足が発生してしまう恐れがあります。
雨上がりに見られる虹はどこに出ているでしょう?
- 太陽の反対側
- 太陽のすぐ横
- 太陽の真上
こたえを見る
太陽の反対側
虹は雨上がりに太陽が出ているときに、太陽の光がまず雨粒に反射、そして屈折することで作られます。
雨上がりに虹を見たいときは、まず太陽がある方向と反対側を観察してみましょう。
ちなみに、朝に見られる虹はのちに雨をもたらし、夕方に見られる虹はのちに晴れをもたらすと言われています。
レインコートの別名「カッパ」は何語でしょう?
- ポルトガル語
- ドイツ語
- イタリア語
こたえを見る
ポルトガル語
「カッパ」の語源は、ポルトガル語の「capa」です。
そして、ポルトガルからやってきた宣教師が着ていた服をマネて作られたのが、カッパです。
ちなみに日本語で書かれる「合羽」は、鳥が左右両方の翼を合わせたときの姿に似ているため、この漢字があてられたと言われています。
雨のときに感じるにおいはなんのにおいでしょう?
- 花のにおい
- 地面にいる微生物のにおい
- 車の排気ガスのにおい
こたえを見る
微生物のにおい
雨が降る前、降っているとき、やんだ後に感じるにおいは、微生物のにおいです。
雨の降り始めに感じられるにおいは「ペトリコール」、やんだ後に感じるにおいは「ゲオスミン」と呼ばれています。
雨の中を歩くときは、こうしたにおいも観察してみてはいかがでしょうか。
なんの音が鳴ると梅雨が明けると言われているでしょう?
- セミの鳴き声
- カエルの鳴き声
- 雷の音
こたえを見る
雷の音
梅雨が明けの合図となる音は、雷の音です。
梅雨の終わり頃になると、夏をもたらす太平洋高気圧の勢力が強くなるため、雷雲が発生しやすくなります。
そのため、雷の音が聞こえ始めると、そろそろ梅雨も終わりだなとなるのです。
梅雨の時期に咲くアジサイはどこで生まれた花でしょう?
- 日本
- 中国
- アメリカ
こたえを見る
日本
アジサイは、日本が原産の花です。
日本では初めあまり人気がなかったそうですが、イギリスなどでは人気を集め、品種改良も進みました。
アジサイには、ピンクや赤っぽい色、青や紫のような色がありますが、土がアルカリ性か酸性かによって色が変わるそうです。
雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ(21〜30)
この中で梅雨がある国はどこでしょう?
- イタリア
- ブラジル
- 韓国
こたえを見る
韓国
梅雨と呼ばれるものが見られるのは東南アジアで見られ、「梅雨前線」の停滞によるものだと言われております。
東南アジア特有の気象現象でしとしとと長く続く雨が続き、湿度が高かったりするのが特徴です。
イタリアやブラジルでは梅雨と言われるような気象に関しての現象は見られないそうです。





