RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ

雨が降ってじめじめする梅雨。

夏の前にやってくるこの季節は、外にもなかなか遊びに行けず、なんとなく気分も下がってしまいがちですよね。

そんな梅雨の時期を少しでも楽しく過ごせるように、梅雨に関する雑学&豆知識クイズを用意しました!

梅雨や雨に関する不思議、雨のときに活躍するグッズに関することなど、さまざまな方面から梅雨クイズを集めました。

梅雨や雨に関する知識を深めて、嫌な梅雨を違った形で楽しんでみましょう!

クイズで知ったことは、ぜひお友達などにも教えてあげてくださいね。

雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ(21〜30)

梅雨の時期に降る雨を表す言葉はどれでしょう?

梅雨の時期に降る雨を表す言葉はどれでしょう?
  1. 五月雨
  2. 六月雨
  3. 七月雨
こたえを見る

五月雨

五月雨という言葉は、日本の旧暦5月の梅雨時期に降る雨を指します。

旧暦の5月は、現在でいう6月頃のことです。

昔の日本では今の暦と違い、5月がちょうど梅雨の季節でした。

そのため、五月雨という言葉が、梅雨の長く続く雨という意味で使われています。

傘の消費量が世界一の国はどこでしょう?

傘の消費量が世界一の国はどこでしょう?
  1. 日本
  2. 中国
  3. イギリス
こたえを見る

日本

答えは日本です。

日本は梅雨の時期や台風、急な雨が多いことから傘の消費量がとても多い国です。

特にビニール傘はコンビニや駅などで手軽に購入できるため、毎年たくさんの傘が使われています。

資源を大切に使っていきたいですよね。

ある動物が低く飛ぶと雨が降ると言われていますが、その動物はなんでしょう?

ある動物が低く飛ぶと雨が降ると言われていますが、その動物はなんでしょう?

日本では、ある動物が地面の近くを低く飛ぶと「もうすぐ雨が降るかも!」というサインだと昔から言い伝えられています。

この動物は、虫を食べながら飛ぶことで知られていて、春から夏にかけてたくさん見かけることができます。

さて、どの動物でしょう?

  1. ツバメ
  2. ハチ
  3. コウモリ
こたえを見る

ツバメ

正解は『ツバメ』です。

雨が降る前は空気が湿っていて、虫が低いところを飛ぶため、ツバメもそれを追って低空飛行します。

ツバメは、ガやハネアリ、ミツバチなど飛んでいる虫を捕食しています。

ツバメが低空を飛んでいたら、そろそろ雨が降るサインかもしれませんね。

北海道で梅雨のような天気になることをなんというでしょう?

北海道で梅雨のような天気になることをなんというでしょう?

北海道梅雨、蝦夷梅雨、札幌梅雨。

答え:蝦夷梅雨

  1. 北海道梅雨
  2. 蝦夷梅雨
  3. 札幌梅雨
こたえを見る

蝦夷梅雨

北海道には本州のような梅雨期間がありません。

蝦夷梅雨(えぞつゆ)は、5月上旬から6月下旬頃にかけて北海道で見られ、降水量は少なく本州の梅雨に比べて肌寒く感じたり日の指している時間が短かったりという傾向があります。

梅雨の始まりと終わりを知らせる花はどれでしょう?

梅雨の始まりと終わりを知らせる花はどれでしょう?

梅雨の時期には、色とりどりの花が咲きます。

その中でも、背の高い花が下から上へ順番に咲いていき、その咲き終わりが梅雨明けの目印になる花があります。

さて、その花の名前は何でしょう?

  1. アジサイ
  2. タチアオイ
  3. ラベンダー
こたえを見る

タチアオイ

タチアオイは、梅雨の始まりごろに下の方から咲きはじめ、てっぺんまで花が咲き終わるころに梅雨が明けると言われています。

日本では昔から、タチアオイの花を見て梅雨の時期を予測していたんですよ。

梅雨入りする前の5月頃に雨が続くことを何というでしょう?

梅雨入りする前の5月頃に雨が続くことを何というでしょう?
  1. 予梅雨
  2. 早梅雨
  3. 走り梅雨
こたえを見る

走り梅雨

走り梅雨(はしりづゆ)は本格的に梅雨が来る前の先駆けなどに使われる言葉で梅雨入り前の5月中旬から6月上旬にかけて降り続く雨を言います。

しとしとと雨が降ったりどんよりと曇ったり、ぐずついた天気が続くのが特徴です。

飛行機雲がどうなると雨が降りやすいでしょう?

飛行機雲がどうなると雨が降りやすいでしょう?

空を飛ぶ飛行機のあとに白い線ができることがありますね。

これは「飛行機雲」と呼ばれています。

実は、飛行機雲の消え方をよく見ると天気の変化が分かることも!

さて、どんなときに雨が降りやすくなるでしょうか?

ヒント:空気中の水分や気温がかかわっています。

  1. 雲ができない
  2. すぐ消える
  3. 長く残る
こたえを見る

長く残る

飛行機雲が長く空に残るときは、上空に水分が多いサインです。

このようなときは、雲が発生しやすくなり、お天気がくずれて雨が降りやすくなります。

反対に、飛行機雲がすぐ消える場合は、乾燥しているのでしばらく晴れが続くと予想されます。