RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】認知症予防コグニサイズをご紹介

「高齢者の筋力低下や認知症を予防したい」と思う介護職員の方もいらっしゃるでしょう。

認知と運動を鍛えてくれる「コグニサイズ」というものをご存知でしょうか?

コグニサイズは認知(cognition)と運動(exercise)を混ぜた造語です。

体を動かしながら認知課題も行なっていくため、高齢者の方々にオススメしたいトレーニングのひとつです。

今回はコグニサイズを簡単なものから難しいものまでご紹介していきます。

道具を使ったものまであるため、さまざまなバリエーションが楽しめるでしょう。

ぜひご活用ください!

【高齢者向け】認知症予防コグニサイズをご紹介(1〜10)

ラダーを使ったコグニサイズ

コグニサイズやり方 コグニラダー4
ラダーを使ったコグニサイズ

はしごの様なマス目のラダーを使って、体操をしていきましょう。

ラダーの代わりに、ビニールテープを床に貼っても大丈夫です。

ラダーをステップを踏みながら歩いて行き、3歩と6歩目に課題の言葉を言っていきます。

課題は例えば「3歩目に果物の名前、6歩は3歩目の色」などです。

3歩目に両手を上げるでもいいですし、アレンジしてみてくださいね。

高齢者の方に課題を考えていただいても楽しめそうですね。

3のときだけラダーの外にステップして拍手するなど、応用した体操もたくさんできますよ。

ステップでコグニサイズ

【おうちで健康づくり】頭と体の楽しい体操!コグニサイズ – ステップ運動編 –
ステップでコグニサイズ

数字を数えながら、テンポよくステップを踏むコグニサイズです。

年齢を重ねると、思うように体が動かなくなったり、体を動かす機会も減ってしまうようです。

運動不足から、筋力が衰え動くことが難しくなったり、脳への刺激も少なくなってしまいますよね。

足を動かし脳の活性化もできるコグニサイズなら、無理なくトレーニングができますよ。

足を動かすことにより、普段使わない筋肉も鍛えられ転倒防止や、血流の改善にもつながります。

高齢者の方のペースで大丈夫なので、難易度を上げながら、体操に取り組んでいきましょう。

音楽に合わせてコグニサイズ

運動で認知症予防!音楽付き認知症予防体操「コグニ体操」(全編)
音楽に合わせてコグニサイズ

軽やかなテンポの音楽に合わせておこなう「コグニサイズ」です。

音楽が付くことで、楽しみながらリズムにのって、体を動かしたり発声がしやすくなる要素がありますよ。

高齢者の方のペースに合わせておこなうことが一番ですが、「体操が少し難しいな」と感じている高齢者の方にオススメです。

体操ができるようになったら、腕の体操や発声を多くするなど動きを加えていきましょう。

実は「できる」状態になると、頭を使っていない状態にもなってしまいます。

脳を活性化するためにも、難易度を上げながらおこなってくださいね。

【高齢者向け】認知症予防コグニサイズをご紹介(11〜20)

もしもしかめよでコグニサイズ

【脳トレ歌体操】もしもしかめさんで手足がバラバラ大笑い!
もしもしかめよでコグニサイズ

数人でおこなうと、さらに盛り上がる体操のご紹介です。

うさぎと亀の競走を歌った、童謡『うさぎと亀』に合わせたコグニサイズです。

歌に合わせて、足踏みや腕を伸ばしたり手拍子を加えていきましょう。

体操ができてきたら、一緒に歌いながら体を動かしていきますよ。

体操を間違えても、明るいメロディーが付いた体操なので笑いに変わりますよ。

実はできる状態よりも、できるように頑張ることが脳の活性化につながります。

間違えてもいいので、挑戦してみてくださいね。

いろいろ体操を加えても楽しめそうですね。

数字を使ってコグニサイズ

数字を数えていき3の倍数のときに、手拍子をしていきましょう。

簡単そうに見えますが、意外に頭を使いますよ。

難しく思う高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

ですが「難しい」と思っているときに脳を使っているそうです。

間違えて「少し難しい」と思えるぐらいがちょうど良いそうですよ。

最初のうちはホワイトボードに3の倍数を書いておくなど、ヒントもあるとスムーズかもしれませんね。

3の倍数以外でも、できる体操なのでいろいろな倍数でお試しくださいね。

十二支を使ってコグニサイズ

コグニサイズ(脳トレ体操)十二支を使った高齢者にやさしい健康体操
十二支を使ってコグニサイズ

十二支に合わせて、手拍子や干支のマネをしたポーズをする体操です。

椅子に座り、十二支を言いながら足踏みをしていくところからスタートします。

2つの干支を選び、その干支のときは手拍子を加えていきましょう。

高齢者の方の干支に割り振って、違う動きにしてもいいですね。

さらに干支のマネをしたり、太ももをたたくなど動作を増やしたり難易度を上げるなどしていってくださいね。

難しいことに挑戦することで、脳を効率よく活性化できるそうですよ。

干支の鳴き声を加えても面白いかもしれませんね。

「辰やうさぎ」など鳴き声が不明な動物は、高齢者の方に、イメージしていただいたもので取り組んでも楽しめそうですね。

かえる体操でコグニサイズ

いすコグニサイズ27 高齢者・健康体操 認知症・介護予防
かえる体操でコグニサイズ

椅子に座って、両手足を動かしていきましょう。

体全身を無理なく動かせるので、血流の流れをよくし、むくみの予防や改善につながりますよ。

体操をしながら、手の指をパーの形に開いておきましょう。

パーの形にしながら、足などを動かすことで脳の活性化に役立ちます。

コグニサイズは、デュアルタスク体操とも呼ばれています。

デュアルタスク体操も、運動をしながら何かを考えるなど複数を同時にすることを指しますよ。

同時に二つのことをすることで、脳を刺激し効率的に活性化するそうです。

難易度を徐々に上げて、間違えてもいいので体を動かしていきましょう。