雨が降ってじめじめする梅雨。
夏の前にやってくるこの季節は、外にもなかなか遊びに行けず、なんとなく気分も下がってしまいがちですよね。
そんな梅雨の時期を少しでも楽しく過ごせるように、梅雨に関する雑学&豆知識クイズを用意しました!
梅雨や雨に関する不思議、雨のときに活躍するグッズに関することなど、さまざまな方面から梅雨クイズを集めました。
梅雨や雨に関する知識を深めて、嫌な梅雨を違った形で楽しんでみましょう!
クイズで知ったことは、ぜひお友達などにも教えてあげてくださいね。
- 【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
- 梅雨の雑学まとめ。誰かに話したくなる豆知識【一般向け】
- 【雑学】知ってる?天気のことわざクイズ集!
- 【一般向け】6月に関する雑学&豆知識
- 【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
- もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【子供向け】鯉のぼりの豆知識&雑学クイズ
- 【子供向け】親子で一緒に楽しもう!鬼滅の刃の雑学クイズ&豆知識問題
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ(1〜10)
てるてる坊主は何時代からあるでしょう?
雨の日が続くと、晴れるようにお願いするために作るてるてる坊主。
さて、このてるてる坊主は何時代から日本で作られるようになったのでしょう?
ヒント:今から約400年前の時代です。
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 江戸時代
こたえを見る
江戸時代
てるてる坊主は江戸時代から日本で広まり始めました。
それより前の時代には、今のような形のてるてる坊主はなかったと考えられています。
晴れを願う風習が家庭にも広がったのが江戸時代なんです。
海外では天気予報で雨を伝えるとき何マークを使うでしょう?
日本の天気予報だと傘のマークがよく使われていますが、海外の天気予報では違うマークを使うことが多いです。
では、海外では雨が降るとき、天気予報でどのようなマークが使われるでしょう?
ヒント:空にあるものです!
- 雨雲
- 長靴
- レインコート
こたえを見る
雨雲
海外の天気予報では、傘ではなく雨雲のマークがよく使われます。
雲から雨のしずくが降っているイラストが一般的で、どのくらいの雨が降るかも雲の形やしずくの数でわかりやすく伝えています。
「梅雨」という漢字に「梅」が入っているのはなぜでしょう?
- 梅の木が雨に強いから
- 梅の実の収穫時期だから
- 雨が降ると梅の香りが強くなるから
こたえを見る
梅の実の収穫時期だから
「梅雨」という言葉に「梅」が使われるのは、梅の実がこの時期に熟して収穫を迎えるからです。
また、もともとは雨による湿気のせいでカビが生えやすい時期ということから、カビという漢字「黴」を使って「黴雨」、読み方は同じく「ばいう」と呼ばれていました。
置いておくだけで除湿効果があるものはどれでしょう?
- 新聞紙
- ティッシュペーパー
- ビニール袋
こたえを見る
新聞紙
新聞紙は、他の紙に比べて水分を吸収してくれる効果が高いため、広げておくだけでも除湿効果が期待できます。
雨のせいで部屋干しするしかない洗濯物の下に、雨でぬれてしまった靴の中に、押入れやタンスの中などにくしゃくしゃにした新聞紙を広げたり入れたりするだけでOKです!
雨粒の形はどんな形でしょう?
雨粒といえば「涙型」をイメージしがちですが、実は本当の形は違います。
空から落ちてくるとき、空気や水の抵抗によって独特の形になるのです。
さて、雨粒はどんな形をしているのでしょうか?
ヒント:水滴の形を思い出してみてください。
- 涙型
- 肉まん型
- 三角形
こたえを見る
肉まん型
実際の雨粒は涙型ではなく、上が丸く下が平らな「肉まん」のような形をしています。
これは空気の抵抗を受けて、下の方が広がるような形になるためです。
小さい雨粒は丸い形ですが、大きくなるにつれて肉まん型になります。
梅雨の時期に降る雨をなんと言うでしょう?
- 霧雨
- 五月雨
- 夕立
こたえを見る
五月雨
梅雨の時期に降る雨は「五月雨」と書いて「さみだれ」「さつきあめ」と言います。
五月雨は、長い期間にわたって断続的に降る雨のことを指し、梅雨を象徴する言葉として使用されます。
「五月」という文字を使う理由は、現在の6月は陰暦では5月だからです。
雨を表す天気記号はどれでしょう?
天気予報で使われる天気記号には、それぞれお天気の様子があらわされています。
雨の日の天気記号はどれでしょう?
ヒント:色がついています。
- ●
- 〇
- ◎
こたえを見る
●
雨を表す天気記号は「●」です。
黒い丸は雨を表す天気記号として使用されています。
気象台では、気象観測をする際に天気記号を使って記録しているようですよ。
ちなみに、〇は快晴、◎は快晴を表します。
その他にも、天気を表す天気記号があるので調べてみるとおもしろいですよ!






