【8ビットのすすめ】チップチューンの名曲まとめ
Chiptune、チップチューンというなんだか可愛らしい名前の音楽ジャンルを皆さんはご存じでしょうか。
主に80年代に誕生したパーソナルコンピューターやファミコン、ゲームボーイといった家庭用ゲーム機に使用されていた音源チップを用いて作られるジャンルの総称で、ピコピコした電子音が特徴のサウンドで構成されています。
とはいえ、実際にはチップチューンの手法を用いた幅広い音楽が生まれていることもあって、一筋縄ではいかない興味深いジャンルなのですね。
今回の記事では、そんなチップチューンの代表的なアーティストたちによる名曲を幅広い視点でお届けします!
チップチューンに最近興味を持ったという方も、ぜひご覧ください。
【8ビットのすすめ】チップチューンの名曲まとめ(21〜40)
Dubmood is a Robot (Dubmood Edit)zabutom

使っている音はFC後期やFM音源に近くパーカッション他PSG独自のノイジー感が無い所為か(レトロゲーム世代に)心に直接響くほどでは無いのですが音色自体はクリアで、聴きやすい一曲になっています。
アーティスト名、なぜ「座布団」なんでしょうか?
Rainbow TylenolKitsune²

ファミコンよりは、スーパーファミコンやFM音源寄りのチップチューン曲です。
ですがノイズを多めに、曲調をコロコロと変えることで楽しさを表現しているところがおもしろいと思えました。
思わず首をリズムに合わせて振ってしまいそうになる一曲です。
Vacation Wasteland (Full Album)Slime Girls

ややノイジーですがそれが懐かしいゲームの効果音的な彷彿させます。
bandcampにサイトを開いていて、曲を購入したり他のサンプル曲が聴けたりします。
所々に日本文化の影響を受けましたというところも見て分かりそういった物が好きだったんだろうと日本人としては好感を持ってしまうところであります。
MikuAnamanaguchi

どちらかというと音色はスーパーファミコン寄りで少しレトロチップチューンから外れるのですが初音ミクを使ったボーカル曲だったので物珍しさもあって入れてみました。
初音ミクは英語発音がかなり苦手なはずなのですがそれらしい発音になっているのに驚きました。
DMG GuitarAnimal Style

ファミコン後期アクションゲームのボス戦あるいはボスステージにありそうなリズムの曲です。
速いテンポと重ね合わせた音、ノイズ多めのパーカッションがそれらしい仕上がりになっているのが特徴です。
気がつけば、3分30秒があっという間に過ぎ去っていました。