【8ビットのすすめ】チップチューンの名曲まとめ
Chiptune、チップチューンというなんだか可愛らしい名前の音楽ジャンルを皆さんはご存じでしょうか。
主に80年代に誕生したパーソナルコンピューターやファミコン、ゲームボーイといった家庭用ゲーム機に使用されていた音源チップを用いて作られるジャンルの総称で、ピコピコした電子音が特徴のサウンドで構成されています。
とはいえ、実際にはチップチューンの手法を用いた幅広い音楽が生まれていることもあって、一筋縄ではいかない興味深いジャンルなのですね。
今回の記事では、そんなチップチューンの代表的なアーティストたちによる名曲を幅広い視点でお届けします!
チップチューンに最近興味を持ったという方も、ぜひご覧ください。
- 懐かしのゲーム音楽。おすすめの名曲、人気BGM
- 【歴代】ゲーム音楽の名曲まとめ【最新曲まで】
- 最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
- 80年代テクノ歌謡の魅力~テクノポップの名曲・人気曲
- 【懐メロから】20代におすすめのボカロ曲まとめ【トレンドまで】
- アートコアとは?|アートコアの名曲や定番曲を紹介!
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
- 【定番】ナイトコアの名曲|最新の楽曲も紹介
- おすすめのゲーム音楽。魅力がある、聴きたいおすすめの名曲、人気曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
- 【初心者向け】日本のテクノの名盤。一度は聴きたい代表的なアルバムまとめ
【8ビットのすすめ】チップチューンの名曲まとめ(21〜30)
Dubmood is a Robot (Dubmood Edit)zabutom

使っている音はFC後期やFM音源に近くパーカッション他PSG独自のノイジー感が無い所為か(レトロゲーム世代に)心に直接響くほどでは無いのですが音色自体はクリアで、聴きやすい一曲になっています。
アーティスト名、なぜ「座布団」なんでしょうか?
MikuAnamanaguchi

どちらかというと音色はスーパーファミコン寄りで少しレトロチップチューンから外れるのですが初音ミクを使ったボーカル曲だったので物珍しさもあって入れてみました。
初音ミクは英語発音がかなり苦手なはずなのですがそれらしい発音になっているのに驚きました。
Vacation Wasteland (Full Album)Slime Girls

ややノイジーですがそれが懐かしいゲームの効果音的な彷彿させます。
bandcampにサイトを開いていて、曲を購入したり他のサンプル曲が聴けたりします。
所々に日本文化の影響を受けましたというところも見て分かりそういった物が好きだったんだろうと日本人としては好感を持ってしまうところであります。
Rage Against the IndustryUSK

基本同じ曲調の繰り返しで、もしかしてループだけ?
と思いきや聴いていると、少しずつ音の重ね合わせやテンポ切替などされていきレトロゲーム的チップチューンならではの曲となっています。
どっちかというと傾向はファミコンよりもゲームボーイを思い出させてくれました。
DMG GuitarAnimal Style

ファミコン後期アクションゲームのボス戦あるいはボスステージにありそうなリズムの曲です。
速いテンポと重ね合わせた音、ノイズ多めのパーカッションがそれらしい仕上がりになっているのが特徴です。
気がつけば、3分30秒があっという間に過ぎ去っていました。
輝きよわたしの手に(怪盗YMCKのテーマ)YMCK

チップチューンでは少なめの歌付きの曲です。
動画についている、ドット絵調の動画もコミカルで楽しいですね。
音色や曲の特徴はFC初期のゲームのそれに近い感じで地味に分かっている人がツボを押さえて作った曲だと分かります。
数少ない日本語タイトルの曲です。
The Geeks Will Inherit The EarthI Fight Dragons

この曲も純粋なチップチューンでは無く普通の曲に巧みにPSG効果音を混ぜ合わせたパワーポップな曲です。
イメージ的には映画ピクセル(レトロゲームフィーチャー映画)等のスタッフスクロールで流れそうな曲だと言えばわかり易いでしょうか?
爽快で力強く明るい曲調で、要所要所効果音で惹きつける曲に仕上がっています。