チルアウト・ミュージックとは?|人気の楽曲を紹介
最近、いろんなところで何かと聞く「チルアウト」。
よく聞く言葉ではありますが、意味を知っている方は少ないと思います。
リラックスさせるような曲をチルアウト・ミュージックというのですが、単純にリラックスさせるだけではなく、チルアウト・ミュージックは「目がさえる」ような音楽を意味します。
要はコーヒーブレイクのような感じですね。
今回はそんなチルアウト・ミュージックの人気曲をピックアップしてみました。
比較的、最近の曲から往年の名曲まで、幅広くセレクトしていますので、チルアウト・ミュージックをより深く知りたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 「なんかいい」チルアウトミュージック。BGMや癒しタイムにもおすすめなチルい曲
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
- 【爽やかな洋楽】心地の良い洋楽。リフレッシュできる曲
- ボサノヴァの人気曲。おすすめの定番BGMまとめ
- 心が落ち着く洋楽の名曲
- 癒されたい・リラックスしたいときにオススメの洋楽
- 休日にのんびり聴きたい洋楽の歌。世界の名曲、人気曲
- 【洋楽】疲れた時に聴きたいオススメの曲・人気の名曲
- 静かな洋楽のススメ。穏やかな時間に包まれる音楽
- アンビエントミュージックの名曲。おすすめの人気曲
- 【チルな1曲】ハワイアン・ミュージックの名曲
- 眠くなる洋楽の音楽。世界の眠れる名曲、人気曲
- 人生に疲れたとき聴きたい洋楽。おすすめの名曲、人気曲
チルアウト・ミュージックとは?|人気の楽曲を紹介(11〜20)
RoscoeMidlake

ヨーロッパで人気を集めるアメリカのインディー・ロック・バンド、ミッドレイク。
サイケデリックやフォーク・ロックなども得意としており、淡いサウンドが印象的です。
こちらの『Roscoe』も、そういった彼らの個性が全面に打ち出されており、シリアスなベースラインですが、淡い雰囲気も感じさせるハイセンスな構成が印象的です。
ボーカルも主張の少ない優しい歌い方なので、チルアウト・ミュージックにピッタリと言えるでしょう。
StormRare Silk

1978年に結成されたアメリカ出身のジャズ・ボーカル・グループ。
当時、人気を集めていた他のジャズ・グループとは違い、最新のサウンドを取り入れた、独特の音楽性でした。
そんな彼らの作品のなかで、最も人気を集める作品が、こちらの『Storm』。
アフリカンなドラムスと幻想的なコーラスが印象的な作品です。
もちろん、ジャズ・ボーカル・グループですから、間奏ではアダルトでオシャレなサックスが登場します。
独特のジャズでチルアウトをしたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
Save The WhaleSolar Quest

ロンドン出身のミュージシャン、ソーラー・クエストさん。
インストゥルメンタルを手がけている音楽プロデューサーで、知名度こそ低いものの、これまでにいくつもの名曲を連発しています。
その中で今回、チルアウト・ミュージックにピッタリな作品としてオススメしたいのが、こちらの『Save The Whale』。
幻想的なサウンドを使用しつつも、トゲのあるシンセサイザーが登場するなど、全体的に落ち着いた雰囲気でありながら、メリハリのある構成に仕上げられた名曲です。
Sure ThingSt Germain

フランス出身のアーティスト、サンジェルマンさん。
ニュー・ジャズとハウスをミックスさせた個性的な音楽性で、ヨーロッパを中心に人気を集めています。
こちらの『Sure Thing』は、そんな彼の名曲の1つで、ニュー・ジャズの要素がより強く反映された構成に仕上げられています。
ボーカルはR&Bをイメージしており、ニュー・ジャズ、R&B、ハウスの3つが絶妙なバランスでミックスされています。
オシャレでソウルフルなチルアウト・ミュージックを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
TravellerTalvin Singh

ルーツであるインド音楽とドラムン・ベースをミックスさせた、アジアン・アンダーグラウンドというジャンルのパイオニアとして知られている、ロンドン出身のアーティスト、タルヴィン・シンさん。
その特徴的なサウンドで1990年代後半のシーンを盛り上げました。
そんな彼の名曲が、こちらの『Traveller』。
非常にスタイリッシュな楽曲でありながら、インド音楽の要素もしっかりと取り入れた、ハイセンスなチルアウト・ミュージックです。
HouseUlla Straus

フィラデルフィアを拠点に活動しているしているアーティスト、ウラ・ストラウスさん。
アンビエントな音楽性で注目を集めており、2020年にリリースしたアルバム『Tumbling Towards a Wall』は話題を呼びました。
そんな彼女の作品のなかで、チルアウト・ミュージックとしてオススメしたいのが、こちらの『House』。
ドラムなどは一切なく、ひたすら幻想的な電子音が鳴り響くという構成で、落ち着いた雰囲気がただよっています。
おわりに
今回はチルアウト・ミュージックの名曲を紹介してきたわけですが、イメージと違うチョイスだったのではないでしょうか?
最近になってチルアウト・ミュージックという言葉ができただけで、実は海外ではチルアウトと定義できる名曲が昔からあったんですよね~。
ラグミュージックでは他にもさまざまなマイナー・ジャンルをまとめた記事がございます!
音楽に詳しくなりたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!